口臭を無くす!5つの原因とその対策
はじめに 口臭は、誰にでもあり自分でケアできる口臭と、歯科または医科での治療が必要な口臭に分かれます。口臭の5つの原因とその対策で正しい知識を身につけて、さわやかな息を手に入れましょう! 口臭の原因 1. 口の中の原因によるもの ほとんどの口臭は歯垢・舌の汚れ(舌苔)・歯周病など口の中の原因によるものです。 2. 口の中以外の病気が原因のもの 副鼻腔炎(ちくのう症)、糖尿病、腎臓病などが口臭の原因となることもあります。 3. 飲食物、たばこが原因のもの にんにく、アルコール、たばこなどを口にすると臭いますね。 4. 生理的口臭 だれでも朝起きた時、緊張した時など、口の中で唾液の分泌が少なくなると臭います。 5. 精神的な原因によるもの(自臭症) 周囲の人は何も感じていないのに、超音波洗浄器周りから臭いと思われていると思い込むケースがあります。 対策 1. 口の中の原因によるもの 歯みがき、デンタルフロス、舌の清掃を丁寧にしましょう。歯みがき指導と歯周病の検査、歯石のクリーニングのために歯科を受診されると、より効果的です。厚生労働省の歯科疾患実態調査では、成人の80%が歯周病であるとの結果が出ています。 2. 口の中以外の病気が原因のもの 耳鼻科、内科などの受診が必要ですが、ご自身ではっきり原因がわからない時は、歯科を受診してください。 3. 飲食物、たばこが原因のもの 大切なミーティングの前にはニオイの強い飲食物は避けましょう。思い切って禁煙されるのもいいですね! 4. 生理的口臭…
がんの放射線治療が少し楽になるかもしれない、副作用の口内炎の治療と予防に効果のある薬が検証中
がんの放射線治療や化学療法にはさまざまな副作用がある。放射線治療による口内炎もその一つ。 口内炎の予防と治療に効果のある新薬が検証中で、苦痛を和らげてくれるかもしれない。 がん治療の副作用 コロラド大学がんセンターから、2015年8月に紹介されている。 がんの治療中には、さまざまな副作用が出てきて、がんを抱える本人を苦しめる。その中には、疲労、吐き気、嘔吐や、痛みなどがある。 その一つが、口内炎。放射線治療の副作用としてよく見られるが、これまであまり注目されてこなかったと研究グループは説明する。 なぜ口内炎ができるかは、細胞が傷付けられるから。がんの放射線治療は、がん細胞を破壊し、同時に健康な細胞も傷付けている。口の中の細胞は急速に分裂しており、放射線治療による影響を受けやすい。回復するのが間に合わず、口内炎や感染症を起こす。 炎症の経路をブロック 新しい薬剤候補は、重要な炎症経路をブロックするという。「形質転換成長因子β(TGFb)」「NFKb」と呼ばれるものに働いて、感染に対する免疫反応を調節するもの。歯科用高圧蒸気滅菌器 脳腫瘍と、頭頸部がんで臨床試験が進められる。放射線治療を受けている期間中、週に2~3回、点滴で投与される。 将来的にはさらに多くのタイプのがんに使えるようになるだろうと、研究グループは予想している。 さらに、薬剤候補に抗がん作用もある可能性が示されたという。 口内炎を治療することで、生活の質が大きく改善される。実量化されると、大切な治療となりそうだ。
還暦過ぎの歯周病0は8% 郷ひろみは歯磨き1セット10分程度
最初は歯肉(歯茎)の部分が赤くなり、少し腫れる。痛みはないが、そのまま何もしないでいると、歯茎はさらに腫れ、歯をさわるとぐらつくようになって、ときどき口臭や膿のにおいさえ感じられたりしているうちに歯が抜けてしまう…これが歯周病だ。 加齢とともに罹患者は増え、「国民の8割が歯周病」といわれている。 そんななか、10月18日に60才の誕生日を迎えた郷ひろみが、全国ツアー最終公演を迎えた日に、「歯周病0」を明かして話題になった。歯科医師で国立保健医療科学院統括研究官の安藤雄一さんに話を聞いた。 「本質的には年を取ったから歯周病になるとはいえないんです。ただ現象としては、年を取った人のほうが歯周病は進んでいるのも事実です。国の調査では、全国の60才前後の年齢で、全く歯周病の疑いのない人は8%しかいません」マイクロモーター 2011年歯科疾患実態調査で、60~64才の男性のうち、歯肉に歯石や歯周病などの所見がない人の割合はわずか%という結果がある。 「歯周病にならないようにするためには、たばこを吸わない、虫歯にならないのも予防法の1つ。というのも小さな虫歯だとあまり問題ありませんが、大きな虫歯の場合、治療で詰め物をすることになります。