歯周病って治るの?手遅れになる前にやっておきたい5つのセルフケア

進行すると歯を失う原因となり全身にも悪影響を及ぼし、またひどい口臭のもととなる歯周病。できれば無縁でいたいものですよね。しかし、成人の多くが遅か れ早かれ歯周病にかかっていると言われています。はたして歯周病とは治るものなのでしょうか?また、治療とは一体どういうものなのか、予防はどのようにし たらいいかについて、歯科医師・岸本 佐智先生による監修記事で解説していきたいと思います。 歯周病はどうやって治療するの? 歯周病は歯茎の炎症から始まり、のちに進行すると骨を溶かしていきます。歯茎の炎症だけの段階であれば十分に治る可能性がありますが、ひとたび骨が溶けだしてしまうと、溶けた骨は戻ってくることはなく、元通りに治ることはありません。ですので、いかに進行を止めるかが大事になってきます。 具体的には、まずプラークコントロールといって歯と歯茎の周囲の歯垢をきっちりとブラッシングで取ることが重要です。これが日常的にしっかりできていないと、いくら歯科医院で治療を行っても無意味です。 歯垢がしっかり取れるだけでも歯茎の炎症は落ち着きを見せ始めます。歯科医院では歯ブラシで取ることのできない歯石を機械や器具で取っていきます。 歯石とは歯垢が唾液のミネラル成分で固まってしまったもので、それ自体は無毒化していますが、その凹凸に入り込んでいる歯垢が悪さを起こしますので、その足掛かりになる歯石はしっかりと取らなければなりません。 進行度別の治療法は? 進行度別に歯科医院での治療法を挙げていきます。 <軽度の歯周病> 歯の表面に付いている目で見える歯石や、歯茎で隠れている浅い部分の歯石を機械や器具で取っていきます。麻酔がいることはほとんどありません。 <中等度の歯周病> 歯茎の内側のより深い所までついている歯石を取り除き、歯の表面をなるべく歯垢がつきにくくするよう、すべすべに仕上げます。このくらい深い位置になってくると麻酔を使うこともあります。 <重度の歯周病> 重度にもなると骨がかなり吸収して、歯茎の溝(歯周ポケット)が深すぎるため、手探りで歯石を取るのには限界が出てきます。そのため、麻酔下で歯茎を切り開 き歯の根っこについた歯石を良く見える状態で徹底的に取り除きます。また、余計な歯周ポケットを作っている汚染された歯茎を除去し、歯周ポケットを浅くす ることで、その後のメンテナンスをやりやすい方向にもっていきます。 ブラッシングで歯周病を予防! まずは歯周病の原因となっている歯周病原菌が悪さをしないように、なるべく歯垢をためないことが大事です。そのためには日常的なブラッシングが最も大事です。 <歯周病を悪化させない、または予防するためのブラッシングのポイント> 1.適正な歯ブラシを選ぶ 大きすぎない歯ブラシ やわらかめの歯ブラシ 毛先が広がっていない歯ブラシ ※歯ブラシは、柔らかすぎるとかえって歯垢を落としにくくなってしまいます。ですので、歯垢をしっかり落とせる程度にやわらかめのものを選ぶようにすると良いでしょう。 2.歯と歯茎の間の歯垢を意識して磨く 歯周ポケットの中までブラシが入るイメージで磨いてください。歯ブラシの毛先を、歯面に対して45度に傾けて磨きます。 3.軽いブラッシング圧で…
Continue Reading

えっ!知らなかった…悪い歯並びの見た目以外の悪影響とは!?

歯並びは見た目だけの問題だと思っていませんか?もちろん見た目は大事ですね。実際、歯列矯正を始めようとする場合のきっかけは、まず見た目のコンプレックスの解消であることがほとんどのようです。実は悪い歯並びと言うのは見た目だけでなく、思った以上に体の健康に大きく関わっており、生活の質を著しく下げたり、また歯の寿命も短くしたりしてしまうのです。歯科医師・岸本 佐智先生による監修記事で解説していきます。 歯並びが悪いと見た目以外にどんなデメリットがあるの? 悪い歯並びのタイプ別にデメリットを挙げていきます。 ※上記図解は、クリックまたはタップで拡大できます。 ①上顎前突(じょうがくぜんとつ) 通称「出っ歯」と呼ばれているものです。上の歯やあごが出ていて唇が閉めにくい状態となっています。 ■デメリット 口が閉じにくい為、口の中が乾きやすく、虫歯や歯周病にかかりやすく口臭も強くなりやすい。 歯が前に突き出ているので、ぶつかったり転んだりした時などに歯が欠けたり折れたりしやすい。 ②下顎前突(かがくぜんとつ) 反対咬合ともいわれ、通称「受け口」と呼ばれているものです。下の前歯が上の前歯よりも前に出ています。 見た目で明らかに下唇が上唇よりも前に出ています。 ■デメリット 程度のひどいケースでは特に奥歯数本でしか噛み合わないため、うまく噛めなかったり奥歯への負担がかかりすぎてダメージを受けやすい。 前歯でものが噛みきれないので、麺類などは舌で噛みきらなければ食べられない。 舌っ足らずな喋り方になる。サ行が特に発音しづらい。 ③叢生(そうせい) 乱ぐい歯ともよばれ、歯がきちんと並びきらずにガタガタの歯並びになっている状態です。八重歯もこれに含まれます。 ■デメリット 歯と歯が重なり合っており、歯ブラシが届きにくく不潔になりやすいため、虫歯や歯周病にかかる危険性が非常に高く、口臭も出やすい。 虫歯や歯周病の治療をする際も器具が入りにくかったり、詰め物がうまくしづらかったりするため、治療結果も悪くなりやすい。 ④開咬(かいこう) 奥歯をしっかり噛み合わせても前歯に隙間があいている状態です。 ■デメリット 奥歯数本しか噛み合わないので、奥歯に負担がかかりやすくダメージを受けやすい。 前歯で物を噛みきることができない 口が開いたような状態が続き、口の中が乾きやすく、虫歯、歯周病、口臭をひきおこしやすい。 噛み合わせが不安定で顎関節症をおこしやすい。 ⑤過蓋咬合(かがいこうごう)…
Continue Reading

