Tag archives for 親知らず
親知らずは、頭痛や口臭の原因にも・・・
親知らずは、親不知とも書きます。親不知は奥歯のうち一番奥にある歯を指し、専門用語では第3大臼歯といいます。また、智歯とも呼ばれています。 親知らずは、例えば横に向かって生えて来ている場合、きちんと歯みがきするのは困難です。ですから虫歯、歯周病になる確率も高まります。 そして、手前の歯を押して来るという やっかいな問題があります。これの何が問題かといいますと、噛むと何となく沁みるように感じるといった症状が現れるのです。やがて、そのなんとなく沁みる感覚が徐々にはっきりとしてきます。 親知らずが手前の歯を押してしまっているのが原因なのですが手前や更にもう手前の歯が虫歯になったと感じてしまうのです。奥歯自体は問題ないのに奥歯が痛い!!と感じるわけです。親知らずが原因とはふつうは思いませんよね。 親知らずは、たいてい歯茎に埋もれていたり、少しだけ頭をだしています。そのような場合、隙間に食べ物のカスなどがたまります。これは歯磨きしても取れないために、発酵して口臭の原因になります。 その歯茎が膿んだりして腫れてしまうと痛みが出ます。親知らずの周囲の歯肉の炎症ですので「智歯周囲炎」といいます。これは歯周病(=辺縁性歯周炎)と本質は同じです。 そうなると、噛む度に痛みが出るので物を噛むときに避けようとします。それを続けていると悪い癖がついてしまい噛み合わせが悪くなります。そして顎関節ならびに噛むための筋肉がおかしくなると慢性的な頭痛を引き起こすことがあります。噛むための筋肉というと、顎の筋肉、つまり顔の筋肉だけのように思われるかもしれませんが、首の筋肉をたくさん使います。首は体と脳をつなぐ非常に大切な部位です。噛み合わせが悪いと、頭痛以外にも肩こり・首こり・自律神経の乱れといった様々な症状に繋がる可能性があるといわれているのは、首への負担が原因なのでしょう。マイクロモーター歯科 話を親知らずに戻します。 親知らずは、扁桃や咽頭などの組織、および口を開け閉めする筋肉(咀嚼筋)などに近いので、頭痛を始め、体への悪影響を及ぼす可能性が高いのです。原因不明の内臓の疾患が、実は親知らずが原因だった、ということもあります。 このように親知らずが悪さの原因の場合の解決方法は、親知らずを抜くしかありません。 抜歯です。 抜歯・・・名前だけでもイヤな言葉ですよね。歯を抜くときいて、何がイヤかって痛いからですよね?絶対に痛いからですよね?
親知らずって何のためにあるの?トラブルを起こす生え方って?
「親知らず=痛い」というイメージが多くの方にあるのではないかと思います。「親知らずは抜かなければならない」とか「親知らずを抜くとひどく腫れる」とか・・たしかにあまりいいイメージはないですよね。ではどうして親知らずというものが存在するのでしょうか?歯科医師・岸本 佐智先生による監修記事で解説します。 親知らずの存在意義とは・・? 親知らずとは大臼歯のなかで一番奥に生えてくる第三大臼歯のことであり、だいたい10代後半から20代前半に生えてきます。しかし、なかにはもともと親知らずが全く備わっていない人や、必ずしも4本すべて備わってない人もいます。 また、親知らずがもともと傾いて埋まっていたり、生えるスペースがなかったりしてきちんと生えてこないケースも多々見られます。 このような埋まってきちんと出てこないことの多い親知らず、果たして存在意義があるのでしょうか? 太古の時代には必要だった? 太古の時代においては、人々は硬い木の実や硬い肉などを中心に食べていました。そのため食べる時にはよく噛む必要があり、顎の骨がそれに伴ってよく発達していたため、親知らずが生えるスペースが十分にあったといわれます。 また、よく噛まなければならないと言うことは歯を擦り減らすことでもあります。