詰めるとどうしても詰める部分に段差ができてしまい、そこに汚れがたまりやすいんです。歯周病の原因となる菌は空気がないところを好む。そうなるとにおいも伴ってくるんです。 歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきが重要ですが、においや出血、あるいはむずむずするなど何か違和感があるところは、重点的にしっかりと磨きましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを使うと効果があります。また、自分で汚れをすべて取り除くのは難しい場合が多いので、歯科医で歯石を取ったり、クリーニングをしてもらうことが必要です。状態がいいかたは1年に1回でいいですが、そうでなければ3か月に1回など、定期的に通院しましょう」(安藤さん) ちなみに郷は、朝食後、ランチ後、ディナー後、就寝前の1日4回、歯ブラシ、デンタルフロスを用いた歯みがきと、舌磨きを欠かさない。1回にかける時間は1セット10分程度だという。
理研と東京医科歯科大、歯胚の分割操作で歯の数を増やす技術を開発
理化学研究所(理研)と東京医科歯科大学は12月24日、歯のもととなる原基「歯胚」の分割操作を行うことで歯の数を増やす技術を開発したと発表した。 同成果は、理化学研究所 多細胞システム形成研究センター 器官誘導研究チーム 辻孝 チームリーダー、東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面矯正学分野 森山啓司 教授、大学院生の山本直 氏らの研究グループによるもので、12月17日付の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 今回、同研究グループは、胎齢日のマウスの臼歯歯胚をナイロン糸で結紮することでひとつの歯胚を2つに分割し、この分割した歯胚が口腔内で正常な歯に発生するかどうか、また、再生した歯が天然の歯と同等の生理的機能を持つかどうかを検証した。 この結果、6日後には上皮組織に囲まれ、完全に分断された2つの歯胚が発生。また、分割された歯胚が口腔内で正常な歯に発生するかを確認するため、結紮歯胚をマウス腎皮膜下に移植したところ、30日後にはエナメル質、象牙質、歯槽骨を持ち、歯根膜や歯槽骨に囲まれた正常な組織構造を持つ独立した2つの歯が形成されたという。 胎齢日のマウス臼歯歯胚の結紮による分割操作と器官培養6日目の写真 歯の再生では、分割歯胚が天然歯胚と同等の組織構造を持つだけでなく、口腔内に移植したときに、移植を受ける個体の顎骨と正常に生着し、さらに周囲組織と連携し機能することが重要となっている。そこで同研究グループは、マウスの口腔内に分割歯胚を移植し、歯の発生過程をマイクロCTで観察。移植約2カ月後には反対側の歯と咬合し、機能していることを示した。さらに、分割歯に対して歯列矯正の際に加える力(矯正力)を加え、歯根膜の機能である骨リモデリングによる歯の移動について解析。歯科医療機器矯正力を加えることによって十分な歯の移動が認められ、骨リモデリングを介した歯の移動がなされていることから、歯根膜機能も天然歯と同等であることを示した。また、分割歯では神経が再生し、中枢と接続して機能的であることもわかっている。 分割歯胚の口腔内移植後の経過像。分割歯胚をマウスの口腔内に移植しマイクロCTにて萌出過程を観察したもの。移植約2カ月後には反対側の歯と咬合していることがわかる 同研究グループによると、今後はこの方法をヒトに応用することで、先天性歯胚欠損や歯の喪失患者の自己歯胚を用いて、免疫学的拒絶反応を受けることなく歯の数を増やせる可能性があるとしている。
【カップルに悲劇】歯周病はキスで移る!?経験者の話に驚愕
