Tag archives for 歯茎

歯茎をきれいにしたい方の治療法 -メタルタトゥー

金属の被せ物などで歯茎が変色します ▲ 歯と歯茎の境目の黒ずみ歯茎の変色の原因として、メラニン色素による黒ずみのほかに、治療で使用した被せ物や歯の土台に使われている金属が溶出した場合や、治療で金属を削ったことによって、歯茎が黒ずんでしまうことがあります。 この黒ずみをメタルタトゥーと呼びます。 多くの場合、歯肉の奥深くまで金属イオンが浸透してしまっているため、電気メスなどで切り取る手術が必要となってきます。 また、変色の程度が重く広範囲におよぶ場合は、超音波スケーラー 家庭用歯肉を移植するなどといった治療で改善が可能です。 メタルタトゥーを防ぐ方法 変色の原因となった金属を取り除いた後、土台にファイバーコアを使用したり、オールセラミックで被せるなど金属を使用しない、または錆びにくい金属を使用して治療を行うことでメタルタトゥーを防ぐことができます。 ファイバーコア ■ファイバーコアを使用する 金属を使用しないため金属の溶出による変色の心配がありません 硬さや弾力性が天然歯に近いので、歯根が破折しにくい 光の透過性があり歯に似た白さのため、透明感のある歯を再現できます 金属を使用しないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーなどの心配がありません ■オールセラミックを使用する 金属を使用しないため金属の溶出による変色の心配がありません 金属を使用しないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーなどの心配がありません
Continue Reading

放って置いちゃダメ! 3つの歯茎トラブルを考える!

普段あまり気にしない身体の部位のひとつに、歯茎があるのではないでしょうか。 今回のテーマは歯茎トラブル。歯茎から血が出る、はれる、下がってくる……この3つを今回は『歯茎の3大トラブル』と称して、Doctors Me歯科医師に話を聞きました。 Q.歯茎とはそもそもどのようなものですか。 歯ぐき(歯肉)は、歯と骨(歯槽骨)に付着する上皮性の粘膜です。 歯肉は、歯を支える歯槽骨や歯と歯槽骨の間にある歯根膜といった歯の組織を保護する役割があります。 歯肉に炎症が起きる状態を歯肉炎といいます。 歯と歯の間の歯肉(歯肉が△に見える部位)は歯間歯肉と呼ばれ、歯肉炎は通常この歯肉から始まります。 歯と辺縁歯肉からなる隙間の部分は歯肉溝と呼ばれています。 この歯肉溝が正常な場合は2ミリ以下の深さです。 炎症が続き、歯肉溝にプラークが溜まると歯肉溝の深さは3ミリを超え、溝は歯周ポケットと呼ばれます。 4ミリ程度になると歯周ポケット内の炎症が強くなり、歯を支える歯槽骨も吸収を始めます。さらに炎症が続くと重度の歯周炎、歯槽膿漏になっていきます。 ※歯周病の進行 Q.「歯茎の出血」について教えてください。 ≪よく見られる原因≫ ・強圧で歯ブラシを歯肉に当ててしまった ストロークを大きく歯ブラシをすると、誤って歯肉を傷付けてしまうことがあります。 歯みがきをする時は鏡を見て、丁寧に歯ブラシを歯と歯肉に当てましょう。 ・歯と歯肉の境にプラーク(歯垢)が残っていた 歯と歯の間の歯肉(赤味を帯びて、やや腫れている)にプラークが溜まりやすくなります。 すると歯肉から血が出るので、歯ブラシを当てていいのか迷うことがあるかもしれませんね。この場合、やわらかい歯ブラシなどでやさしくブラッシングしましょう。 そのまま歯ブラシをしないでいると症状は悪化してしまいますが、プラークを除去することで歯肉からの出血も治まり、数日以内には歯肉の腫れも引いていきます。 血液をサラサラにする薬(抗凝固薬や抗血小板薬)を服用している方は血が止まりずらいと言われています。そのため、歯肉から血が出ないようにと歯ブラシを歯肉に当てないようにする患者さんがいらっしゃいます。 プラークコントロールができていれば歯肉からの出血はしないのですが、このように歯ブラシを当てないでいると、慢性的にプラークが溜まり症状は悪化していきます。 また、この薬を服薬している患者さんの年齢から推測するに、歯周病を進行させることにもなります。 ≪歯医者に行くとき≫ 歯肉炎が原因の出血であれば丁寧なブラッシングをすると症状は数日以内に治まりますが、歯や歯周炎が原因だと出血や膿が出てくる場合もあります。この場合は歯科を受診しましょう。 ≪歯肉の出血の予防≫ 普段から磨きにくいところも丁寧に歯ブラシを当てるようにしましょう。 出血していなくても歯ブラシが当たって痛いところは、やわらかめの歯ブラシなどを併用してもらうとよいでしょう。…
Continue Reading