これは噛む面だけではなく、歯と歯の間の面においても起こってきます。そうすると減った分のスペースで親知らずの生える余地が十分にできた、という説もあります。大昔の人々にとって、歯は生きていくためには不可欠のものでした。ですので大人になって生えてくる親知らずには大きな意味があったのではないか、ということが考えられます。 現代の食生活には親知らずは必要ない? ところが、現代の食生活においては子供のころから調理された軟らかい物を中心に食べることが多く、あまり噛むことがなくなってきたので顎が十分に発達することができなくなりました。その結果、親知らずの生えるスペースが足りなくなってしまい、きちんと生えることができなくなるケースが増えてきました。そのために、退化現象として親知らずが備わっていない人がいるという説がありますが、これに関してはクロマニヨン人や弥生人でも欠損している状態は既に発現していた、との説もあり、意見の分かれるところです。 トラブルを起こす親知らずのパターン 1.斜めになっている、または水平に倒れている 歯ぐきから露出している場合、食べ物がはさまりやすい 歯磨きがきちんとできないことにより不潔になりやすく、虫歯や歯周病を起こしやすい 上の理由より、隣の歯にも虫歯や歯周病をおこしやすい 手前の歯を押す力が働くので全体の歯並びがずれてきたり、ぶつかっている手前の歯の根っこを吸収(溶かして)しまうことがある 2.まっすぐ生えているが歯ぐきから中途半端に出ている プラークコントロールが非常に難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高い 3.きちんと生えているが噛む相手がいない為に伸びている 歯は噛み合う相手がいないと伸びてくる性質があり、その場合は対合の歯ぐきを噛むようになるため、口の中を傷つけたり口内炎ができる原因となる歯科用ダイヤモンドバー 食事の時など、横にすりつぶす動作をする際に異常な当たり方をするようになり、顎関節症を起こすことがある まとめ 以上、親知らずとそのトラブルについてお話ししました。きちんと生えて上下の歯も噛み合って、ケアをしっかりすれば他の歯と同じように使うことができますし、悪いことばかりではありません。問題がなければ、抜かなくていいケースもあります。親知らずの生え方、埋まり方に関しては歯科医院でレントゲンにて確認することができます。親知らずが気になる方は、まず歯科医師と自分の親知らずの状態についてよく話し合ったうえで今後どうするかを決めていくのが良いでしょう。
歯科医に聞く。親知らずは、抜く? 抜かない?
一番奥の歯がずきずきする……親知らずがうずいている、抜かなくてはならないのでは! でも、抜歯のシーンを想像しただけで頭がクラクラします。一体、親知らずを抜く、抜かないはどのようにして判断すればいいのでしょうか。 歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科が専門の江上歯科院長・江上一郎先生に、お話を伺いました。 ■大人になって生えるから「親知らず」と呼ぶ ――親知らずとは、一番奥に生えてくる歯のことですよね? 江上先生 そうです。人間の歯は、上下に左右7本ずつ、合計28本生えるのですが、思春期以降に、一番奥に1本ずつ、「8番目の歯」が生えてきます。これが「親知らず」と呼ばれる歯です。 「親知らず」と呼ばれるのは、だいたい、15歳~25歳ぐらいの間に生えるので、親が、その歯を見ることがないからでしょう。 ――「親知らずは抜いたほうがいい」とよく言われますが、本当ですか? 江上先生 親知らずといえども、普通の歯のようにまっすぐきちんと生えていて、虫歯や歯ぐきのトラブルがなければ抜く必要はありません。