©ぱくたそ 以前、しらべぇでは歯周病により総入れ歯になる恐怖を伝えた。 歯磨きで出血は危険信号!?女性の3人に1人は「よく血が出る」と回答 歯周病と聞くと若者には馴染みがないかもしれないが、けっして他人ごとではないという。とくにパートナーがいる人は、キスによって歯周病が感染することをご存知だろうか? ■歯周病とは 歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてグラグラにしてしまう病気のこと。 進行して歯ぐきからの出血などが起こった後、歯が自然に抜け落ちることもあるとか。 歯周病の原因は、歯の周りに着く汚れ(プラーク)に含まれる細菌。歯周病を患っている人とキスをしたときに、菌が移る可能性があるそうだ。 ■恋人が歯周病を患っているのは1割! しらべぇでは、アンケートサイト「マインドソナー」を使って、全国の10代〜50代の男女321名を対象に、歯周病に関する調査を実施。まず、「恋人が歯周病を患っている?」と聞くと、1割程度の人が該当した。歯科用エアーコンプレッサー ■恋人に歯周病を移された自覚があるのも1割! さらに、「恋人に歯周病を移されたことがある?」と、移された側の自覚を尋ねてみると、こちらも同様に1割程度の人が「移された」と答えているのだ。 互いに歯周病だと気づいていない場合もあるだろうが、両調査の数値はがほぼ合致している。カップルは、疑いを持ったほうがよいかもしれない。 ■経験者に直撃「彼に移されて…ショックでした」 ここで、恋人から実際に歯周病を移されたという20代後半の女性から、話を聞くことができた。 —歯周病は彼氏から移されたのですか? 「そのようです。歯科医院で先生に診てもらったときに、歯周病だと診断されました。まさか自分が歯周病になるとは考えていなかったので、ショックで…。先生に『彼氏も歯周病の治療をしている』と伝えたら、キスで歯周病菌が移る可能性があると指摘されました」 —彼にはそのことを伝えましたか? 「はい、彼も驚いていました。謝っていたけど、もしかしたら私が移してしまった可能性もないわけではないので…今になってはわかりませんが。お互いに謝りあって、これから治療と歯磨きがんばろうねと励まし合いました」 キスは、恋人との大事なコミュニケーションのひとつ。お互いのことを考え、一度しっかり歯科医院で診てもらったほうがいい。手遅れになって、総入れ歯にならないように…。
【一般人も歯が命】歯がキレイな人は会話が得意!出世や年収にも影響が…
かつて「芸能人は歯が命」というキャッチコピーのCMが一世を風靡。歯がキレイな人には、健康的なイメージや清潔感があり、その人の魅力を一層引き立てる効果があるようです。 ただ、毎日のブラッシングや定期的な歯石除去など、美しさを保つためには努力も必要。 そこでしらべぇ編集部では、歯のお手入れに余念のないプラークコントロールの申し子たちの特徴について、アンケートを元に様々な角度から調査してみました。 Q. 歯がキレイなほうですか? 4人に1人が自分の歯はキレイと自信を持っています。 多いのか少ないのかわかりませんが、比較対象として、dentalzz「肌がキレイである」と思っている人の割合と比べてみましょう。 Q. 同年齢の人に比べて、肌はキレイなほう? 肌よりも歯がキレイであると思う人の割合が少なくなっています。 ■ 歯がキレイだとどんないいことが? まずは、歯がキレイなのと肌がキレイなのには関係があるのか、調べてみたところ… どうやら歯美人は肌美人と言えそうです。虫歯治療に使用される銀の詰め物は、金属アレルギーを引き起こす場合もあるらしいので、肌荒れに悩んでいる方は、急がば回れの精神で、歯の治療を試してみてもいいかもしれません。 ■ さて、忙しい毎日のさなか、自分の歯や肌ときちんと向き合える人というのは、しっかりものか、ちょっと余裕のある人のような気がします。という訳で、こんなアンケートと組み合わせてみました。 Q. 歯がキレイな人は出世している? 歯がキレイな人は、そうでない人よりも出世するようです。デキる男女は、ステインや虫歯菌などを寄せ付けるスキなど与えないのでしょう。玉の輿に乗りたい婚活女子の方は、相手の歯に着目してみるのも一つの手かもしれません。 続いて、生活に余裕のある人、つまり、お金持ちたちの傾向を見てみましょう。 Q. 年収は? 年収700万円以上から、歯がキレイという傾向が顕著に。とくに1000万円以上の人たちの割合の高さが目立ちます。やはりお金に余裕のある方は、自分磨きにも余念がないですね。 最後に、性格的な傾向を調べてみました。 Q. 人と話すのは得意? 歯のキレイな人は、人と話すのが得意な人が多いようです。口下手で悩んでいる人は、歯のお手入れから始めてみるのはいかがでしょうか? ■ 歯医者が苦手という人も、最近は無痛治療といって、ほとんど痛みを感じさせずに治療してくれるところも増えています。 少しのあいだ口を開けていれば、美肌・出世・収入・社交性を手に入れられるかもしれませんので、試す価値はありそうです。
