Tag archives for 口内炎

歯科医師が口内炎の原因と正しい治し方を徹底解説

誰しもが一度はかかったことであろう口内炎。口腔(こうくう)内のわずか十ミリ程度のあの白い斑点が、私たちに与える痛みは相当なものだ。せっかくのおいしい料理も口内炎のせいで満足に楽しむこともできないし、患っている間はブルーな日々が続く。 まさに「憎っくき口内炎」だが、この口内炎は体からのSOSを知るサインでもある。本稿では、矯正歯科クリニック院長の今村美穂先生の解説を基に、口内炎の原因と治し方などを紹介していこう。 口内炎には複数のタイプがある! 口内炎は正式な医学用語ではなく、口の中の粘膜に生じる炎症の総称であり、炎症が散在的あるいは比較的広範囲におよぶ状態をさす。そして、口内炎はその原因によって複数のタイプに分類できる。まずはそれぞれの特徴を知っておこう。 アフタ性口内炎 一般的に最も多く見られるのがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)だ。はっきりとした原因は不明だが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、ビタミンB2などの栄養不足、睡眠不足などが考えられている。アフタ性口内炎にかかると、赤く縁取られた2~10ミリ程度の丸くて白い潰瘍(かいよう)がほおや唇の内側、舌、歯ぐきなどに発生する。場合によっては、小さなものが2~3個群がって発生するケースも。普通は10~14日ほどで自然に消滅し、痕跡は残らない。比較的若年層に多くできる傾向がある。 「なかなか治らないときや炎症の範囲が広いときや何度も再発するときは、ベーチェット病などほかの病気の一症状であったり、薬が原因の場合もあったりするので、すぐに病院へ行きましょう」(今村先生)。 ウイルス性口内炎 ウイルスが原因で起こるものには、単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」や、カビの一種であるカンジダ菌の増殖が原因の「カンジダ性口内炎」などがある。そのほかにも梅毒や淋(りん)病、クラミジアなどのSTD(性行為感染症)による口内炎も知られている。 「ウイルス性口内炎でよく見られる多発性の口内炎は、口の粘膜に多くの小水疱(すいほう)が形成されます。それが破れてびらんを生じるたり、発熱や強い痛みを伴ったりすることがあります」(今村先生)。 カタル性口内炎 カタル性口内炎は、物理的刺激によって起こる。例えば、「入れ歯や矯正器具が接触した」「ほおの内側をかんだことによる細菌の繁殖」「熱湯や薬品の刺激」などが原因となりうる。 「カタル性口内炎は、口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。アフタ性とは異なり境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりすることもあります。また、味覚がわかりにくくなることもあります」(今村先生)。 この3つのタイプのほか、特定の食べ物や薬物などが刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」や、喫煙によって長期間にわたって口腔内が熱にさらされることで起こる「ニコチン性口内炎」などもある。 「バランスの良い食生活」が王道の予防法 どのような症状の口内炎か確認すれば、その原因を察することができる。そして、原因がわかれば予防もしやすくなるというもの。ここまでに紹介したものの中では、アフタ性口内炎が最も症状としてポピュラーだが、多くの口内炎に共通して言える簡単な予防方法は、「バランスの良い食生活」だと今村先生は話す。 「偏った食生活によるビタミン不足で口内炎が発生することがあります。ビタミンB、A、Cが大切なので、それらを含んでいる食品を食べるようにしましょう。あとはミネラルも必要なので、みそ汁にわかめなどを入れるのもいいでしょう」。 毎食、これらの栄養素に気をつけるのは大変かもしれない。そんなときは主菜や副菜、汁物などが付いたいわゆる「定食スタイル」の食事を、1日や2日に1回摂取するだけでも、体に与える影響が違ってくるという。 「あまり好きな物を食べられないのもストレスとなってしまい、口内炎に悪影響を及ぼします。スイーツなどの『自分へのご褒美』と、ビタミンを多く含んだ『自分の体へのご褒美』をうまく摂取してください」。 その他の予防法としては、口腔内細菌の増殖を抑えるための「食後の歯磨き」や、粘膜の免疫力低下を招く口の中の乾燥を防ぐための「水分補給・ガムかみ」などがあるという。これらは比較的簡単な予防策なので、積極的にトライしてみよう。 医師の診察が必要な口内炎とは だが、どれだけ予防策を講じていても、100%口内炎を防げるわけではない。発症してしまった際はどのようにしたらよいのだろうか。 症状が軽度の場合、ビタミン剤を活用しての栄養改善や、内服薬やうがい薬などのOTC医薬品活用などで、ある程度は対処できるという。市販されているはちみつ「マヌカハニー」を塗布するという手段もある。ニュージーランドに生息するマヌカという植物は、殺菌作用に優れるほか栄養価も高い。患部の上から塗布したり、お湯などに溶かして飲んだりしても有効だ。 ただ、「症状が口の中全体、もしくは唇や口周辺へも広がっている」「発熱や全身の倦怠(けんたい)感を伴う」「症状が10日以上にわたって続く」などのケースでは、感染症や他の病気の症状が出ている可能性もある。歯科や口腔外科などを受診した方がよい。真空成型器 口内炎はバロメーター 今村先生は、「体調が悪くなると、少しの刺激で口内炎ができてしまうことがありますし、ストレスがたまっている方も免疫抵抗性が落ちるので口内炎が起こりやすいです」と話す。そういう意味で、口内炎は体の調子を見る「バロメーター」となりうるのだ。 「ただの口内炎だから放置しておこう」といって自然治癒力に頼ってばかりでは、すぐにまた再発するとも限らないし、根本的解決には結びつかない。自身の体の状況を把握する意味でも、積極的に口内炎に関わるようにしよう。
Continue Reading