8番目の歯としての役割を果たしてくれるとありがたい存在になりますね。 ただ、そのように正常に生える親知らずは少なく、虫歯になったりと口腔(こうくう)内外にいろいろなトラブルを引き起こすほうが多いのです。どんなトラブルにしろ、放っておくと悪化するばかりですから、後々のことを考えて抜いたほうがよいでしょう。歯科用エアーコンプレッサー ■親知らずとほかの歯がおしくらまんじゅうをする ――親知らずにはどんなトラブルが多いのでしょうか。 江上先生 一番多いのは、親知らずが虫歯になることです。隣の歯と接触する部分から虫歯が広がることはよくあります。 次によくあるのは、親知らずが歯ぐきにすっぽり埋まっている、歯ぐきから少しだけ頭を出しているなどが原因で、歯ぐきが炎症を起こすことです。いずれもずきずき痛む、歯の周囲が腫れるなどの症状があります。 また、親知らずは一番あごに近い場所にあるので、あごに負担がかかって肩こりや頭痛、顎(がく)関節症の症状が出ることもあります。 ――治療では治らないのでしょうか。 江上先生 単純に虫歯だけの場合は治療できます。しかし、トラブルを起こすのはたいてい、生え方がゆがんでいるからか、歯ぐきのなかに埋もれているからです。それらの場合は治療や投薬で一時的には痛みがとれても、再び同じトラブルを起こす可能性は非常に高いんです。 それを避けるために、最初にトラブルがあったときに抜いたほうが賢明だと判断します。いずれにしろ、医師は必ずレントゲンを撮って患者さんに写真を見ていただきながら説明をしますから、自分の親知らずがどういう状態なのか、よく確認し、相談をしてください。 ■口腔(こうくう)外科の医師を探そう ――どこの歯医者さんでも抜いてくれるのでしょうか。 江上先生 歯の生え方によっては、外科手術の分野になるため、大学病院や総合病院を紹介されることになるでしょう。特に、下の親知らずは歯ぐきのなかに陥没している、横向きに生えているなどで、歯ぐきを切開しなくてはならないことが非常に多くあります。 口腔外科(こうくうげか)の医師、出身の医師は、親知らずの抜歯経験が多いと考えられますので、ウェブサイトなどで探してください。 ――親知らずを抜くときの注意事項はありますか。 江上先生 抜歯は、口の中の外科手術になるわけです。下の歯の場合、麻酔をしてから抜けるまで、約30分~1時間ほどを要します。出血もありますし、あごをはじめ、体への負担も大きくなります。 それに、「痛いのではないか」という精神的ストレスもあるでしょう。 また、抜歯後、麻酔が効いている間に食事をすると歯ぐきや口の周囲、頬の内側をかみ切ってしまうことがありますから、麻酔の効果が消えるまで食事はできません。 ですから、抜歯の日は、空腹や睡眠不足、風邪をひくなど体調不良にならないようにすることが大切です。 あと、出血が伴うので、当日はお酒を飲む、入浴をする、運動をするなど、血行を促すような行為は禁止になります。手術ですから、当日は安静にして早く口腔(こうくう。口の中)の健康を回復させるように心がけましょう。 ――親知らずを抜くにあたっての治療費はいくらぐらいになりますか。 江上先生 上の歯など、簡単なケースは健康保険3割負担で約2,000円、下の歯など難しいケースは5,000円前後です。 これとは別に、初診料や再診料、レントゲン写真料、投薬料などが必要です。…
親知らずが痛い時はどうする? 5つの原因と解決策
