Tag archives for 歯痛

歯痛の応急処置を教えて!

仕事が忙しくて、時間がないで、歯科医院に行けたくない等、痛みを少しでも取り除くにはどうすればいいのか歯痛の応急処置についてまとめました。 1、虫歯の穴に詰まった汚れを取り除く 虫歯が原因で歯痛が起こっている時、虫歯の穴につまった食べカスがつまっていることで歯痛を起こしている可能性があります。食べカス等の汚れを取り除き、綺麗な状態にしましょう。ただ、あまり歯の内部まで刺激してしまうと痛みが悪化する可能性もありますので、歯科診療ユニット刺激しすぎないようにしましょう。 2、歯間ブラシや糸ようじを使用する 虫歯ではないが、歯が痛む時、歯と歯茎の境目に汚れが溜まっているせいで歯茎が腫脹してしまっていることがあります。この場合、歯磨きをするだけでなく、歯間ブラシや糸ようじなどの補助用具を使用して歯茎の腫れを取り除くようにしましょう。歯茎が腫れた状態で補助用具を使用すると、歯茎から出血しますが、うっ血した状態を取り除くためにも出血は気にせず、きちんと清掃するようにしましょう。清掃後、患部にイソジン、もしくはコンクールを塗布してあげると治りも早くなります。 3、鎮痛剤をのむ 歯科医院で痛み止めに処方されるものは「ロキソニン」になります。もし手元にロキソニンがない場合、市販の頭痛薬や生理痛に効果のある鎮痛剤を服用して痛みを和らげましょう。薬を服用するタイミングは「あまり痛みがひどすぎない」うちに薬を服用するのが良いでしょう。あまりに痛みが出すぎていると鎮痛剤が効かなくなってしまいます。 4、黒い玉の正露丸を虫歯の穴に詰める 匂いの強い正露丸の黒い玉を虫歯の穴に1個~1/2個詰めると痛みが緩和します。これは正露丸に含まれる木クレオソートという主成分が強い殺菌消毒効果を持つため、虫歯の痛みを和らげてくれます。ただ、あくまで一時的なので正露丸を詰めたまま放置するのは止めましょう。長時間そのままにしておくと細胞を傷つけてしまいます。 5、患部を冷やす 痛みのある場所を外側から冷やしてあげましょう。痛みのある歯を直接冷やすのではなく、頬側から濡れタオルを使用して冷やしていきます。急激に冷やしすぎても痛みが増すこともありますので、まずは水道水程度の温度から冷やしていきましょう。 6、手のツボを押す 一番刺激しやすいツボは、合谷(ごうこく)と呼ばれる親指と人差し指の間を少し痛みを感じる程に強めに押しましょう。眼精疲労や肩こりにも効果のあるツボになります もう1つのツボは「歯痛点」と呼ばれるツボで、歯の痛みに効果的です。中指と薬指の間にあります。この2つのツボを左右の手を交互に押してみてください。
Continue Reading

「非定型歯痛」の症状と原因

「非定型歯痛」とは「非歯原性歯痛」と呼ばれる歯痛の原因が「歯」「歯髄」「歯茎」にはない歯痛の総称で、その中でも原因不明の歯痛と呼ばれる「歯痛」の一つです。 1.非定型歯痛の症状 非定型歯痛の方は以下の症状が当てはまります。 当てはまる方は「非定型歯痛」の可能性があります。 ①歯やその周囲に痛みがあり、顔面痛を伴う場合がある ②痛みを感じる部分に虫歯などのはっきりとした原因がない ③痛みは強めで、激しく痛むときもある ④一時的ではなく、痛みが長期にわたってある ⑤冷たい水などで刺激しても、痛くない ⑥歯医者さんで治療しても痛みが治まらない ⑦麻酔が効くときと効かないときがある ⑧歯医者さんで治療すると痛みがひどくなる ⑨治ったと思ってもまた痛くなる歯科診療ユニット 2.「非定型歯痛」になる原因 「非定型歯痛」になる原因は「神経因説」と「精神的ストレス」の二つの説があります。 神経因説 こちらは、過去に歯の治療を繰り返し受けてきた事により、歯の神経から脳へ痛みを伝える神経伝達が混乱してしまい、「非定型歯痛」が引き起こされている説 精神的ストレス 精神的ストレスを感じると、血液の中に含まれる「カテコールアミン」と呼ばれる神経ホルモンが増加し歯の周りにある血管が充血し、歯痛が引き起こされる説
Continue Reading

歯が痛い時ってどんな治療をするの?

