ホームページからわかる正しい予防歯科の選び方と治療の流れ
予防歯科を始めたいけど、どこの歯医者に行けばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。予防歯科とは虫歯や歯周病が進行しないように予防してくれる診療科です。実は予防歯科によっては、ただ歯石を取るだけのところから、しっかりと検査をして虫歯予防に積極的に取り組んでいるところもあるのです。今回はホームページからわかる正しい予防歯科の選び方とおすすめの歯医者をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.ホームページからわかる正しい予防歯科の選び方 1−1.コンセプトに予防について書いてある HPのトップページには歯医者のコンセプトが載っています。その歯医者がどのような考えで治療に取り組んでいるかがわかります。診療理念や診療の考え方の中に予防歯科について書かれている所がおすすめです。 1−2.始めの写真やレントゲンをしっかり撮る 予防歯科で重要なのは経過を診ることです。虫歯もすぐには削らず治っていくのか、止まっているのか変化を観察することが重要です。そのため写真やレントゲンを定期的に撮影し、以前の状態と比較しながら、必要な部分だけを治療します。そのため写真やレン超音波クリーナートゲンを撮影することがHPに書かれてある歯医者がおすすめです。 1−3.予防担当の歯科衛生士がいる 予防歯科はプロフェッショナルな歯科衛生士が行います。訓練された歯科衛生士は歯科医師よりも予防歯科の知識が高いのです。歯を削ったり、抜いたりできない歯科衛生士はできるだけ予防歯科で歯を残そうと考えています。そのため、担当制の歯科衛生士がいる歯医者がおすすめです。詳しくは「お口の健康を守るエキスパート!歯科衛生士になる方法」を参考にしてください。 1−4.予防歯科の研修を多く受けている 予防歯科も常に新しい考え方や方法が生まれています。歯科衛生士が受けた研修に予防歯科の研修を多く書かれている所がおすすめです。特に予防先進国であるスウェーデンやフィンランドの大学に研修を受けていたり、予防歯科で有名な山形県酒田市の日吉歯科医院の研修を受けている歯医者がおすすめです。 1−5.唾液検査を行っている 虫歯は歯磨きだけでは予防することはできません。虫歯になる原因を探し出し、そのことに対して予防していかなけば意味がないのです。歯ブラシだけを頑張らせる歯医者ではなく、虫歯の原因を唾液検査によって科学的に調べ、その根拠に基づいた予防歯科をしている所がおすすめです。 1−6.滅菌や消毒をしっかりしている 虫歯は細菌の感染症です。診療器具などから感染しないように滅菌や消毒をきちんと行っている所がおすすめです。また、表面では見えない所に力を入れている所は診療自体もきちんとしている所が多いです。 2.おかざき歯科クリニックで行っている予防歯科の流れ 2−1.はじめにお話を伺います 今困っていること、今までの経緯、これからどうして行きたいのかなどのお話を聞きます。特に虫歯ができやすい人や口の中に治療されている部分が多い方は予防歯科の重要性をお話します。 2−2.口の中の写真で現在の状態を確認する 口の中の写真を撮影し、現在の状態を記録します。今後の予防歯科をやって行く上で、どのような変化をしていくかの基準となります。5年後、10年後、20年後と歯をしっかり残せているかを記録することによって評価していきます。 2−3.レントゲンで虫歯の深さを確認する レントゲンで虫歯の深さを確認することで、止まってる虫歯なのが、進行形の虫歯なのかを確認し、削るか削らないかの判断をします。予防歯科ではできるだけ止まっている虫歯は削らず再生させることを目指します。 