親知らずが痛くて辛い経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか?奥歯だけに食事もしにくくなりますし、さらに腫れたり、口が開けづらくなったりと本当に大変ですよね。今回は親知らずが痛くなる原因とその解決策について、歯科医師・岸本 佐智先生による監修記事でお話していきます。 親知らずが痛くなる原因 親知らずの痛みといっても原因は様々です。 ①親知らず周囲の歯ぐきが炎症を起こしている 親知らずはかなり奥に位置していますので、よっぽど意識して磨かなければ歯垢が溜まりやすく、非常に歯ぐきが炎症を起こしやすい状態になっています。歯ぐきから完全に露出していない親知らずの場合はなおさらです。炎症がひどくなると大きく腫れて、口を動かすだけで痛くなり、口が開かなくなります。時には、生命を脅かすことさえもあります。 ②親知らず、または手前の歯が虫歯になっている 親知らずは歯垢が溜まりやすい為に虫歯になりやすいです。また、手前の歯に虫歯を作ってしまうこともよくあります。その虫歯により神経が炎症を起こすと痛みを強く出してきます。 ③親知らずと手前の歯の間の歯ぐきに食べ物がグッとつまってしまった 完全に生え切っていない親知らずと手前の歯との間に起こりやすい現象です。 ④親知らずが手前の歯を強く押している 親知らずが斜めに埋まっていたり、水平方向に倒れている場合に見られます。このような歯は手前方向に歯を強く押すことがあります。そうすると痛みを出してきます。 ⑤親知らずが対合の歯ぐきや頬の粘膜を噛んでいる 親知らずの噛み合う相手がいない場合に延びてきた歯は、対合の歯ぐきを噛むようになります。また、親知らずの位置や向きがずれている場合などでは頬の粘膜に食い込むようにになることがあります。これらのような刺激によって歯ぐきや頬の粘膜に口内炎を作ることも少なくありません。 親知らずが痛くなった時の解決策 1.やわらかめのヘッドの小さい歯ブラシを使って食べカスや歯垢を極力取り除く 痛いからと言ってブラッシングを避けていると、余計に歯ぐきの炎症は悪化してしまいます。ひどくなると口が開きづらくなったり熱が出たりさえします。歯ぐきの炎症の原因となっている汚れを効率よく取るためには、ヘッドの小さい歯ブラシ(子ども用の歯ブラシやタフトブラシなどだとなおよい)を使うとよいです。歯ブラシの毛は歯ぐきを傷つけない為にも「やわらかめ」を使いましょう。ただし、柔らかすぎると歯垢が落ちにくいので注意が必要です。 2.うがい薬で消毒する イソジンなどの殺菌作用に優れ、刺激の少ないうがい薬でよくぶくぶくうがいをすると感染部位の殺菌が期待できます。 3.食べる時に痛い側の方は一切使わないようにする 痛い部分ではさすがに噛もうとしないと思いますが、その手前の同じ側で食事をしたりするとどうしても食べカスが痛い部分にまで届いてしまい、刺激をしてしまいますので反対側で噛むようにしましょう。 4.痛みが辛い時は痛み止めを飲む 痛い時は無理をせずに痛み止めを使いましょう。変に我慢をすると、食事もままならず体力が落ちて余計に炎症がひどくなりかねません。生体情報モニタ 5.十分に休養をとって安静にする 体力が落ちていると免疫力も落ち、炎症が起こりやすくなります。体力が回復すれば、炎症もそれに伴って落ち着いてくることも多いです。痛い時はゆっくり休みましょう。 歯科医院での対処法は? 上記の対処法は、あくまでも応急処置です。 「親知らずが痛くなる原因」で挙げたように、 痛みの原因は様々です。虫歯や歯を押している痛み、歯ぐきや頬の粘膜を噛んでいる痛みの場合は上記の方法では痛み止め以外は全く効果がありません。また、痛み止めはあくまでも痛みを感じなくさせているだけなので、根本的な解決にはなりません。 親知らずは、抜いた方が良い場合・抜かなくて良い(抜くべきではない)場合があります。正常に生えて機能している場合、もちろん抜く必要はありませんが、親知らずに痛みが見られる場合は何らかの異常があることが多く、その場合の親知らずの痛みを根本的に解決するには、抜歯が最適であることが大半です。痛いなと思ったら、早めに歯科医院で相談すると良いでしょう。…
親知らずが引き起こす最悪の結果とは?