初耳っ…歯磨き粉も関係アリ!「口内炎対策」歯科衛生士のお勧めケア

秋はやっぱり、食欲の秋! けれども口内炎が出来たら、せっかくの美味しい食事も一口食べるたびに「沁みて痛い……」と台無しですよね。気付くと出来ている口内炎の仕組み、みなさんは知っていますか? 今回は、“愛を語る歯科衛生士”として活躍する仲谷めいさんに、痛くて辛い口内炎のケアについて伺ってきました。 ■口内炎が出来る原因とは? 「口内炎と聞くと、誤って口内を噛んでしまったり、粘膜を歯ブラシなどで刺激して出来てしまうイメージが強いと思います。他にも生活が不規則でストレスが溜まっていたり、睡眠不足や偏食による鉄分、ビタミンの不足も原因として考えられます。 また、お口の中が乾燥していたり、不衛生な状態だと歯磨き粉の成分で粘膜が損傷してしまうこともあるんですよ」と説明する仲谷さん。オートクレーブ 日頃の食生活で気を付けられる点はあるのでしょうか? ■口内炎予防に効果的な食べ物 「予防にはビタミンB2とビタミンCが多い食べ物を摂取すると効果的です。ビタミンB2を多く含んでいるのは、牛や豚、鶏レバー、のり、牛乳、ヨーグルト、チーズ、うなぎ、さば、ししゃも、たまご、納豆、アーモンドなどです。 これらをバランスよく摂ることはもちろんですが、リラックスできる時間でストレスを和らげ、睡眠時間を確保することもとても大切ですよ」(仲谷さん) ビタミンCはレモンなどの果物、野菜に多く含まれています。どちらか一方だけでなく、バランスの取れた食生活と、質の良い睡眠はやはり重要なことが分かりますね。 ■歯科衛生士がおすすめする口内炎の対策方法 「歯磨き粉の成分による粘膜の損傷の場合は、私も使っているラウリル硫酸ナトリウムという成分が無配合の歯磨き粉に変えることがおすすめですよ。 この歯磨き粉を使うと、歯を磨く時に泡立たないのですが、そのことでお口の中の不衛生な状態も改善しやすくなります。通常のよく泡立つ歯磨き粉は、お口の中が泡であふれて歯ブラシしにくい上、泡によって歯を磨けたと錯覚し、磨き残しが多くなってしまうこともあるんです! また、歯並びや噛み合わせでも口内炎ができることがあります。八重歯のとがった先端がくり返し唇の内側を刺激したり、親知らずが生えてくることにより、本来当たることのなかった場所に歯が当たることで傷が出来るからです。この場合は、お近くの歯科医院で相談してみてくださいね」とのこと。 ある日突然出来る口内炎は、日頃の不摂生から体が出すSOSサインなのかもしれません。食欲の秋を謳歌するためにも、上記のことに気をつけて口内炎とはサヨナラしましょう!
Continue Reading