「歯槽膿漏」「歯周病」…歯茎のいろんな病気の症状

ちまたでよく聞く「歯槽膿漏」「歯周病」「歯周炎」「歯肉炎」など。どれも歯ぐきの病気であることは言葉を聞くと理解できますが、なんだかいろいろあってこんがらがってしまいますよね。それぞれの違いっていったい何なんでしょうか?ここではその違いについて、歯科医師・岸本 佐智先生による監修記事で説明します。 歯槽膿漏とか歯周病、何でいろいろ名前があるの? 歯周病は文字通り歯の周囲の病気のことです。 歯槽膿漏とは、歯を支えている歯槽骨から膿が漏れるという状態からきた名前であり、歯周病の重度の状態であるといえます。かつては歯周病のそのようなひどい状態を歯槽膿漏と呼んでいましたが、現在は専門家の間では歯槽膿漏の状態も「歯周病」とひとまとめで呼ぶようになってきました。歯科用高圧蒸気滅菌器 ただ「歯槽膿漏」の響きにはインパクトがありますので、一部では今も使われているようです。 歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けることができます。 ■歯肉炎 20代以下の若い年齢層に多く、歯周病の初期の段階で、歯と歯ぐきの境目が炎症を起こして赤く腫れたり、出血しやすくなります。 この段階で炎症に気づいてきちんとブラッシングをするようにすれば健康な状態に戻ります。 ■歯周炎(歯槽膿漏) 30代以上に多く見られます。歯肉炎を放置しておくとさらに進行していき、歯を支えている歯槽骨がどんどん溶けていきます。 そうすると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなっていき、そこに歯垢が入り込んでそれがさらに骨を破壊していくことになってしまいます。そして、いずれは歯がグラグラと揺れるようになったり、膿を出したり強い口臭を発生します。最後には骨が歯を支えられなくなり、歯は抜け落ちてしまいます。 重度の歯周病、歯槽膿漏になると起こる恐ろしいこと 歯周病(歯槽膿漏)は重度になると次のような症状を出します。 1.歯磨きで血、膿が出る 歯ぐきの炎症が強くなる為、出血しやすくなり歯ぐきの溝から膿が出てくるようになります。そのため口の中がネバネバしてきます。 2.歯ぐきが腫れる 歯ぐきの炎症により歯ぐきが腫れて触ると痛みが出ます。 3.歯と歯の間が広がって物がはさまる 歯を支えている骨が溶けてくるため、歯が移動しやすくなり物がはさまるようになります。 4.歯ぐきが下がって歯が長く見える 本来顎に埋まっている歯の根っこまで見えるようになり、歯が長く感じます。 5.痛くてかめない 骨でしっかり支えられなくなるので痛くて物をかめなくなってきます。 6.前歯が出っ歯になる 歯が動きやすくなるため、下の前歯の突き上げにより上の歯が出っ歯になることが多いです。 7.強い口臭を放つ 膿の臭いや、深い歯ぐきの溝に溜まった細菌のせいで強い口臭が出ます。 8.歯がしみる…
Continue Reading

歯茎が下がって歯が見えるようになってきた…どうすべき?