親知らずから入り込んだ菌が心臓に到達する? 親知らずの炎症が胸や心臓にまで拡がる恐れも… 親知らずの痛みを放置し、歯の周囲に感染した細菌が、さらにその奥にある筋肉などの隙間に広がりながら顎の奥のほうまで伝わるという、最悪のケースを想定してみましょう。 1.親知らず周辺が腫れる まずはごく一般的に親知らずが痛くなる症状が現れます。 2.感染が顎の下に拡がる その症状が繰り返されたのち、だんだんと口もあけられないほど炎症がひどくなります。これは一般の親知らずの症状とまったく一緒です。 3.感染が喉周辺にまで拡がる生体情報モニタ 顎の下の部分が明らかに膨らみ、発熱や全身の倦怠感などがひどくなります。この時点で、病院で治療を行なったり、処方された薬を飲んでも症状がさらに進行してしまう場合は、一般の歯医者さんから「口腔外科」がある病院に紹介されて入院することもあります。 4.感染が心臓周辺にまで拡がる 一般的ではありませんが、可能性としては顎の下に拡がった感染がさらに喉の脇にまで進行するケースがあります。首を伝わり、胸の周辺に広がっていく。感染がここまで拡がると一刻を争う事態となります。胸にまで感染すると、一気に心臓周辺にまで広がるリスクがあるため、最悪の場合、死亡するケースも考えられます。首から下に感染が広がってしまった場合の死亡率はなんと20%以上とも言われているのです。 親知らずの痛みの原因は、「細菌感染」です。このため適切な時期に治療や抗生物質などの投与が行なわれれば、ここまで大きな問題になりません。しかし痛みや腫れがあるのを何度も我慢し、腫れがひどくなった段階でもなお治療を行わないでいると、危険リスクが高くなることを知っておかなければなりません。 「たかが親知らず、されど親知らず」ですね。 しかし、早めの治療が第一の親知らずでも、やはり歯を抜くことに抵抗感があり、可能ならば避けたいと考える人は少なくないようです。歯の安全を保ち、抜かないままで済ませるために知っておくべきことを次にご紹介します。
深く埋まった親知らず、今のうちに抜く?そっとしておく?
親知らずをすでに3本抜いたものの、最後の1本が非常に深く埋まっており抜歯が難しいといわれた男性。年を取るとますます抜くのがたいへんになるのではと心配しているようですが、実際のところどうするのがよいのでしょうか。 ■30代男性からの相談:「親知らずを抜く年齢について」 『親知らずが左下にあと1本残っています。残り3本は抜歯済みです。左下に関してはあまりにも深く埋まっており、以前数件歯科医院でも相談しましたが、難しいため抜歯しない方がいいと言われました。親知らずは年をとればとるほど抜くのが大変になったり、後遺症になる可能性もあると聞いたこともあるのですが、そのようなことはあるのでしょうか。もしあるのであれば早めに技術の高い歯科医院を探すなどしたほうがよいのでしょうか。(30代・男性)』抜歯鉗子 ■深く埋まった親知らずを抜くメリットとリスク 深く埋まった親知らずを抜くことで、歯並びへの影響や虫歯のリスクを回避できる一方、神経や血管を傷つける大きなリスクもあります。 『どんな治療にもメリットとデメリットがあり、メリットがデメリットを上回ると思われる場合に初めて実行されます。親知らずは確かに年を取るほど抜きにくくなりますが、あまりにも骨の奥深くに埋まっている親知らずは、抜く過程で血管や神経を傷つける恐れもあり、それこそ後遺症につながる可能性もあるため、あえて触らないという選択をすることも多いです。(歯科衛生士)』 『親知らずを抜かないデメリットは、歯並びが悪くなる可能性があることや、親知らずがきれいに生えてこないために、親知らずはもとより、その隣の奥歯までが歯磨きをしにくく虫歯になってしまうことなどがあります。歯並びはどうしようもないところがありますが、虫歯になるかどうかに関しては自分のブラッシング技術によるところです。歯医者に通って磨き残しのないブラッシング技術を習得することで虫歯を予防できます。(看護師)』 『親知らずの抜歯には確かにリスクが高いことがあります。とくに親知らずが歯茎から出ていなかったり、親知らずの向きが悪かったりするとリスクが高いようです。