長引く口内炎に注意!2週間以上治らない場合「口腔がんの恐れ」も

仕事の疲れや睡眠不足などで、気が付けば口内炎ができていたという経験、心当たりはありませんか? そして、“すぐに治るから”と、特別な治療をせず放置している人も少なくないはず。 しかし、通常は2週間程度で治るはずの口内炎が、ずっと口の中に残っていたら要注意です。最悪の場合は“口腔(こうくう)がん”だったというケースもあるようです。 そこで今回は江戸川区歯科医師会の運営するホームページ情報を参考に、見過ごしてはいけない“口内炎”の特徴と、その対処法をまとめました。 ■口内炎と早期の口腔がんは似ている? 口内炎の経験は誰にでもありますよね。ですが、誰にでもあるからこそ慣れっこになってしまい、治るまで放置していませんか? しかし、早期の口腔がんと口内炎は似た症状が出る場合も多く、目に見える病気なのにもかかわらず口腔がんの早期発見率は2割を切っているというデータもあるそうです。 このような症状に当てはまったら今すぐ病院へ行ったほうがよいチェック項目を7つ、以下にご紹介します。 (1) 口内炎が“2週間”以上たっても治らない (2) 口の中に治りにくい傷がある (3) ほおの内側などに赤や白い斑点がある (4) 物をかみづらい (5) 舌にしびれがある (6) ほおや舌を動かしづらい (7) 首のリンパ節に腫れがある とくに、口の中の粘膜が一般的に入れ替わる“2週間”が経過してもなお治らない口内炎は、要注意とのこと。何か口の中に気になる問題があれば、すぐに近くの歯科クリニックや病院で診てもらってください。 ■気になる症状がある場合は早めに医師の診察を 早期の口腔がんは口内炎と違って痛みが出ない場合もあるとのことなので、意識的なチェックも大切です。明るい場所で手鏡を用意して、舌の左右の裏側や唇の内側、上あご、前歯・奥歯の歯肉、左右のほおの内側などを確かめてみてください。 何か気になる症状があれば、早めに近くの歯科クリニックや病院へ急いでください。東京都江戸川区や千葉市のように、地元の歯科医師会や自治体が集団検診を行っている場合もあります。お住まい周辺での検診状況を調べて、足を運んでみてもいいかもしれません。タービンハンドピース 以上、“注意したい長引く口内炎”についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか? 口腔がんは発見が遅れれば、舌を半分以上切除したり、首や顔に大きな傷が残ったり、最悪の場合は死に至ったりするといいます。怖い病気なのにもかかわらず認知度はまだ低いので、十分に注意してください。
Continue Reading