ズキズキと痛む場合はもちろん、鈍い痛みであっても苦痛な歯の痛み。一刻も早く痛みを取りたいですよね。でも歯医者に行くのは何をされるか分からないし憂鬱・・。ここでは歯の痛みの原因別にどんな治療がなされるのかについておおまかなところを説明していきます。 歯痛の原因別にこんな治療が行われる ① 虫歯の場合 歯茎に麻酔をし、虫歯を削って取り除き詰め物をします。 ② 神経の炎症の場合 神経の炎症が起こると激烈な痛みを伴うことが多い為、いち早く神経を取り除く必要があります。 歯茎に麻酔をし、虫歯を取りつつ中の神経に達するまでで削りとり、炎症を起こしている神経を取り除きます。神経を取り除いた後は触ると過敏な症状が出るのでその症状がとれるまで綿の薬の交換を続け、落ち着いたら根充剤と呼ばれる最終的な薬を管の中に詰めます。そのあと詰め物またはかぶせ物の処置に入ります。 ③ 根の先端に膿がたまった場合 根の先端に溜まった膿の逃げ場がなく、圧が高まって痛みを出している状態です。 慢性炎症の場合は噛んで痛い、という症状が主に出ますが、急性炎症の場合は激烈な痛みを伴うことがよくあります。よって、膿を抜いていくための処置をします。歯の上の部分から穴を開け、根の管から膿がたまっている部分にアクセスして膿の通り道を作って根の管から排出させます。この状態では通常神経はすで処置済みで詰め物がしてあるか、壊死して神経の感覚は失われていますので麻酔は一般的には用いません。 また、溜まっている膿が歯茎の方まで来てしまって歯茎の腫れが見られる場合は、歯茎に麻酔をして切開をし、膿を出す処置をすることもあります。 その後、膿が抜け切るまで根の中の消毒を繰り返し、治まったらその後は根の中に最終的な薬を入れ、詰め物またはかぶせ物の処置に入ります。歯科 口腔内カメラ ④ 歯の破折の場合 歯が割れている程度によって処置内容が変わります。通常痛みを出している場合は神経の炎症を起こしていますので神経の治療と同様の治療を行います。もしも歯全体が割れてしまっている場合は抜歯が適応されます。 ⑤ 歯茎の急性炎症による痛みの場合 膿は溜まっていないが歯茎が赤く炎症をもって腫れている場合は消毒、 歯茎の下に大きく膿をもっている状態の場合、歯茎に麻酔をし、切開し膿を出します。 その後一般的には抗生剤の薬が処方され、炎症の治まり具合の経過を見ていきます。 ⑥ 噛み合わせの負担によっておこる痛みの場合 噛み合わせに異常な力がかかっている場合、その部分の噛み合わせを調整します。歯ぎしりが原因の場合はマウスピースを作製し、就寝時に歯ぎしりによる歯にかかる負担を軽減させます。 ⑦ 歯に物がはさまって起こる痛みの場合 はさまっているものを除去するのはもちろんですが、頻繁にはさまっているようならその原因を除去します。例えば、虫歯で穴が開いてそこにはさまる場合は虫歯の治療、詰め物やかぶせ物を入れた後で挟まるようになった場合はそれ自体に問題がありますので、作り直し。歯が歯周病でぐらついてはさまる場合は、ぐらつく歯同士を金属のかぶせ物でつないで固定する方法が取られたりします。…
Continue Reading

歯痛の鎮痛薬として使われるロキソニンの効果・服用時の注意点

歯痛を和らげるためにはいくつか方法がありますが、鎮痛薬を服用するのも、そのひとつです。歯痛の痛み止めとしてよく使われるロキソニンについて、正しい使い方と注意点などを紹介します。 痛み止めとして使われるロキソニン 虫歯の痛みや、歯医者で治療を受けた後に歯が痛む場合には、ロキソニンが役立ちます。ロキソニンは、歯医者で処方されるほか、市販薬としても売られています。 炎症や痛みが起きているときには、「プロスタグランジン」と呼ばれる痛み物質が関わっています。プロスタグランジンが生成されるには、「シクロオキシゲナーゼ」という酵素を必要とします。ロキソニンは、シクロオキシゲナーゼの分泌を阻害することで、プロスタグランジンの生成を抑え、解熱・鎮痛・抗炎症作用の効果を発揮します。 ロキソニンは、服用してから効果が発揮されるまでに30~60分の時間を要しますので、痛みが強くなる前に服用することをおすすめします。歯科矯正器具 痛み止めの効果が持続する時間は、痛みの強さや服用する人の感じ方によって大きく異なります。 一概には言えませんが、痛みが強い場合は、ロキソニンの効果時間が短くなってしまいます。たとえば、親知らずを抜歯した後に強く痛む場合、ロキソニンを服用しても4時間ほどで効果が切れてしまう可能性があります。 ロキソニンで抑えられる歯の痛み ロキソニンは、次にあげるような痛みに効果を発揮します。 親知らずを抜いた後 歯の治療の中でも、親知らずを抜歯した後は、強い痛みが長く続くといわれています。抜歯後、麻酔が切れる前にロキソニンを1錠飲んでおくとよいでしょう。 歯の神経を取り除いた後 歯の神経を取り除いた直後、強い痛みが起こることがあるため、麻酔が切れる前に1錠飲んでおくと安心です。 根の治療をした後 根の治療後の痛み方は、人によってさまざまですが、痛みが強い場合はロキソニンを使いましょう。 深い虫歯を治療した後 深い虫歯の治療後は、麻酔が切れると強い痛みが出ることがあります。 外科的な治療をした後 歯茎の腫れがひどく、膿を出すために切開するなど、外科的な治療を受けた後は、痛みが出ることがあります。 インプラントの治療をした後 インプラントを治療した後に痛むことがあります。心配な場合は、麻酔が切れる前にロキソニンを1錠飲んでおきましょう。 矯正の治療中 歯の矯正治療を行う際、ワイヤーを通して最初に歯が動き始めるときに痛みが起こります。痛みが落ち着くまでの3日~1週間ほど、ロキソニンを服用してもよいでしょう。 ロキソニンの服用に関する注意点 ロキソニンを服用する際には、以下のことに注意しましょう。 ・何か食べてから飲む ・1回に2錠まで。1錠でも効果はある ・服用中はお酒を飲まない ・15歳未満は使用しない ・妊娠後期には使用しない…
Continue Reading