歯のトラブルは虫歯だけとは限りません。今回は歯茎に悩む20代の男性からの相談です。歯茎が下がり、歯が見えるようになってきたという相談者に、専門家からはどのような回答が寄せられたでしょうか。 ■20代男性からの相談:「歯茎が下がり、歯が見えるようになった」 『虫歯になったことはほとんどないのですが、歯茎が薄くなっていると感じています。歯の面積が増え、下の歯の歯茎は下に下がり、上の歯の歯茎は上に上がってきています。歯磨きは朝だけで、タバコは1日10本ほど吸います。食生活は、野菜はほとんど食べずコンビニ弁当と外食がほとんどで、だいぶん偏っていると思います。歯磨きは歯茎を意識して優しく磨くようにしていますが、改善する方法はあるでしょうか。(20代・男性)』口腔内カメラ ■歯周病の可能性あり。早めに歯科を受診して検査と治療を 歯茎に腫れなどの症状があれば、歯周病の可能性があるようです。できるだけ早めに歯科を受診して検査と治療をするのがよいとの意見が寄せられました。 『歯ぐきが下がり、歯が長く見えるということですね。歯ぐきの腫れや赤み、歯みがき時の出血、口臭など、歯周病の症状はありませんか。歯周病に罹患している可能性が高いと思われます。一番よいのは、歯科医院を受診して、検査と治療、そして歯磨きや生活の指導を受けることです。(歯科衛生士)』 『歯ぐきが下がっているということは、歯を支える歯槽骨が溶けて失われているためです。最後には虫歯でもないきれいな歯がぐらぐらして抜け落ちてしまいます。食い止めるのは早ければ早いほどよいです。まだ20代で若いので治療の効果も出やすいでしょう。(歯科衛生士)』 ■禁煙し、丁寧な歯磨きを心がけて。食生活の見直しも タバコは歯周病を悪化させる原因となります。本数を減らすか、できれば禁煙するようにしましょう。偏った食生活を見直すことも効果があります。 『歯磨きは朝だけということですが、丁寧にできていますか。1日1回でもかまいませんが、徹底的に磨けていることが条件です。(歯科衛生士) 『タバコや栄養の偏りは、歯周病を悪化させる大きな要因の一つです。減煙・禁煙、そしてタンパク質やビタミンB、C、Dの摂取に心がけてください。(歯科衛生士)』 歯茎が下がり、腫れているようであれば、歯周病の可能性があります。放っておくと健康な歯まで抜け落ちてしまう可能性もありますから、できるだけ早めに歯科で検査をし、治療を始めましょう。タバコや偏った食事は歯周病を悪化させます。禁煙を心がけ、食生活を見直しましょう。
Continue Reading

歯茎の色がコンプレックス?もしかして薬の副作用かも

服用しているお薬の副作用で、歯肉が腫れることがあるのをご存知ですか?これは薬物性歯肉肥大、または薬物性歯肉増殖といわれるものだそう。これが、コンプレックスになって、笑顔が上手くできない……といった方もいるかもしれません。 今回は、この薬物性の歯茎のトラブルについて医師に教えていただきました。 どんなお薬が歯茎に影響を与えるの? 近年、高齢化社会の背景や生活習慣病などの増加に伴って、さまざまなお薬を服用されて歯科を受診される患者さんも多くみられます。 その中で歯肉が腫れる副作用を引き起こしやすいといわれているのが次の薬です。 <副作用で歯茎が腫れる可能性のある薬> ・カルシウム拮抗の降圧薬 (高血圧や狭心症などのお薬) ・免疫抑制薬 (免疫疾患などの患者さんが服用するお薬) ・抗けいれん薬 (てんかんのお薬) …など 薬物性歯肉肥大の改善法&予防法 上記のお薬を服用しているすべての患者さんが、この副作用を発症する訳ではありません。というのは、この歯肉肥大の発現や再発にはプラークコントロールの状態が影響するということです。光重合器 もし、副作用である歯肉肥大が発症しても、歯肉の炎症の原因となる歯垢・歯石をなくすこと(歯周病の基本治療)で、症状を軽減できるといえるでしょう。しかし、プラークコントロールが不良になると歯肉の腫れや発赤が副作用の歯肉肥大をさらに悪化させることになります。 歯科医師からのアドバイス 重篤な歯肉肥大はプラークコントロールが難しいこともあり、歯周病をさらに悪化させることもありますので、その場合は、かかりつけの医師と相談して、このような副作用が出にくい薬に切り替えるなどの対処が必要になるケースもあります。 お薬を服用していて、なかなか歯肉の腫れが治らないという方は、一度歯科医院で相談されてみてはいかがでしょうか。
Continue Reading