痛っ~!「口内炎」がますます悪化してしまう食品3種

疲れが溜まったり免疫が低下したときにできる口内炎。それだけでなく、食事中についうっかり口の中を噛んでしまってもできます。 口内炎ができると、日常の食事もしゃべるのも不自由になり、非常にストレスですよね。みなさんは口内炎が出来たとき、早く治すためにどの様に対処していますか? 何度も同じ場所にできると口腔がんのリスクを高める恐れもあります。早く治したいところですが、実は食事によっては口内炎を悪化させてしまうことをご存知でしょうか? そこで今回は、管理栄養士の筆者が、口内炎を悪化させてしまう食事についてご紹介致します。 ■1:刺激の強いもの 口内炎は、口の粘膜が炎症している状態。炎症している所には刺激を与えると治りも悪く、さらにひどくなることも。以下のものはなるべく避けて食べてましょう。 (1)熱いスープやコーヒー (2)辛いカレーや明太子など (3)塩味の濃いもの (4)泡の刺激が強い炭酸飲料 ■2:揚げ物など油っこい食事 細胞の新陳代謝を正常にして、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンB2。不足すると、皮膚の炎症が起こりやすかったり、新たな口内炎を引き起こします。 ビタミンB2は、納豆やチーズ、ヨーグルトに多く含まれており、口内炎の予防・回復に是非摂取したい栄養素です。 しかし、このビタミンB2は、天ぷらや唐揚げなど油っこい食事をしていると、消耗されてしまい、口内炎の治りを遅くしてしまいます。歯科用ミラー 口内炎ができているときは油物は避けるようにしましょう。 ■3:食物繊維 ダイエットや便秘予防などに持ってこいの食物繊維。しかし、ごぼう、大豆、玄米のように繊維質のものはよく噛むものが多くあります。 炎症を起こしている口内炎は腫れていることがほとんどで、口腔内では突起して歯が当たりやすい状態。ですので、繊維質をよく噛むことで口内炎の箇所を噛んでしまい悪化させるリスクが高まります。 いかがでしたか? 今回は口内炎を悪化させる食事についてご紹介いたしました。早く治すには刺激を与えない、また炎症を抑える、噛むのに苦労しない食品を摂るのがオススメです。 乳製品や大豆などのタンパク質、ピーマンやキウイなどのビタミンCに加え、粘膜を正常に保つビタミンB2や、トマトやほうれん草などに多いβカロテンを摂るようにするといいでしょう。
Continue Reading

口内炎の原因と正しい治し方・治療法

口内炎とは 口腔内に白い膜状なものが発生し周りが赤く炎症を起こして痛みを伴うものを口内炎と言い、食事の時や歯磨きをする時など、患部に刺激を与えるとさらに強い痛みになります。 口内炎が起きる原因 様々な原因が挙げられるなかで、口腔内にできた傷や栄養不足、精神的なストレスの他に口腔内への刺激や食事から受ける刺激、そして歯磨き粉などが発生リスクを高めると言われています。 (1)口腔内の傷からの発症 歯で思わず噛んでしまったり、虫歯や歯が欠けて鋭利となった箇所が口腔内に傷を作ったり、煎餅や天ぷらの衣など硬い食べ物を食べることで口腔内の粘膜が傷つき炎症を起こすなど、要因は多くあります。 (2)栄養不足からの発症 食生活の偏りが主な原因ですが、そのなかでもビタミンB群(ビタミンB 8種類)の不足が大きな要因です。 (3)歯磨き粉からの発症 歯磨き粉の中には有害とされる「ラウリル硫酸ナトリウム」が入っているものがあり、刺激となり得る可能性があります。 口内炎の種類と症状 口内炎と総称して呼ぶことが多いですが、主に3種類の口内炎があります。 (1)カタル性口内炎 軽症 口内炎の中でも、ごく軽度な症状として現れます。痛みはそれほど強くないものの、粘膜が赤く腫れ熱く感じ、口腔内の所々に赤い斑点を発生するのが特徴です。唾液の分泌量の減少や水分不足が原因で細菌が繁殖し、発症します。酸っぱいものや刺激の強い飲食物を口に含むと、しみるように痛みます。 (2)潰瘍性口内炎 重症 強い痛みを伴う口内炎で、会話や食事が苦痛になり、時として高熱を伴うのが特徴です。そのなかでも、3種類の特徴に分けられます。 びらん性:潰瘍の表面が赤くただれた症状です。 偽膜性:潰瘍の表面に白い膜状のものが覆っている症状です。 アフタ性:潰瘍が白くくぼむ症状です。 (3)壊疽性口内炎 重症 最も注意しなくてはいけないのが、口腔内の組織を腐敗させてしまう恐ろしい口内炎です。稀に肺炎や麻疹など身体の免疫力が低い時にも発症すると言われています。 口内炎の対処法 口内炎は身体の不調を伝える重要なシグナルです。気づいてあげることも重要な対処法となります。 (1)生活習慣の改善 過労や過度なストレスを溜め続けていると、栄養の消費も激しく吸収も難しくなります。バランスの摂れた食事と十分な睡眠は口内炎から身を守ります。 食事だけでは十分な栄養を摂取できない場合は、ビタミンBやCの入ったサプリメントを服用して補うと良いでしょう。また刺激物となる喫煙やアルコールも控えることで、治癒を促進します。歯科用エアーコンプレッサー (2)細菌の繁殖を防ぐ 口腔内には常に多くの細菌が棲んでいます。歯磨きをしっかり行い、手洗いやうがいを怠らないことで細菌の繁殖を未然に防ぐことができ、口内炎の発症リスクを抑えることができます。 しかし口内炎があると、歯を磨くことが困難になると思います。そんな時は口内炎付近の歯磨きは避け、入念にうがいをしましょう。
Continue Reading