虫歯よりも気をつけたい、犬と猫のお口のトラブル
犬と猫は虫歯になりにくいって本当? 実は犬と猫が虫歯になることは稀なのですが、一体なぜでしょうか? 人間は歯の形が平坦で、溝もたくさんありますが、犬と猫は歯が尖っており、溝もあまりありません。したがって、食べカスや虫歯菌が付着しにくく、虫歯になりにくいのです。 また、虫歯は酸性下でなりやすいのですが、人間の口の中は酸性なのに対して、犬と猫はアルカリ性という点も大きく関係しています。虫歯診断機器 しかし、虫歯になりにくいからと油断はできません。犬と猫で気をつけるべきポイントは歯周病です。 歯周病になるとどうなるの? 唾液や食べカス、口の中の常在菌でできた歯垢が、歯肉に炎症を起こします。さらに歯垢に唾液中のカルシウムが取り込まれて歯石になると、歯の周囲組織(歯を支える組織や顎の骨)に炎症が及び、歯周病になるのです。 歯周病になると、 1.口臭がひどくなる 2.歯がぐらぐらしたり、口の中の痛みのため、顎のあたりを触られるのを嫌がったり、ごはんが食べにくくなる 3.鼻に炎症が及び、くしゃみや鼻水が出る 4.歯の根元が膿んで、目の下が腫れる その他にも、心臓病になりやすいなど全身性の病気への影響もあり、小型犬は下あごの骨が脆くなり折れやすくなるなど、問題は歯だけにとどまりません。 どうやって歯周病をふせぐの? 一番効果的な予防法は歯磨きをし、歯垢をためないことです。歯垢が歯石になるのには、犬は3日程度、猫11週間程度ですので、犬は2,3日に1回、猫は週に1,2回歯磨きを行いましょう。もちろん毎日できればそれに越したことはありません。歯磨き粉は専用のものを使いましょう。歯ブラシに関しては、犬や猫のものでも、人間の赤ちゃん用でも構いません。毛先が柔らかく、口の大きさに合ったものを選びましょう。 歯磨きをする場所は、上あご、下あごの外側です。なるべく、歯肉に近いところを磨いてください。どうしても歯磨きができない場合は、デンタルガムや専用のフードがありますのでお近くの動物病院でご相談ください。ただ、すでに歯石が多く付着している場合は、歯ブラシやガムでは取れませんし、口の中の痛みが強い場合は、歯磨き自体できないこともあります。その場合は、動物病院で歯周病の治療を行ってから、歯磨きを開始しましょう。
歯茎の色がコンプレックス?もしかして薬の副作用かも
服用しているお薬の副作用で、歯肉が腫れることがあるのをご存知ですか?これは薬物性歯肉肥大、または薬物性歯肉増殖といわれるものだそう。これが、コンプレックスになって、笑顔が上手くできない……といった方もいるかもしれません。 今回は、この薬物性の歯茎のトラブルについて医師に教えていただきました。 どんなお薬が歯茎に影響を与えるの? 近年、高齢化社会の背景や生活習慣病などの増加に伴って、さまざまなお薬を服用されて歯科を受診される患者さんも多くみられます。 その中で歯肉が腫れる副作用を引き起こしやすいといわれているのが次の薬です。 <副作用で歯茎が腫れる可能性のある薬> ・カルシウム拮抗の降圧薬 (高血圧や狭心症などのお薬) ・免疫抑制薬 (免疫疾患などの患者さんが服用するお薬) ・抗けいれん薬 (てんかんのお薬) …など 薬物性歯肉肥大の改善法&予防法 上記のお薬を服用しているすべての患者さんが、この副作用を発症する訳ではありません。というのは、この歯肉肥大の発現や再発にはプラークコントロールの状態が影響するということです。光重合器 もし、副作用である歯肉肥大が発症しても、歯肉の炎症の原因となる歯垢・歯石をなくすこと(歯周病の基本治療)で、症状を軽減できるといえるでしょう。しかし、プラークコントロールが不良になると歯肉の腫れや発赤が副作用の歯肉肥大をさらに悪化させることになります。 歯科医師からのアドバイス 重篤な歯肉肥大はプラークコントロールが難しいこともあり、歯周病をさらに悪化させることもありますので、その場合は、かかりつけの医師と相談して、このような副作用が出にくい薬に切り替えるなどの対処が必要になるケースもあります。 お薬を服用していて、なかなか歯肉の腫れが治らないという方は、一度歯科医院で相談されてみてはいかがでしょうか。
【医師が忠告】「親知らずは放置NG!」妊娠・出産にも影響…
