親知らずの多くは歯ぐきが腫れたり、口臭の原因になったり、歯並びを悪くしたりとお口の中で悪さをすることが多い歯です。そのため親知らずを抜歯しなくてはいけない場合が多いのですが、抜歯するときに歯ぐきを切ったり、骨を削ったりするため、その後に痛みが出やすい処置です。親知らずの抜歯後の痛みをできるだけ早く取るための方法をお話しします。適切に対応すれば痛みを少なくすることができます。ぜひ参考にしてみてください。(超音波スケーラー 家庭用)
1-1.麻酔が切れる前に痛み止めをのむ
親知らずの抜歯後に一番痛みが出るのは麻酔が切れた時です。麻酔は抜歯後だいたい1〜2時間後に切れてきます。その前に痛み止めをのんでおくと麻酔が切れた時の不快な感じや痛みが少なくなります。
1-2.痛み止めを追加でのむ
1錠痛み止めをのんでも痛みが取れない場合は、痛み止めをもう1錠のんでください。例えばロキソニンの場合一回でのめる最大量は2錠です。痛みが引いてきたら量を減らし、時間を空けていくようにします。
1-3.決められた時間に薬をのむ
抗生物質や痛み止めを決められた時間にのむと、薬が効果的に効いて腫れや痛みを少なくできます。
1-4.24時間までは冷やす
腫れや痛みを減らすために抜歯した場所を24時間までは冷やします。それ以降は冷やし続けると、血液の循環が悪く回復するのを遅れさせてしまいますので、24〜72時間は逆に温めた方が早く痛みを減らします。
1-5.30分ガーゼをかむ
親知らずを抜歯した場所はガーゼを30分しっかり噛んでください。30分経っても出血が止まらなかったら、替えのガーゼを1時間噛んで下さい。早く止血ができると痛みが少なくできます。
1-6.うがいを控える
抜歯した穴には血液がたまってかさぶたができ、骨を細菌から守ってくれます。血液がたまらないと、骨がいつまでも出たままなので痛みが続きますので、抜歯した当日はうがいを控えます。
1-7.喫煙を控える
ダウンロード (3)喫煙は毛細血管を収縮させ歯茎の治りを遅らせます。
1-8.アルコールを控える
アルコールにより血液の循環が良くなると血液が固まりにくくなり、痛みが続いてしまうことがあります。(ウォーターピック)
1-9.軟らかいものを食べる
親知らずを抜歯した傷口に食べ物が当たらないように、ゼリーやヨーグルト、お粥など軟らかいものを食べるようにします。また、食べないと体力が落ちますので、しっかり栄養は取った方がいいです。
1-10.寝る時に頭を高くする
血液ができるだけ下の方へ行くようにまくらを高くして寝ます。親知らずを抜いたところからは少しずつ血がにじみ出ています。その血が顔の上の方へ行くと腫れや痛みが続きますので、頭を高くして、血が下に行くように寝た方が早く痛みが取れます。
1-11.飲む時にストローを使わない
傷口には血液がかさぶたのようになって治って行きます。ストローで思いっきり吸うと、お口の中が陰圧になり、かさぶたが取れてしまい、痛みが続いてしまうことがあります。
1-12.鼻を強くかまない
上の親知らずは鼻につながる空洞と近く、抜歯すると、空洞と抜歯した穴が繋がってしまうことがあります。普通は血液が蓋をして、自然に閉じて行きますが、鼻を強く噛むと、そこに溜まった血液が吸い上げられ、穴が開いてしまい、痛みが強くなることがあります。
商品レビュー