副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状/原因と虫歯との違い

風邪をひいたり、花粉症による副鼻腔炎になると歯も痛いように感じてしまう方も多いのではないでしょうか。副鼻腔は上顎と頬、鼻に囲まれた空洞です。実は副鼻腔は上顎の歯に近く、副鼻腔炎になると上顎の奥歯が痛くなることが多いのです。虫歯と思って歯医者に行ったら副鼻腔炎が原因だったなんてことも多いのです。今回は副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状と虫歯との違いについてお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状 1−1.歯の痛み、噛んだ時の痛み、歯の根元の痛みなどの症状が出る(超音波クリーナー) ・何もしなくても出る強い痛み 副鼻腔炎によって、根の先や神経を圧迫したりして激痛が出ることがあります。副鼻腔炎が改善されれば治ることが多いのですが、痛みが強いために虫歯の痛みと間違われることもあります。 ・噛んだ時に出る痛み 副鼻腔炎によって歯の周りにある歯根膜(しこんまく)という器官に炎症が広がり、噛んだ時に痛い感じがします。歯根膜は何かを噛んだ時に硬い、軟らかいなどを判断する器官です。 ・歯が浮いた感じがする 副鼻腔炎によって根の先に圧力が加わり歯が押し出されるように浮いた感じがします。かみ合わせなどの調整はせずに、副鼻腔炎の治療をすることが必要です。 1−2.上顎の奥歯に歯痛が起こる 副鼻腔炎になると上顎の奥歯全体が痛くなることがあります。上顎の奥歯の根は副鼻腔に入り込んでいることが多く、副鼻腔炎になると炎症が根の先から伝わり、上顎の奥歯が痛くなります。 1−3.1本の歯ではなく2、3本の歯痛がある 副鼻腔炎になると虫歯のように1本の歯ではなく2、3本の歯に歯痛が出ます。虫歯が原因の場合、1本の歯に痛みやしみる症状が出ます。しかし、副鼻腔炎が原因の場合は副鼻腔に根が接している歯に歯痛が出るため、2、3本の歯に歯痛の症状が出ます。 上顎洞 1−4.左右どちらかに歯痛があることが多い 副鼻腔炎は左右両方に起こりますが、歯痛は急性化した左右どちらかに出ることが多いです。稀に両方同時に痛みが出ることもあります。 1−5.神経がある歯に歯痛が出ることが多い 副鼻腔炎によって起こる歯痛は神経がない歯よりも、神経がある歯に多くおきます。副鼻腔炎の炎症が根の先から歯の中に刺激を与え、歯痛が出ます。普通にしていても痛い症状は神経のある歯に起きやすく、噛んだ時の痛みは神経の有る無しに関わらず起こります。(歯科レントゲン) 1−6.花粉症による副鼻腔炎でも歯痛が起こる 副鼻腔炎は慢性のものや急性のもの、花粉症などが原因のものなどがあります。春の時期になると花粉症による副鼻腔炎が増え、それに伴い歯痛が出る人も増えます。 2.歯痛以外の副鼻腔炎の症状 2-1.頭痛 副鼻腔は上顎から目の下まで広がっている空洞です。そこに炎症が起こると周りの神経や血管を圧迫し、頭痛を引き起こすことがあります。 2-2.目の奥の違和感 副鼻腔は目の下まで広がっているため、副鼻腔炎になり膿などが目の下までたまってしまうと、目の下の骨を押し上げるため、痛みや違和感を感じることがあります。 2-3.動いた時ひびく 副鼻腔に膿などが溜まると走ったりした時に膿が揺れ動き、上顎の上のあたりが響く感じがします。 2-4.鼻づまり 副鼻腔炎になり膿などが溜まると、鼻で呼吸する通り道をふさいでしまうため、鼻で呼吸ができなくなります。 2-5.口臭…
Continue Reading