2−4.唾液の検査をして虫歯ができた原因を探る 今後虫歯がができないようにするにはどうするかの対策をします。虫歯はプラークだけでなく、唾液や細菌、食事の内容や回数によってでき方が変わります。虫歯の原因が何かをはっきりさせてから予防歯科を始めていきます。 2−5.歯磨きの改善を行う 歯磨きは予防歯科の基本です。いくらフッ素やクリーニングをしても、歯磨きの仕方が悪ければ、意味がなくなってしまいます。自己流ではなく効率的な歯垢の除去方法を確認していきます。詳しくは「虫歯や歯周病を徹底的に防ぐ「歯磨き力」をつける6の秘訣」を参考にしてください。 2−6.今まで付いていた歯石や汚れを取る 歯磨きで歯茎が引き締まってくると、歯茎中に隠れていた歯石が見えてきます。歯石があると細菌の住処になってしまうので、きれいに落としていきます。詳しくは「絶対歯石を取ったほうがいい本当の理由」を参考にしてください。 3.唾液検査の方法と結果 3−1.唾液の量を測る 唾液は溶けた歯を治す力があります。歯は食事のたびに溶ける脱灰(だっかい)と元に戻す再石灰化(さいせっかいか)が行われています。再石灰化は唾液の中のカルシウムやリン酸によって起こります。唾液の量が少ない方は虫歯ができやすいことが判ります。…
歯抜けで顔が腫れる? 突然の歯のトラブルに対処するには
ヴェネチア国際映画祭で、レッドカーペットに立ったジョニー・デップに周囲が驚いたそうです。理由は、わかりませんが、顔が腫れあがり、歯が抜けていたそうで、ファンが騒然としたとか。歯が抜けたり欠けたりした場合どうしたらいいのでしょう。 歯のトラブルについて考えてみましょう。 ◆まず歯の構造を知ろう! まず、正常な歯肉(歯ぐき)から上の部分の表面、または歯のくびれている部分(歯頚部)から頭の部分は、身体の中で一番硬い「エナメル質」で覆われています。 一方、歯が埋もれている部分の根っこの表面、または歯のくびれている部分から根の部分は「セメント質」に覆われていて、骨と歯をつないでいる「歯根膜」という繊維性の組織と結びついています。 エナメル質、セメント質それぞれ内側には、「象牙質」があります。この象牙質は、軟らかく、そのためにエナメル質を通過した虫歯菌は、象牙質に入って一気に広がります。 象牙質の中には、「歯髄」という神経が入っていて、根っこの尖端部分で歯の外につながっています。 歯は、「歯槽骨」と呼ばれる顎の骨に植わっている状態なのですが、歯槽骨に直接くっついているのではなく、歯根膜を介在してくっついているのです。 歯肉(歯ぐき)とは、歯槽骨を保護している軟組織です。 ◆もし歯が欠けた時 歯が折れたり欠けたりというのは、転んだり、ぶつけたり、スポーツでの衝撃、歯の中の虫歯が進行してたり、眠っているときの歯ぎしり、くいしばりが原因で起こるものなど、まったく予期しない時に起こります。 そんな時に一番いけないことは、そのまま放置することなんです。放置することで、欠けた部分がさらに大きくなります。また、そこから虫歯になります。ギザギザのままならば、舌や唇を切ってしまうことにもつながります。まずは、歯医者さんを受診しましょう。光照射器 歯科 ◆欠けた歯の神経が生きている場合! エナメル質だけが欠けた場合は、特に痛みなどはないことが多いです。 治療は、プラスチックを部分的に詰めるレジン充填、ハイブリッドセラミックを詰めるダイレクトボンディングなどがあります。 ◆象牙質まで欠けている場合 冷たい物を食べると、しみたり痛んだりすることが多くあります。神経の近くまで達している場合は、熱い物を食べると、しみたり痛んだりすることもあります。 治療は、小さく欠けた場合は、神経への刺激を遮断する薬を塗った後、前述のレジン充填、ダイレクトボンディングです。 奥歯が大きく欠けた場合は、セラミックや銀などの部分的なかぶせ物をすることもあります。 痛みが強い場合は、根管治療(歯の神経を取り除いて薬を詰める)で症状が落ち着いたら、土台を入れた後、前歯ならば硬質レジン前装クラウン、オールセラミックなどのかぶせ物を被せます。奥歯ならば銀歯やオールセラミックなどを被せます。