がんの放射線治療が少し楽になるかもしれない、副作用の口内炎の治療と予防に効果のある薬が検証中

がんの放射線治療や化学療法にはさまざまな副作用がある。放射線治療による口内炎もその一つ。 口内炎の予防と治療に効果のある新薬が検証中で、苦痛を和らげてくれるかもしれない。 がん治療の副作用 コロラド大学がんセンターから、2015年8月に紹介されている。 がんの治療中には、さまざまな副作用が出てきて、がんを抱える本人を苦しめる。その中には、疲労、吐き気、嘔吐や、痛みなどがある。 その一つが、口内炎。放射線治療の副作用としてよく見られるが、これまであまり注目されてこなかったと研究グループは説明する。 なぜ口内炎ができるかは、細胞が傷付けられるから。がんの放射線治療は、がん細胞を破壊し、同時に健康な細胞も傷付けている。口の中の細胞は急速に分裂しており、放射線治療による影響を受けやすい。回復するのが間に合わず、口内炎や感染症を起こす。 炎症の経路をブロック 新しい薬剤候補は、重要な炎症経路をブロックするという。「形質転換成長因子β(TGFb)」「NFKb」と呼ばれるものに働いて、感染に対する免疫反応を調節するもの。歯科用高圧蒸気滅菌器 脳腫瘍と、頭頸部がんで臨床試験が進められる。放射線治療を受けている期間中、週に2~3回、点滴で投与される。 将来的にはさらに多くのタイプのがんに使えるようになるだろうと、研究グループは予想している。 さらに、薬剤候補に抗がん作用もある可能性が示されたという。 口内炎を治療することで、生活の質が大きく改善される。実量化されると、大切な治療となりそうだ。
Continue Reading

口内炎が出来てしまったときに食べると良いもの

はじめに 口内炎は、身体の疲れや精神的ストレス、ビタミンB2やB6、ビタミンCの不足により、できやすくなるそうです。 筆者も口の中をよく噛んでしまうので、それが原因で口内炎が続くことがあります。そこで、口内炎におすすめの食べ物をご紹介します。 おすすめなビタミン類3選 1:ビタミンB2を多く含む食べ物 イワシ、サンマなどの青魚 レバー 卵 牛乳やチーズなどの乳製品 干し椎茸、シメジなどのきのこ類 わかめやひじきなどの海藻類 2:ビタミンB6を多く含む食べ物 キャベツ バナナ レバー 大豆や、大豆加工食品 卵 鶏のササミ 3:ビタミンCを多く含む食べ物 レモン、みかんなどの柑橘類、カシス、アセロラ、イチゴ、キウイフルーツ パプリカ、ピーマン ブロッコリー ビタミンCは、熱や水にさらされてしまう性質があるため、生で食べられるフルーツや、加熱時間を短くするなど工夫して食べるのがおすすめです。 ビタミンや口内炎に効くサプリメントと併用する 上記の食べ物を毎食バランス良く摂取できれば一番いいのですが、そうも言っていられないときには、ビタミン系のサプリメントを飲むのもおすすめです。マイクロモーター歯科 こちらは口内炎を治りやすくする他に、予防する効果も期待できます。 睡眠不足や疲れが溜まっていると感じるときに、飲むといいと思います。 バランスの良い食事を心がける 筆者は口内炎が出来てしまったとき、比較的取り入れやすい乳製品や大豆食品を摂るようにしています。 他にも、キャベツや卵などは毎日の料理に使いやすいのでおすすめです。…
Continue Reading