© しらべぇでは以前、親知らずを抜かずに放置している女性が半数近くいる事実を伝えた。 親知らずを放置する女性は半数近く!身体にあらわれる危険な異変とは… 本調査では、親知らずを最近抜いたという女性を取材。生々しい治療の様子を語ってもらった。 ■5年間も親知らずを放置…限界だった 歯医者嫌いな20代女性のAさんは、親知らずの痛みを感じながらも5年近く放置。 その結果、みるみる歯は成長し、結局は生えている3本の歯すべてが虫歯に(本数は人それぞれ)。 2年ぶりに恐る恐る歯医者に行くと、もう限界な状態だったそうだ。歯科ユニット 男性医師:「もうキャパシティオーバー。キミの顎の大きさに、親知らずがハマりきっていない状態で窮屈だ。しかも虫歯ときたら、ほかの歯にも虫歯菌が確実に移ってきている。全部抜かなきゃ悪化します」 そう告げられ、一度に2本抜くことになったAさん(たいていは1本ずつである)。 ■ついに親知らずを抜歯! 医師が焦る事態も… 医師からお説教をくらったAさんは、意を決して抜歯。治療当日の様子を、Aさんが詳細に語る。 「一気に2本抜く(右側の上下)ということで、麻酔は念入りに。7分ほど待つと、もう歯茎の感覚がなくなって抜く準備はOK。 まずは、右上の親知らずから。口にペンチのようなものが入った。麻酔により痛みはないが、ゴリゴリと歯をいじっているのは感じていた。2分ほど経ったころ、スポッと抜ける感覚が。あ、痛くない」 1本目は無事に抜けた。が、安心したのもつかの間…下の親知らずがまさかの大手術に。 「先生の様子がおかしい。どうやら途中で歯が折れてしまい、根が歯茎に埋まった状態になったらしい。先生いわく、虫歯で脆くなっていたのと、曲がって生えていたことが原因のようだ。 『近年稀に見る大手術だ!(汗)』 そう先生の声が聞こえて涙目。先生は歯茎を切開し、邪魔な骨を1mm削る手段に出る。ここまで悪化させたことを悔やんだ。そして15分はかかっただろうか…ようやく埋まっていた根を取り出すことに成功した」 こうして2本目の抜歯も無事に終了。ただ、骨を削った影響で、その後4、5日は頬が腫れ上がる状態だったとか。抜歯後に頬が腫れる人と腫れない人の違いは「骨をいじるかどうか」にあるようだ。 ■医師が語る「妊娠したいなら早めに抜くべき」 © 最後に、女性には恐ろしい話かもしれないが…医師によれば妊娠中の親知らずの抜歯は困難だという。抜けるのも安定期に入ってからで、それまではいくら酷い状態でも痛みに耐えなければいけないとか…。 なお、妊娠すると口の中を清潔に保つ事情作用が低下し、虫歯になりやすくなるそう。とくに親知らずは虫歯になりやすいので、悪化する可能性は十分に考えられるとか。医師は、こう語る。 「女性は妊娠をしたいと考えているのであれば、できるだけ早いうちに親知らずの治療を済ませておいたほうが、出産に集中できます。抜けない苦しみも辛いですよ」 悩んでいる女性は、まずは歯科医院へ行ってみることをお勧めする。
総入れ歯の人は便秘になりやすい?歯を失うと胃腸障害も
歯の数と胃腸障害の関連は、これまでも指摘されてきたが、失った歯の本数と過敏性腸症候群(IBS)に関連があるようだ。 総入れ歯になると便秘になりやすくなる。 目に見える病変がないのに腸がおかしい イランの研究グループが、歯科領域の専門誌、ジャーナル・オブ・オーラル・リハビリテーション誌2015年1月27日号オンライン版で報告した。超音波クリーナー 過敏性腸症候群は、目に見える病変がないにもかかわらず、下痢や便秘が続くような腸の病気。主に大腸の機能に異常が起きて、ストレスも原因になるとされる。 研究グループは4669人のイラン人の成人を対象に、歯の状態について自己記入方式のアンケートを行った。 対象となった人を(1)全て正歯の人で義歯がない人(2)総義歯の人(3)1~2本歯を失った人(4)3~5本失った人(5)片方のあごの半分以上の歯がない人の5つのグループに分け、過敏性腸症候群との関連を調べた。 歯が1~5本失うと3割強増える その結果、歯のある人と比べ、歯を1~2本失った人は倍、3~5本失った人は倍、過敏性腸症候群になりやすく、逆に片方のあごの半分以上の歯を失ってしまうと、過敏性腸症候群との関連は認められなくなった。 過敏性腸症候群になりやすいのは、数本の歯を失った状態の人だった。 過敏性腸症候群には便秘型、下痢型、混合型、分類不能型のサブタイプがあるが、これらと歯の本数との関連はなかった。 ただし、総入れ歯の人は、歯のある人に比べ、便秘型の過敏性腸症候群になりやすいと分かった。 歯と過敏性腸症候群との関連については、さらに研究を進める必要があるようだ。