酷くなる前に病院へ!口内炎の辛い体験談
はじめに 口内炎はなりやすい人は本当に頻繁になってしまいますよね。著者もよく出来て辛い思いをしています。今回は著者が過去一番辛かった口内炎の体験談をご紹介します。 当時20歳でした。口の中を噛んでしまったり歯ブラシをぶつけたりして口内炎がよく出来ていました。暴飲暴食をした後もよく出来ていました。 口内炎の症状 第1段階 最初は頬の裏側あたりに小さい口内炎が一つ出来ていました。いつもの事と思いしばらく放置して生活していました。この頃は少し染みますが、まだどんな食事も飲み物もとれていました。 第2段階 3日ほどしても全く良くならず、むしろ酷くなってきていました。最初に出来た部分が少し腫れていたせいもあり、同じ箇所を何度も噛んでしまいました。しばらくすると同じような場所に小さい口内炎が3つになっていました。 さすがに辛くなり、ドラックストアで「ケナログ」という薬を買って塗るようになりました。この頃は刺激がある食べ物、飲み物は避けていました。 第3段階 最初に出来た口内炎から約1週間ぐらいたっても症状なおさまらず、次は舌に小さい口内炎が一つ出来ていました。頬の裏にできていた物はどんどん大きくなり、合体してしまって一つの大きな口内炎になっていました。大きさで直径約1センチ強になっていました。 塗り薬も塗っていましたが、食事が出来なくなってきたのでパッチタイプの薬も購入して日中はパッチタイプを貼って生活をしていました。 第4段階 最初に出来た口内炎から約2週間ほどたっても症状はよくならず、舌の口内炎も同じ場所に3つぐらい出来て合体してしまっていました。 頬の裏にあるものも小さくならず、頭痛も酷くなり、食べることは勿論、喋る事も出来ないぐらい辛い状態でした。当時学生でコールセンターでバイトをしていましたが、喋る事が出来ないのでお休みもいただきました。 この時コールセンターの上司から病院で治療してもらった方が良いとアドバイスを受けて病院にいくことにしました。 病院へ 何科に行って良いか分からなかったので、近所の病院へ連絡して耳鼻咽喉科へ行きました。先生に見てもらった瞬間「これは酷いね、よく我慢していたね」と言われました。 口内炎で治療に来る人はたまにいるそうですが、ここまで放置してから来る人も珍しいとのことでした。その場でレーザーで焼く治療をする事になりました。 患部の消毒、レーザーともに涙が出る程痛かったです。ただ治療をした翌日からすぐ効果があらわれ刺激があるもの以外食事もとれるようになっていました。料金は初診で1,500円ほどでした。 おわりに 当時学生で20歳だったので、正直食生活もめちゃくちゃだったように思います。最近で相変わらず口内炎はよく出来ますが、このときほど酷くなった事はありません。マイクロモーター普段の食生活で口内炎の出来る回数は格段に減ってくると思います。 また、普段からサプリなどをとると更に良いのではないでしょうか。そして今回著者は酷い口内炎を3週間弱我慢していましたが、辛い場合は迷わず病院へ行きましょう。レーザー治療は確かに痛いですが、金額も安いですし、とにかくすぐに症状はよくなりますよ。
ブルーベリーで歯周病を予防