歯茎の色は【健康のバロメーター】。目指すはキレイなピンク色!

みなさん、定期的に歯茎の状態をチェックしていますか? じつは、歯茎の色は見た目の問題だけでなく、健康状態をはかる重要なバロメーターになります。 歯科医師のアドバイスを読んで、毎日の歯磨きの際にしっかりチェックしましょう! 歯茎がピンク色でない人は要注意! 健康な歯茎は本来、引き締まったピンク色をしています。歯科ホワイトニング機器しかし人によっては濃赤をしていたり、一部黒くなっている場合があります。それにはなんらかの原因があります。 ・歯茎が赤い 歯周病の可能性があります。進行するにつれてますます濃い赤色になり、同時にプヨプヨと柔らかくなってきます。歯周病菌は臭いので、口臭を伴う場合があります。 また、糖尿病は歯周病を悪化させるので、急激に歯茎の色が悪くなったという場合は、糖尿病の可能性もありえます。 そして煙草を長年吸っている人は、歯茎が赤黒くなってくることがあります。 ・歯茎が黒い 銀歯の周りの歯茎が黒ずむことはよくあり、「メタルタトゥー」と呼ばれています。 どうしたらキレイな歯茎になるの? 近年は歯だけでなく、歯茎の綺麗さも含めて健康の象徴となってきています。キレイなピンク色を維持する、または取り戻すには、以下のことを試してみてください。 ・歯周病の治療 ・正しい方法で歯をみがく ・レーザー治療 銀歯周囲の黒ずんだ歯茎や、長年の喫煙による黒ずみのある歯茎にレーザーをあてる方法です。 ・口のなかに銀歯を入れない まったく金属を使わないオールセラミックという歯の被せものを使うと、歯茎が黒ずむリスクを抑えられます。 【歯科医師からのアドバイス】 歯ブラシをすると歯茎から血が出る場合は、もしかしたら歯周病かもしれません。歯周病は痛いという症状が出にくいため、異変に気付き発見された時には何本も歯を抜くことになってしまうこともあります。 手遅れになる前に、自分で毎日チェックするだけでなく、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
Continue Reading

親知らず周辺の歯茎が腫れて出血も…治療すべき?