酷くなる前に病院へ!口内炎の辛い体験談

はじめに 口内炎はなりやすい人は本当に頻繁になってしまいますよね。著者もよく出来て辛い思いをしています。今回は著者が過去一番辛かった口内炎の体験談をご紹介します。 当時20歳でした。口の中を噛んでしまったり歯ブラシをぶつけたりして口内炎がよく出来ていました。暴飲暴食をした後もよく出来ていました。 口内炎の症状 第1段階 最初は頬の裏側あたりに小さい口内炎が一つ出来ていました。いつもの事と思いしばらく放置して生活していました。この頃は少し染みますが、まだどんな食事も飲み物もとれていました。 第2段階 3日ほどしても全く良くならず、むしろ酷くなってきていました。最初に出来た部分が少し腫れていたせいもあり、同じ箇所を何度も噛んでしまいました。しばらくすると同じような場所に小さい口内炎が3つになっていました。 さすがに辛くなり、ドラックストアで「ケナログ」という薬を買って塗るようになりました。この頃は刺激がある食べ物、飲み物は避けていました。 第3段階 最初に出来た口内炎から約1週間ぐらいたっても症状なおさまらず、次は舌に小さい口内炎が一つ出来ていました。頬の裏にできていた物はどんどん大きくなり、合体してしまって一つの大きな口内炎になっていました。大きさで直径約1センチ強になっていました。 塗り薬も塗っていましたが、食事が出来なくなってきたのでパッチタイプの薬も購入して日中はパッチタイプを貼って生活をしていました。 第4段階 最初に出来た口内炎から約2週間ほどたっても症状はよくならず、舌の口内炎も同じ場所に3つぐらい出来て合体してしまっていました。 頬の裏にあるものも小さくならず、頭痛も酷くなり、食べることは勿論、喋る事も出来ないぐらい辛い状態でした。当時学生でコールセンターでバイトをしていましたが、喋る事が出来ないのでお休みもいただきました。 この時コールセンターの上司から病院で治療してもらった方が良いとアドバイスを受けて病院にいくことにしました。 病院へ 何科に行って良いか分からなかったので、近所の病院へ連絡して耳鼻咽喉科へ行きました。先生に見てもらった瞬間「これは酷いね、よく我慢していたね」と言われました。 口内炎で治療に来る人はたまにいるそうですが、ここまで放置してから来る人も珍しいとのことでした。その場でレーザーで焼く治療をする事になりました。 患部の消毒、レーザーともに涙が出る程痛かったです。ただ治療をした翌日からすぐ効果があらわれ刺激があるもの以外食事もとれるようになっていました。料金は初診で1,500円ほどでした。 おわりに 当時学生で20歳だったので、正直食生活もめちゃくちゃだったように思います。最近で相変わらず口内炎はよく出来ますが、このときほど酷くなった事はありません。マイクロモーター普段の食生活で口内炎の出来る回数は格段に減ってくると思います。 また、普段からサプリなどをとると更に良いのではないでしょうか。そして今回著者は酷い口内炎を3週間弱我慢していましたが、辛い場合は迷わず病院へ行きましょう。レーザー治療は確かに痛いですが、金額も安いですし、とにかくすぐに症状はよくなりますよ。
Continue Reading