野生のブルーベリーからの抽出物が、歯周病につながる歯のプラークを防ぐ可能性があると分かった。 カナダのラバル大学、ダニエル・グレニエル氏らの研究グループが、米国化学会の発行するACSジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリー誌において2015年9月2日に報告したもの。 重い歯周炎に新たな予防に? 歯周病なると、歯肉は赤くなり、腫れ、出血しやすくなる。歯ぐきに感染が広がると、歯の根元がダメージを受けて歯が抜けやすくなる。重くなると抗生物質を使う必要も出てくる。 研究グループはこの歯周病に対して自然の成分を使って防ぐ道を模索。このたびブルーベリーのポリフェノールの効果を検証した。 確かめているのは、歯周病を引き起こす細菌の一つであるフゾバクテリウム・ヌクレアツムの増殖を防ぐ効果や、関連して出てくるプラークやバイオフィルムといった細菌の増殖に伴ってできてくる歯の異常の予防効果となる。 細菌の繁殖とバイオフィルム形成を防ぐ ブルーベリーで歯周病を防ぐ効果がありそうだとまとめている。口腔内カメラ フゾバクテリウム・ヌクレアツムの繁殖を低下させて、細菌の作る膜であるバイオフィルム増殖も抑えていた。炎症の連鎖反応も止められていた。 研究グループは、ブルーベリーの抽出物を本格的に応用できるよう、装置開発を進めるという。 抗生物質に頼らず、果物により効果が出てくるのだとすれば、普段の食生活の工夫も効果があるのかもしれない。
口臭の種類と口臭治療
自分ではなかなか気づきにくい口臭。以下で、口臭の種類と治療方法をご紹介します。 口臭の種類 口臭は、その要因によっていくつかの種類に分けられます。 (1)生理的口臭 誰にでもある口臭で、唾液の分泌が減少することによって口内細菌が増殖し、口臭の主な原因である「揮発性硫黄化合物(VSC)」がつくられることで発生します。口腔洗浄器 朝起きた時に最も強い口臭がすると言われ、他に空腹時や緊張時にも強まる傾向があります。しかし歯みがきをしたり、食事や会話をすることで弱まりますので治療の必要はありません。 (2)飲食物や嗜好品による口臭 ニンニクなどのにおいの強い食べ物、タバコやアルコールの摂取によって発生する口臭です。これらによる口臭も時間が経つと次第に無くなる一時的なものですので、治療の必要はありません。 (3)病的口臭 治療の対象となる口臭の類。病的口臭の90%以上は口内の疾患が原因で、なかでも舌苔(ぜったい)は最大の口臭源となっており、口臭の60%が舌苔から発生しています。病的口臭の主な原因は、以下です。 舌苔…口内の細胞が剥がれ落ちて舌の上に溜まり、白く腐敗した沈着物です。 歯周病…病的口臭の原因として最も多い疾患。歯と歯ぐきとの溝で細菌がVSCを生産し、口臭を発生させます。 歯垢(プラーク)、歯石…細菌の集合体がプラークで、それが固まったものが歯石です。 虫歯…虫歯が進行すると、痛みだけでなく強烈な口臭が発生します。 唾液の減少…唾液が減ると細菌が増殖します。食事をしたり喋ったりすることで改善されますが、他の疾患が原因の場合もあります。 この他に、入れ歯の清掃不良や口腔ガンも口臭原因として挙げられます。 口臭治療の方法 口臭の原因となる疾患の種類と、その治療方法をご紹介します。 (1)ドライマウス 口内乾燥症のこと。詳しい症状としては口がカラカラする、ネバネバする、舌がピリピリする、味覚障害などです。精神的ストレスを受けて自律神経のバランスが乱れたり、他の疾患によってドライマウスになることがあります。 随伴症状として身体が乾燥傾向に傾くので、ドライアイ、便秘、筋肉のけいれんなども伴うことが多いです。治療法としては人工唾液、粘膜の保湿、内服薬などがあります。詳しくは『ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と対処法』でご紹介します。 (2)口腔ガン 口の粘膜に発生するガンのこと。口腔底ガン、舌ガン、歯肉ガン、頬粘膜ガン、硬口蓋ガンがあります。初期段階では口内粘膜にただれがみられても痛みや出血などがほとんどないため、口内炎と思いこんで発見が遅くなったりします。 50代以上での発症率が高く、慢性的な刺激を与える酒やたばこを嗜好する方に多い疾患です。基本的に手術に放射線治療や薬物療法、または免疫療法などを組み合わせて治療します。 (3)舌苔 歯科へ行く必要はありませんが、定期的なセルフケアが重要です。口を大きく開けて舌を出し、舌専用ブラシで後方から前方へやさしく2~3回ブラッシングし、ブラシを流水ですすぎます。これを舌苔が取れなくなるまでくり返し、その後、歯みがきをして終了です。 舌掃除を行うのは朝食後、歯みがきの前です。舌清掃の際に奥まで器具を挿入すると嘔吐反射が起きるので、その手前までを行うにとどめます。歯ブラシでゴシゴシ磨くのは厳禁。舌が赤く変色したり、ヒリヒリ感を伴ったり、飲食の刺激物で違和感を感じたりするようであれば力の入れすぎです。かえって舌苔付着を助長しますので、注意が必要でしょう。舌掃除を行ってくれる歯科もあります。
武蔵小杉のまゆみ矯正歯科で歯列矯正をおすすめする7つの理由
自分の子供にはきれいな歯並びにしてあげたいと思っている親御さんは多いのではないでしょうか。武蔵小杉のまゆみ矯正歯科は子供の歯並びだけでなく、噛む機能や成長も考えながら治療を行う矯正専門医院です。子供の歯は歯並びをきれいにしても、顎の成長や舌の癖、噛み方によって歯並びが戻ってしまったり、ずれてしまうことがあるのです。まゆみ矯正歯科では一時的な歯並びの回復ではなく、子供の将来の噛み合わせをよりよくするための治療を行っています。 1.まゆみ矯正歯科で歯列矯正をおすすめる7つの理由 1−1.矯正治療と子育て経験を持つ女性歯科医、まゆみ院長 まゆみ矯正歯科の最も大きなおすすめ理由は矯正経験がある『まゆみ先生』が女性の院長であることです。歯並びが治った時の矯正治療の素晴らしさや、治療中の大変さを経験しているため矯正治療をしている方の気持ちがわかります。また、2人の子育て経験もあるため親御さんの立場に立って、子供の体や気持ちの変化にもいいアドバイスをしてくれます。 1−2.歯並びだけでなく噛む機能も治療している まゆみ矯正歯科では歯並びを治すだけではなく噛む機能を治す治療を行っています。ただ見た目だけを治療するのではなく、しっかり噛めるようになることに重点を置き、治療を行っています。しっかり噛めることは脳の回転を良くしたり、治療後の安定にもつながるのです。 1−3.専門知識の高い矯正専門医が診療をしている まゆみ矯正歯科の院長、副院長共に日本矯正歯科学会の認定医を取得しています。専門性の高い知識と多くの経験を持っているため安心できる診療所です。副院長の茂先生は大学病院での診療が長く、通常の歯列矯正だけでなく、外科的な処置を伴った治療やインプラントを使った治療など特殊な矯正治療などでも多くの経験を持っています。 1−4.1人1人の診療をとても丁寧に行っている まゆみ矯正歯科では1人1人の成長に合わせ治療を行っています。子供の成長は早い子もいれば、ゆっくりな子供もいます。活発な子供もいれば大人しい子供もいます。一人一人の心や体の成長に合わせ、丁寧な治療を行っているため、地域の多くの方が通われています。また、他の歯科医に信頼されているため、遠くから歯科医の子供が通院しています。 1−5.料金が明確で追加料金がかからない まゆみ矯正歯科ではわかりやすい料金設定で追加料金がかかりません。歯列矯正は歯を並べるだけでなく、並べた歯並びを維持するほうが難しいのです。