歯の一番奥側に生えてくる親知らず。必ず生えるわけではないですが、親知らずがある人は少なくないようです。歪んで生えてきたりと何かとトラブルになりやすい親知らずですが、放っておくと歯茎にまで影響を及ぼすことがあります。 ■30代男性からの相談:「親知らず周辺の歯茎の炎症を何年も放置しているが治療の必要は?」 『一番奥に、親知らずが少し斜めに生えていて、周辺の歯茎が炎症を起こして我慢できないほどの激痛が走ることもあります。それに歯茎が全体的に赤くなっていて、歯を磨いているときや口をゆすいだときに出血が見られます。親知らずは虫歯になりやすいと聞きますし、歯茎からすぐ出血するのは歯周病だと聞きます。何年も放置しているのですが、早く治療した方がよいのでしょうか。(30代・男性)』光照射器 歯科 ■できれば抜いた方がよい きちんと真っ直ぐ生えていて、通常の歯と同じ役割を果たしている場合を除き、一般的に親知らずは抜いてしまった方がよいとされているようです。 『まっすぐ生えて噛み合わせに貢献している、歯や歯茎の腫れなどのトラブルがない場合を除いては、一般的に、親知らずは抜歯する方がよいとされています。(歯科衛生士)』 『おっしゃるとおり、親知らずは歯磨きがきちんとできずに細菌がたまって虫歯になりやすいですし、虫歯になった場合きちんと治療するのも難しいです。(歯科衛生士)』 ■智歯(ちし)周囲炎と呼ばれる状態 親知らずは、またの名を智歯(ちし)といい、親知らず周辺の歯茎に炎症が起こり腫れたようになる状態を「智歯周囲炎」といいます。智歯周囲炎を放っておくと、ひどい場合は呼吸困難などを引き起こす原因になることもあると、歯科衛生士さんは説明しています。 『現在、親知らず周辺の歯茎が炎症を起こし、出血や痛みがあるということですので、専門的には「智歯周囲炎」と呼ばれる状態です。(歯科衛生士)』 『何年も智歯周囲炎を繰り返しておられるようですが、放置すると高熱やリンパの腫れ、舌下・顎下の炎症による呼吸困難や敗血症など、生命にかかわる危険を引き起こすこともあり、軽視できません。また炎症のあるときにはすぐに抜歯できませんので、炎症のないときに歯科を受診し、その際に、智歯周囲炎を繰り返していることを医師に伝えてください。(歯科衛生士)』 親知らずは、特に問題ないこともありますが、生える場所ゆえに歯磨きがしにくく、その多くは虫歯にもなりやすいです。また現在、智歯周囲炎と呼ばれる状態のようですが、このまま放置すると、さらに悪化する可能性があります。これ以上ひどくなる前に、早めに歯科を受診した方がよいでしょう。
Continue Reading

歯茎が痛いときの対処法と原因

急に歯茎がいたくなることってありますよね。歯茎の痛みは疲れているときや体調が悪いときに出やすく、体の変化を敏感に感じ取る場所でもあるのです。特に歯茎の中に原因があると痛みは出たり引いたりを繰り返します。一番多い原因の歯周病は成人の80%がかかっていて、次に多い原因の根の先の膿は治療の成功率が60~80%です。それだけ歯茎は痛くなる可能性が高いのです。今回は歯茎が痛いときの応急処置と痛みの原因および治療法についてお伝えします。参考にしてください。 1.歯茎が痛いときの応急処置 注意:この方法は根本的な解決方法ではなくとりあえず改善する方法です。 1-1.「ロキソニンS」市販の痛み止めをのむ 歯医者にすぐにいけない時は、とりあえず市販の痛み止めを飲んでください。歯茎の痛みは繰り返すことが多く、痛みが出たり、引いたりします。痛みが強い時は我慢をせずに痛み止めを飲んだ方が体が楽になります。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものも販売されています。痛くて何も食べられず体力が低下するより、痛み止めを飲んで体を楽にしてあげてください。詳しくは「ロキソニンやロキソニンSで歯痛を効果的に止める方法と注意すべき副作用」参考にしてください。 1-2.冷えピタで痛い部分を冷やす 腫れや痛みを減らすために冷やします。ぬれタオルや、冷えピタなどで冷やして、血液の循環を抑えます。腫れて痛い部分は、血液や膿で内圧が高くなっています。冷やすことによって多少でも内圧を下げ痛みを軽減させます。 1-3.軟らかい歯ブラシで磨く 歯茎が痛いときは軟らかい歯ブラシで磨くようにしてください。お口の中に細菌が多くなるとますます痛みが強くなります。また、痛い部分は歯茎が弱くなっているので無理に磨くと、傷がつき痛みが増してしまいます。 1-4.イソジンでうがいする うがい薬でよくお口の中を消毒してください。イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないものが効果的です。 1-5.よく寝て体力を回復する 歯茎の痛みは細菌と体の抵抗力のバランスが崩れた時に痛みとして出てきます。歯茎は体の変化を敏感に感じ取り、風邪を引いたり、疲れている時に体の抵抗力が下がると腫れや、痛みが出やすい場所です。休養をとって体力の回復に努めてください。 2.歯茎の痛みの原因と治療法 2-1.歯茎が腫れて痛む歯周病 swollen-gums-1歯茎の痛みで最も多いのが歯周病です。 歯周病によって歯の周り の骨が溶かされて、歯と歯茎の間に膿がたまり、歯茎が腫れて痛みます。自然に膿 が出こともありますが、何度も繰り返します。歯周病が進行すると口臭や歯が揺れるようなことが起こり 、最終的には抜けてしまいます。 治療法 早期の治療が必要になります。大きく腫れている場合は歯茎から中に溜まった膿を出します。必要であれば麻酔をし、切開をして膿を出すこともあります。腫れが引いてから歯周病の治療(ブラッシング方法、歯石除去、場合によっては外科的な処置)を行い、これい以上歯周病が悪化しないようにメンテナンスをしていきます。詳しくは「30代以上の方必見!歯周病に負けない5つの知識と3つの治療法」を参考にしてください。 2-2.歯の根の先が腫れて痛む根尖病巣 images (12)歯の根の先に膿が溜まる根尖病巣(こんせんびょうそう) が痛みの原因です。腫れと痛みは繰り返すことが多く、最後には歯が 揺れてきます。虫歯が深くなり神経が自然に死んでしまったり、根の 治療が不十分な場合に起こります。根の先の膿は鼻の副鼻腔に入って 上顎洞炎になることもあります。詳しくは「虫歯じゃないのに歯が痛 い上顎洞炎で起こる8つの症状と最適な治療法」を参考にしてください。 治療法 腫れが大きく痛みが強い場合は根の中から膿を出します。必要であれば麻酔をし、切開をして膿を出すこともあります。その後根の中を消毒する治療をしていきます。詳しくは「歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?実は90%が3回以内に終わる」を参考にしてください。…
Continue Reading

