愛犬の口腔ケアで健康チェック!
健康な犬の歯とは?
健康な犬の歯とは、本来歯垢・歯石・臭いのないものです。
これが食べ物などの残りカスなどが溜まって積み重なっていくことにより、歯垢・歯石・臭いとなって様々な病気をもたらす元となってしまうのです。
まずは愛犬の口内を見て、汚れていないか?何かの異常はないか?チェックしてみましょう。
犬の口内をのぞいて健康チェック!
口腔ケアをすることは、単に歯を綺麗にして口内を清潔にするだけではなく、いろいろな病気の早期発見につながる場合もあります。
口内の病気はそこから別の病気に連鎖してしまったり、口内の病気から食欲不振になり、ひいては体力や免疫力の低下をも招きかねません。
そのような事態を防ぐ為にも、日々の愛犬の口腔ケアは人任せにするのではなく、小さな変化にも敏感な飼い主さん自ら行うことが重要になってきます。
犬の口内の病気に関して代表的なものは、次のようなものになります。
歯周病
歯の表面などで細菌が繁殖、毒素を出すようになり、歯茎や骨に炎症を起こした状態。
主な症状としては歯茎の赤み、口臭(腐敗臭)、歯茎からの出血、歯のぐらつき、歯が伸びたように見える、食べるのが遅くなる、嘔吐など。
歯根膿瘍
歯の根元にあたる「歯根部」に炎症が生じて、局所的に膿が溜まる状態。
歯に大きな力がかかってヒビが入ったり、折れたりするとそこから病原菌が入りこみ、この歯根膿瘍を引き起こしてしまうことがあります。
不正咬合
上下の歯が正常な位置につかず、噛み合わせが悪くなってしまった状態のこと。
これは遺伝や抜けるはずだった乳歯が口の中にとどまってしまうことで起こることが主な原因ですが、あまりにも不正咬合の症状がひどい場合には抜歯などで治療することが可能です。
虫歯
口の中で細菌が繁殖し、そこから生まれた酸などで歯が削られた状態のこと。
虫歯の原因は歯垢にあり、そこから最終的には神経や血管の詰まった歯髄まで達し痛みを引き起こします。
主な症状は口臭、歯の変色、歯に穴があく、食べるのが遅くなるなど。
エナメル質形成不全
歯の表面にあるエナメル質という層の発達が不十分な状態のことをいいます。
犬の歯は表面にエナメル質、次にゾウゲ質...という順番で構成されており、エナメル質は体内の組織の中でも最も硬い組織と言われています。
主な症状は歯が折れる、歯の変色、知覚過敏、虫歯や歯周病の併発、エナメル質に穴があきゾウゲ質が露出するなど。
口内炎
口の中にある粘膜で生じた炎症の総称。
大きくわけると「系統性口内炎」と「潰瘍性口内炎」の2種類があり、前者は一時的な口内炎のことを指し、後者は潰瘍を伴う慢性的な口内炎のことを指します。
共通する主な症状は食欲不振、口をペチャペチャと鳴らす、口元を気にする、よだれの増加、口臭の悪化、口内の腫れなど。
口唇炎
唇から顎先にかけて、炎症が生じた状態のことです。
毛穴に一致するようにして炎症が広がったものを「ざ瘡」、このざ瘡が悪化して膿疱になったものを「せつ」、さらに悪化して複数の毛穴を巻き込んだものを「よう」といいます。
主な症状としては口元の炎症、口元を気にしてひっかく仕草、口周辺の脱毛、口周辺の悪臭など。
唾液腺嚢腫
唾液を分泌している「唾液腺」と呼ばれる腺組織が袋状に腫れ上がってしまった状態のこと。
「嚢腫」とは「腫瘍」が細胞の増殖によってできた塊を指すことに対し、細胞以外の成分を細胞成分が包み込むことによって袋を形成した状態のことをいいます。
症状としては、口周辺に肉眼でも確認できるような大きなふくらみができ、その呼称は嚢腫がどこにできるかによって顎下腺嚢腫、耳下腺嚢腫など違いがあります。
その他...その口臭、内臓の病気かも?
口臭には歯が原因のものだけではなく、内臓が原因になる場合もあります。
簡単な見分け方は、まずタオルなどで愛犬の歯を拭ってみてください。
その際にタオルが臭わなければ、もしかしたらその口臭の原因は内臓にあるのかもしれません。
胃や肝臓、腎臓などが悪い可能性もありますので、一度健康診断を受けてみてはいかがでしょうか。
お手入の方法
一般的な方法としては毎日~1週間に1回程度の頻度で、歯ブラシかガーゼで歯茎をマッサージするように磨く方法。
指でこするだけでもOKです。
歯ブラシは犬専用のものがない場合、毛がやわらかい人間の子供用歯ブラシでも代用することが可能です。
また最近はウエットティッシュタイプの歯磨きペーパーを指に巻きつけて使用する歯磨きシートや、就寝前に犬歯付近にスプレーするタイプの口腔ケア用品も販売されています。
いずれも様々な口内の病気の原因である歯垢・歯石などの汚れを落とすためのものではありますが、併せて愛犬の口の中を実際にのぞいて健康チェックすることも忘れずに行いましょう。
まとめ
ついつい見落としがちな口腔ケアですが、何かのついでに日々の習慣にしてみてはいかがでしょうか?
毎日完璧に磨かなくちゃ!と肩肘張るのではなく、お散歩から帰ってきて、足を拭くついでに歯も...という様に何かのついでに簡単なお手入を習慣化し、週に1度は歯ブラシでブラッシングしてみる、というようにしてみてはいかがでしょうか。
また、ガムやおもちゃを選ぶ際に歯磨きガムやデンタル系のおもちゃを選ぶようにして、愛犬に与えるのも良いかもしれません。
犬は自分では歯磨きはできません。
愛犬の口腔内の健康は飼い主さん次第、生涯健康な歯で過ごせるように、しっかり守ってあげたいものですね。
商品レビュー