まゆみ矯正歯科では初めの料金設定から変更がなく、処置料などの料金もかかりません。 1−6.保険診療の歯列矯正も行っている 口蓋裂(こうがいれつ)や顎変形症(がくへんけいしょう)などの障害を伴った矯正治療は保険診療で行うことができます。まゆみ矯正歯科では保険適用である歯列矯正も専門知識を持った矯正医が治療を行っています。 1−7.矯正治療だけでなく歯科医に教育を行っている まゆみ矯正歯科では患者さんの矯正治療だけでなく、若い先生や歯列矯正を学びたい歯科医の教育も行っています。正しい診療を多くの歯科医に理解してもらうために、また、最新の技術を後輩に伝えるために診療と教育を行っています。 2.まゆみ矯正歯科の治療の流れと費用 2−1.電話で初診相談のお約束をお取りください まゆみ矯正歯科は全てアポイント制です。電話で初診相談のお約束をお取りください。初診相談時間は30分から1時間を予定しています。キャンセルしてしまうとアポイントを取りたい他の患者さんにご迷惑になります。お約束が確実に守れる時間に初診相談の時間をお取りください。 2−2.初診相談 初診相談の時にお子さんの口の中を拝見し、大まかな治療方法と費用、期間をお話しします。本人だけでなくご両親、ご家族の方全ての方の来院をお勧めしています。費用は3,000円になります。 2−3.レントゲン、写真等の検査 レントゲンで顎の中の歯の状態や顎の関係、成長の度合いなどを調べます。写真は噛み合わせの状態や顔の形などを調べます。費用は20,000円です。 2−4.治療方法の説明 検査結果を分析し、治療方法を説明します。治療方法は今後長い間矯正治療を行なっていく上で重要なことです。できるだけ治療をされる方に関わる方、全ての人に聞いていただきたいと思います。費用は20,000円です。 2−5.矯正治療の開始 矯正治療は乳歯がまだ残っている成長期を利用した第一段階の治療と、永久歯が全て出た後の第二段階の治療に分かれます。矯正の装置は歯並びの状態によって歯に固定するものであったり、取り外し式のものであたり、歯の表面に付けるブラケットなどを使います。詳しくは矯正診断時にどのような装置を使うかお話しします。基本的に治療は月1回になります。 2−6.おおよその治療費 第一段階(6~10歳頃) 350,000円~550,000円…
『歯磨撫子(はみがきなでしこ)重曹つるつるハミガキ』万能成分・重曹で果てしなく安全に白い歯に!
ニコッと笑顔、でもチラリとのぞく歯が黄ばんでいては台無し。ということでコスメ系アイデア商品を多数販売している株式会社石澤研究所(東京都渋谷区)から『歯磨撫子(はみがきなでしこ)重曹つるつるハミガキ』(140g・希望小売価格 税抜1200円・2015年5月3日東急ハンズ、ロフトにて先行発売)が登場。掃除用のマジカルパウダーとしてすっかり定着した感のある重曹(じゅうそう)を主成分に、歯の黄ばみを除去してくれる製品だそう。 近年は掃除に使う万能成分としてクエン酸とともに脚光を浴びた重曹。正式名称は炭酸水素ナトリウム及び重炭酸ソーダで、塩と石灰から作られる弱アルカリ性物質。洗剤としては茶渋が落ちたり、油汚れや焦げ落としなど幅広く使われている。流行の一因となったのは、その安全性の高さ。水質も汚染しない上に、そもそも食品添加物として用いられていたところからその安全ぶりは群を抜く。食品として使われる場合はベーキングパウダーという名前で販売され、ふくらし粉の役割。時には胃薬としても用いられ、こんにゃくの凝固剤としても活躍している成分なので、口に入れるのにためらいはない。 歯の黄ばみを取る、その仕組みは重曹が持つタンパク質を分解する効果と重曹粒によるスクラブ効果。これによってこびりついたお茶やコーヒーによるステイン及びタバコのヤニなどが除去できるという。 