その磨き方…危ない!グラグラの「歯茎老け女」になるNG行為3つ

歯茎の状態を意識したことはありますか? 実は、まだ若いのに歯茎が痩せている女性は少なくありません。 歯茎が痩せて下がっていると、見た目年齢もグンと上がり、不健康な印象に。笑顔にも自信が持てなくなってしまいます。 そこで今回は、加齢以外にも気をつけたい“歯茎が痩せる”習慣と対策をご紹介します。ウォーターピック ■間違った歯磨きは歯茎が痩せる原因に! 歯科衛生士として活躍されている高橋裕美さんにお話をうかがったところ、歯茎が痩せる主な原因は、以下のようなことがあげられます。 (1)歯磨きの甘さが招く“歯周病” 日本では30歳以上の80%が歯周病に罹患していると言われています。歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯茎が下がる原因に……。どんなに丁寧にブラッシングしても、すべての汚れは取りきれないので、歯科医院での定期的なクリーニングが理想的です。 セルフケアの場合、歯と歯の間の歯垢を取り除くデンタルフロスや、状況に応じて、歯間ブラシを使用するのがおすすめです。 (2)ガシガシ歯磨き 硬めの歯ブラシでガシガシ磨き、歯茎から血が出る……なんて人も少なくありません。実は、力任せに磨くと歯ブラシの毛先がつぶれ、歯の表面にブラシがしっかり当たらなくなり、磨き残しの原因に。それどころか歯茎は痩せ、歯が傷ついて知覚過敏の原因にもなります。 歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう人は、力が入りすぎている可能性が高いので要注意。また、電動歯ブラシを使用する人は、力を入れて押し当てすぎないように意識するとよいです。 (3)食いしばり、歯ぎしり 噛む力が過度にかかることで、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が少なくなることもあります。特に歯周病で骨が溶け、歯がグラグラ動くようになると、通常の噛む力でも歯茎が下がってしまいます。 まずは、歯周病を防ぐためにも毎日の歯磨きが大切です。今回、高橋さんにうかがったおすすめの歯ブラシ選びと、磨き方のコツをご紹介します。 ■今日から意識したい歯磨きのコツ (1)歯ブラシはフラットで柔らかいものを “山と谷”のようにギザギザになったカットのものは、ガシガシ磨くことで歯と歯茎を傷つけやすくなることも。フラットな面のものを選ぶとよいです。ガシガシと磨いている自覚がある人は、少し柔らかめの歯ブラシがおすすめ。 (2)持ち方、力加減にも注意が必要 持ち方は、グッと握ると力が入りすぎてしまうので、ペンを握るようなペングリップがおすすめ。力加減は、“歯ブラシの形がほとんど変わらない程度”が理想です。毛先を歯の表面に押し当てて磨いている人は、強すぎます。優しく丁寧に磨くとよいです。 また、歯磨き粉は研磨剤が入っていないもの、粒子の細かいものがおすすめです。粒子の粗いスクラブ等でガシガシ磨くと歯は削れ、歯茎も痩せてしまいます。何を選んでよいか迷ってしまった場合は、“知覚過敏用”の記載があるものがおすすめだそうです。 一度痩せてしまった歯茎は、元には戻りません。笑顔に自身が持てるよう、普段から歯や歯茎の健康
Continue Reading