口内炎はいじらない!口内炎体験談

はじめに 著者は27歳の女です。しょっちゅう口内炎は発症しますが、病院にかかる程酷くなったのは2年程前の25歳の時でした。 口内炎はとにかく痛いです。口の中なので体の他の部位よりは治りが早いですが、油断しているとまた同じ部分を傷つけてしまうのも難点です。 経験したことのある口内炎の症状 著者は摂食障害を患っており、食べないことが続いたり、食べたものを吐き出してしまうことがほとんど毎日続いています。 口内炎を発症したのは夕食を食べている時でした。熱いスープを飲んだ後、上顎の奥に水膨れができたような違和感がありました。鏡を見てみると3つ、豆粒大の大きな血豆のようなものができていました。息をするのも辛いくらいで、唾を飲み込むたびに刃物でえぐられているような鈍い痛みを感じました。歯科 口腔内カメラ 摂食障害は心の病です。食べた物を大量に食べて自発的に吐き出してしまう過食症、食べ物を全く食べないか低カロリーのものしか食べられなくなる拒食症に大別されます。どちらも過去・現在・未来に対する不安から発症することが多く、食べ物に対する不安が形となって表れるのが特徴です。 医師の診断とその後の症状 あまりに痛かったので、翌日すぐに耳鼻咽喉科に行きました。特別な検査はありませんでしたが医師に口の奥を診てもらい、以下のように診断されました。 基本的にはできることはない 血豆をどうにか取ろうにも、動脈が通っている部分なので切除なんてもっての他だ 摂食障害ということならとりあえず吐いたりするとますます酷くなるので、頑張って食べること ということでした。 医師によっては専門外の病気に関して「頑張れ」と一言で済まされてしまうことがありますが、心の病を併発している場合はかかりつけ医に診て貰った方が良いです。 その後は摂食障害の治療で通っている大学病院の心療内科で診て貰い、内服薬のトランサミンカプセルという薬を処方して貰いました。 自分で何種類か市販のスプレータイプの口内炎の薬も買いましたが、どれも口に残るような味が気になって具合が悪くなってしまったので使わず終いになってしまいました。 基本的には大学病院で処方されたトランサミンカプセルだけを飲んで、患部をいじらないようにしました。また、なるべく睡眠をしっかりと取るようにしました。 トランサミンカプセルは患部の炎症を鎮める薬です。口内炎専用の薬ではありません。 おわりに 口内炎になった時は早く治したいと思うあまり、患部をいじってしまうものです。しかし著者の経験から言うと、患部の皮を剥がしたりすると何もしない時よりも治りが遅い気がします。 口内炎に関してはいじらないのが一番の治療かもしれません。
Continue Reading

ビタミンはちゃんと摂る!口内炎体験談

筆者は女性で、2012年の17歳の頃に酷い口内炎で病院にかかりました。 口内炎は口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称で、胃腸のストレスや口内の傷等からできます。酷いときには出血を伴い、治るのには約1週間ほどかかります。誰でも一度はなったことがあるのではないでしょうか? 今回は、そんな口内炎が酷くなったときの体験談をお話しします。歯科用高圧蒸気滅菌器 経験したことのある口内炎の症状 著者がいつも通り夕飯を食べていたときの事でした。カボチャのポタージュを口にしたとき、口の中の至るところから刃物で切りつけられたような痛みを感じました。 ちょうど今朝、パンを食べるときに頬の内側の肉を強く噛んでしまったので、それが原因で口の中が痛むのだと思った著者は、食べ物を食べても痛まない箇所を探して食事を続けました。 しかし、次の日になっても痛みは治まらず、痛みが続いたので、鏡で確認すると、頬の内側、唇の裏側、喉の近くの3ヶ所に、大きな白い傷ができていました。これが口内炎です。 著者はビタミン不足でよく口内炎ができていましたので、軽い気持ちで考え、患部にハチミツを塗り暫く過ごしましたが、痛みはいっこうに良くなりませんでしたので、お医者さんにかかりました。 医師の診断とその後の症状 近所の内科に診察に行ったところ、病院では何か処置を施すことはできないと言われました。 また、胃のストレスや精神的ストレス、ビタミン不足等が原因と言われ、ビタミン剤と「ケナログA」という口内炎に塗る塗り薬を処方されました。 塗り薬を塗ると患部がカバーされ、食事や歯磨きなども痛みが比較的少ない状態で、できていたと思います。 しばらくビタミン剤と塗り薬を併用して使用していると、気づいた頃には口内炎は消えていました。
Continue Reading
12