それでは実際に使ってみよう。見た目は何の変哲もない歯磨き粉。赤いのはパッケージで、実際に使う際には取り外せて、以下のようにシンプルなデザインになる。 歯ブラシに乗せて口の中に入れると、程よく爽やかだが過剰ではないペパーミントの香りがする。天然精油を使用しているということで刺激は少ない。市販の歯磨き粉、時に痛いほどミントの強いものもあって閉口してしまうことがあるが、これは違う。穏やか。 そして次に感じるのがこれまた程よいしょっぱさ。天然塩を使用しているけれど、かつて細川たかしがCMで絶唱していたような「しょっぱい!」感はなく、程よい塩気。 そしてブラッシングしていて感じるのは泡立ちが少なめなところ。これはポイントが高い。ともすると泡立ちが良すぎて、口の端からだらだら流れ落ちてしまうくらい泡立つものがあるが、それはブラッシングにはむしろ悪影響を与えるもの。見た目が悪いだけでなく、あまりの泡立ちにブラッシングもそこそこに吐き出してしまいたくなるからだ。その点この『歯磨撫子(はみがきなでしこ)重曹つるつるハミガキ』は泡立ち控えめなので、じっくりとブラッシングすることが出来る。この特徴は実は電動歯ブラシにも適した特性。勢い良く泡立つタイプの歯磨き粉だと電動で爆発的に泡が増えて困りモノなのだが、実際に電動歯ブラシで試してみても程よい泡立ちで実に素晴らしい。ホワイトニング薬剤 そして商品としては重曹を前面にプッシュしているが、その正体は石けんシャンプーとともにナチュラル派御用達の石けんハミガキ。それも100%植物由来の石けんを元にしているので安心感は絶大。さらに合成界面活性剤・研磨剤・合成香料不使用というところもポイントが高い。 その違いが一番如実にわかるのは、歯磨き後の飲食。通常の歯磨き粉だとその後に飲食をすると変な違和感のある味になってしまうものだが、この『歯磨撫子(はみがきなでしこ)重曹つるつるハミガキ』にはそれがない。味覚にほとんど影響を与えないのだ。歯磨き後に飲食をすぐする機会はそう多くないが、地味に自然派歯磨きの良さを実感できるポイントだ。 それでいて歯の黄ばみが落ちるのだったら、こんな上手い話はないが、実際使用してみてその効果は確実にあったと思う。もちろん歯科医のホワイトニングのように、一度使ってすかさず真っ白という訳にはいかないが、確実に歯の表面はツルツルと輝きを増したし、黄ばみ自体も若干落ちたようだ。毎日使用すればそれなりの結果を残すことは可能だろう。 世の中にはステイン除去やスクラブ効果による黄ばみ除去を謳う歯磨き粉製品は数あるが、安全性ではこの『歯磨撫子(はみがきなでしこ)重曹つるつるハミガキ』が一歩も二歩もリードしているので、環境意識や健康意識の高い人間にとっては非常に価値があると思った。
子どもの胸焼け気にしたい、虫歯ではない「歯牙酸蝕症」と胃食道逆流に関係
子どもの胸焼けは歯にも影響するようだ。 虫歯ではない。子どもの「歯牙酸蝕症(しがさんしょくしょう)」と胃食道逆流に関連があると報告されている。 胃食道逆流の関係を調べる 米国のボストン小児病院を含む研究グループが、小児分野の胃腸関連専門誌であるジャーナル・オブ・ペディアトリック・ガストロエンテロロジー・アンド・ニュートリッション誌オンライン版で2015年7月29日に報告した。 虫歯がなくても、酸によって歯が溶けることがあり、専門的には歯牙酸蝕症と言われている。子どもの歯牙酸蝕症と胃食道逆流の関係についてこのたび検討している。歯科診療ユニット 対象は27人の子ども。胃食道逆流の症状と食事に関するアンケート調査を行った。 次に食道のpHを測った。酸性の度合いをカテーテルで測るというもの。さらに歯の検査を行った。 歯牙酸蝕症については程度を調べて、その状況と歯牙酸蝕症との関係を比べている。 歯牙酸蝕症が多くなる 全員に胃の中では酸性度が強くなっていた。10人(37%)の子どもに歯牙酸蝕症を確認。酸の逆流の経験があるほど、歯牙酸蝕症の歯は多くなった。さらに、酸の逆流が食道下部に認められた時間が長くても、酸の逆流の程度が強いほどに、同じように歯牙酸蝕症の歯は多くなっていた。統計学的に意味のある関係と判定された。 子どもでも胸焼けがある場合は意外とある。注意したい。