放置しちゃダメ!歯茎からの出血は歯がなくなるSOSサイン

  みなさんは、歯を磨いたときに出血することはありますか? 歯茎は多くの毛細血管が通っており、皮膚に比べるととてもデリケートな場所です。歯を磨くたびに歯茎から出血するのはしょうがないと思っている方も多いですが、通常、健康的な歯茎であれば、歯磨きで出血は起こりません。 歯茎から出血するには何かしら原因があり、病気が潜んでいることもあります。最悪、歯がなくなってしまうことも……。今回は意外とおろそかにしがちな歯や歯茎の役割について、お伝えしたいと思います。 ■噛むだけではない歯の役割 いま当たり前にある歯は、食べ物を噛み切ったり、砕いたり、すりつぶしたりする重要な役割を果たしています。隣の歯や上と下の歯の協力がないとできない作業です。これがきちんとできないと、食べ物をしっかりと噛み切れず、消化酵素の1つである唾液と混ざらないまま胃へ送られるので、内臓にも負担がかかってきます。 ■歯茎からの出血は歯周病のサイン!? 歯の役割は噛むだけではないとお伝えしましたが、その大事な歯を守るのが、土台となっている歯茎です。歯磨きのたびに出血するのは日常茶飯事とないがしろにされがちですが、歯周病のサインかもしれません。 歯茎からの出血で一番考えられるのは、歯茎が炎症を起こしていること。歯肉炎になっているのですね。これが進行すると、歯周病という病気になります。歯肉炎、歯周病は歯磨きをしないことで起こる現象と思われがちですが、きちんと磨いていてもなることがあります。 いつも同じところが出血するのであれば、その付近の歯茎を確認してみてください。もし赤く腫れていたなら、歯肉炎の可能性が高いです。 ■治療後の歯が歯肉炎を悪化させる また、治療した詰め物などがあると、どうしても歯と歯の間に隙間ができやすくなりますよね。そうすると、そこに食べカスが入り込んで、歯茎を圧迫して炎症を起こしやすくなります。歯肉炎が進んで、歯周病となり、そのまま放っておくと……なんと! 歯がなくなることもあります。 なぜなら歯肉炎や歯周病の原因となる菌が、どんどんと歯を支えている骨を溶かしてしまうからです。支える土台が無くなれば、歯が抜け落ちてなくなってしまうわけです。歯科医療機器 歯磨きと一緒にデンタルフロスや糸楊枝などを使って、すみずみまで口腔内を清潔に保ちましょう。 ■歯がなくなるとシワができ美容面にも大ダメージ さらに、歯がないと美容面への影響もあります。唇のまわりやほっぺたは、歯が裏から支えていることでハリがでています。その支えの歯がないと、口回りのシワができやすくなってしまいます。健康面だけでなく美容面にも大きな影響を与えるのですね。 気づいたときには時すでに遅し……となっては困りますよ。歯が痛くなくても、歯科へ行って、歯磨きで落としきれないばい菌、歯石を取る、歯の質を強化するフッ素をぬる、虫歯や歯周病が進んでいないかチェックするなど、定期予防をしていくとよいですね。
Continue Reading