判断するのはご自分ですが、今の時点でとくに問題がないのであれば急いで抜歯する必要はないと思いますよ。(看護師) 』 ■最終的には本人の判断次第 抜くのも抜かないのもそれぞれのメリットとリスクを伴うため、最終的には本人次第ということに。十分な情報を得て主治医とよく相談の上、慎重に判断しましょう。 『決断するのがなかなか難しいところですね。すでに主治医からいろいろな説明を受けているようですので、どうするかというのは質問者さんご本人次第だと思います。(看護師)』 『歯科医師によって考え方には違いがありますし、患者さん本人の考えもありますので、どうしても気になるようでしたら、デンタルCTなどを完備している病院や大学病院の口腔外科を紹介してもらい、相談してみるとよいでしょう。(歯科衛生士)』 深く埋まった親知らずを抜くかどうかについては、それぞれにメリットとリスクが存在します。ただし抜くことによるリスクも小さくはありません。専門家と十分に相談の上、最終的には本人の判断次第ということになります。
【医師が忠告】「親知らずは放置NG!」妊娠・出産にも影響…
© しらべぇでは以前、親知らずを抜かずに放置している女性が半数近くいる事実を伝えた。 親知らずを放置する女性は半数近く!身体にあらわれる危険な異変とは… 本調査では、親知らずを最近抜いたという女性を取材。生々しい治療の様子を語ってもらった。 ■5年間も親知らずを放置…限界だった 歯医者嫌いな20代女性のAさんは、親知らずの痛みを感じながらも5年近く放置。 その結果、みるみる歯は成長し、結局は生えている3本の歯すべてが虫歯に(本数は人それぞれ)。 2年ぶりに恐る恐る歯医者に行くと、もう限界な状態だったそうだ。歯科ユニット 男性医師:「もうキャパシティオーバー。キミの顎の大きさに、親知らずがハマりきっていない状態で窮屈だ。しかも虫歯ときたら、ほかの歯にも虫歯菌が確実に移ってきている。全部抜かなきゃ悪化します」 そう告げられ、一度に2本抜くことになったAさん(たいていは1本ずつである)。 ■ついに親知らずを抜歯! 医師が焦る事態も… 医師からお説教をくらったAさんは、意を決して抜歯。治療当日の様子を、Aさんが詳細に語る。 「一気に2本抜く(右側の上下)ということで、麻酔は念入りに。7分ほど待つと、もう歯茎の感覚がなくなって抜く準備はOK。 まずは、右上の親知らずから。口にペンチのようなものが入った。麻酔により痛みはないが、ゴリゴリと歯をいじっているのは感じていた。2分ほど経ったころ、スポッと抜ける感覚が。あ、痛くない」 1本目は無事に抜けた。が、安心したのもつかの間…下の親知らずがまさかの大手術に。 「先生の様子がおかしい。どうやら途中で歯が折れてしまい、根が歯茎に埋まった状態になったらしい。先生いわく、虫歯で脆くなっていたのと、曲がって生えていたことが原因のようだ。 『近年稀に見る大手術だ!(汗)』 そう先生の声が聞こえて涙目。先生は歯茎を切開し、邪魔な骨を1mm削る手段に出る。ここまで悪化させたことを悔やんだ。そして15分はかかっただろうか…ようやく埋まっていた根を取り出すことに成功した」 こうして2本目の抜歯も無事に終了。ただ、骨を削った影響で、その後4、5日は頬が腫れ上がる状態だったとか。抜歯後に頬が腫れる人と腫れない人の違いは「骨をいじるかどうか」にあるようだ。 ■医師が語る「妊娠したいなら早めに抜くべき」 © 最後に、女性には恐ろしい話かもしれないが…医師によれば妊娠中の親知らずの抜歯は困難だという。抜けるのも安定期に入ってからで、それまではいくら酷い状態でも痛みに耐えなければいけないとか…。 なお、妊娠すると口の中を清潔に保つ事情作用が低下し、虫歯になりやすくなるそう。とくに親知らずは虫歯になりやすいので、悪化する可能性は十分に考えられるとか。医師は、こう語る。 「女性は妊娠をしたいと考えているのであれば、できるだけ早いうちに親知らずの治療を済ませておいたほうが、出産に集中できます。抜けない苦しみも辛いですよ」 悩んでいる女性は、まずは歯科医院へ行ってみることをお勧めする。