お口の乾燥を防ぐ
冬場は空気が乾燥するため、健康な人でものどや口の中が渇きがちになります。 高齢者では、さまざまな全身の病気や、飲んでいる薬の副作用などによっても、口が渇くことがあります。 口の渇きの副作用がある薬には、降圧剤、抗ヒスタミン剤、尿失禁治療薬、抗うつ薬、睡眠導入薬などです。 服用を中止するわけにはいかないことが多いので、口の乾燥を防ぐ対策をとりましょう。 ●口の中の温度を下げる 口の中が熱く感じられるときは、氷や冷たい水を口に含むと温度が下がり、乾燥も防げます。 ●室内の湿度を上げる 最適な湿度は40~60%。冬は暖房によっても乾燥しやすいので、加湿器を利用します。2時間に一度は窓を開け、新鮮な空気を入れ換えることも有効です。歯科ユニット ●マスクを着用する 高齢者は口の周りの筋力が弱まり、常に口を開けがちになるので、マスクを着用して乾燥を防ぎましょう。 ●唇を保護する 唇の乾燥には、濡れたガーゼで覆ったり、リップクリームやワセリンを塗ったりして保護します。 ●刺激のある食べ物を控える 塩分、香辛料、カフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶なども、摂り過ぎれば渇きの原因になります。
万病のもとだった? ドライマウスについて
テレビ番組で、ドライマウスについての特集が組まれていました。「私は大丈夫…!」と思っている方、安心してはいけません。実は、ドライマウスの潜在患者の9割は女性なのです。 まだまだ乾燥した空気が続きますね。今回は「ドライマウス」とはどのような病気なのかを今一度確認してみましょう。 ドライマウスとは? 分泌される唾液の量が減少し、口の中が乾燥してしまう症状です。唾液には、虫歯の治療や歯石除去などの口の中の衛生管理も一緒に行っていく、というように、口の中を正常に保つ作用があるのです。 どのような症状が発生するのか? 下記等があげられます。 口の中が乾く しゃべりにくい 舌が痛い 口臭がある 唇がひび割れる 症状が進むと、口内炎などが発症し、咀嚼や発音などを妨げるようになります。これらのような症状を自覚した場合は早めの治療を行うべきでしょう。 原因として何が考えられるのか? 原因はさまざまであり、全身性の疾患が原因の場合は、まず糖尿病があげられます。ストレスなどの神経性疾患が原因となったり、抗うつ薬などの薬物の副作用も、原因の1つとして考えられます。口腔洗浄器 原因が特定できた場合、原因により最適な治療が行われていきます。 また、原因がはっきりと分からない場合は口の中の乾燥を防ぐ対処療法を行っていきます。 口の中の唾液腺組織に問題がなければ薬で唾液の分泌量を増加させます。唾液腺組織に問題があり自力で唾液が増やせない場合は、唾液の補充のためにスプレー式の人口唾液を使用する場合もあります。 ドライマウス/口腔乾燥症の予防/治療法 予防には、糖尿病やビタミンB欠乏症、貧血にならないための食生活を心がけましょう。鉄分を多く持つ肉、魚介類と一緒に野菜・果物も取ると効果的です。 また、唾液腺を刺激するため、味覚を刺激することも効果的です。酸味・甘味が刺激となるので、キシリトールで甘味のついたガムを食後に噛むのがオススメです。