悪い噛み合わせは万病の元!噛み合わせ特集

はじめに 悪い噛み合わせは、体の歪みだけでく様々な病気を併発させる原因になるそうです。 たかが噛み合わせとは思ってはいけませんね! 噛み合わせが悪いことによって起きる病気、対策がかかれたQAをあつめました。 噛み合わせいは注意してください! STEP1 歪みについて 歪みについて 最近やたら噛み合わせが悪くなり、顔が歪んできたように思えます。何か直す方法はあるのでしょうか?また足の 歯のかみ合わせはとても大切で、全身のバランスまでかえてしまうそうです。 大学病院の補綴科へいかれる事をお勧めいたします。 かみ合わせを正しく治してくれたり、必要であれば プレート(マウスピース)を作ってもらえると思います。 噛み合わせが悪いと体のバランスも悪くなる! STEP2 噛み合わせと心身のバランスについて 私の友人は歯科で親知らずを抜く事を進められ、抜いたあと顎が鳴り口が開けづらくなり、歯を抜いた側の首の奥の痛くなり辛くてしょうがなくなりました。 私の友人は、歯科にそのことをいうと「関係無い」といわれ、歯科を変え そのことを言うと また歯をいじり、今度は首の痛みと、呼吸が苦しくなり口の下あごの位置が下がり下あごを前に動かすこと出来なくなりました。 そのあと、30件ぐらいの歯科に行って、歯を削ったり、強く当たる歯が割れて抜くはめになり、首がはれたり、目の奥が痛くなったり、吐き気を催したり、喘息になったりして、それが歯の噛み合わせからきている事がわかり、歯科に行くとごまかすか、治療を怖がり拒否されたそうです。 体調もくずし、精神的にも傷つけられて、とうとう寝込み動けなくなりました。 噛みあわせが合わなくなると、調べるとたくさんの症状が起きそれが将来大変な事になるようです。 歯科も今 自分の治療で大きな事故が起こるのをそうとう恐れているらしいのです。 HPで調べてみてください。 色々な事がわかりますよ。 吐き気、呼吸障害、酸欠、偏頭痛、歩行障害、首・肩・目の奥の痛み、手足の腫れ・しびれ、腰の痛み…ほうっておくと 子宮筋腫や、脳腫瘍の原因も…。 怖いですよ。 いい歯科を友人も探しているのですが、あまりに噛み合わせをいじると、元に戻せなくなるようです。 噛み合わせが悪くなったことにより寝たきりになった方もいらっしゃるんですね。 たかが噛み合わせと思うことなかれ!ですね! STEP3…
Continue Reading

固いものが噛みにくくなる7つの原因

「固いものが元々噛みにくい」「年とともに噛みにくくなってきている」ということがありますよね。固いものが噛み難いと食事もなかなか楽しめないもの。今回は固いものが噛み難くなる原因を説明していきます。 食べ物を食べるメカニズム まずは、食べ物を食べるメカニズムを見てみましょう。 普段なにげなく行っている食事ですが、以下の5段階に分かることができます。 先行期 食べ物を目で見て認識し、大きさや形状から食べ方を決める段階です。 同時に唾液が分泌されます。 準備期 舌を変形させ、食べ物が喉の奥に行かないように移動させます。 その後左右の歯でよく噛むことにより、食べ物を飲み込みやすい食塊にすることができます。 口腔期 形成された食塊が複雑な舌の動きによって喉の奥へと送られます。 咽頭期 複雑な動きによって食塊が気管に入らないようにし、食道へと送ります。 食道期 食道から胃へと食塊が運ばれます。 5段階中のうち、準備期に障害が出たとき食べ物が噛み難いと感じるようになります。 固いものが噛み難い原因は!? 歯周病 歯周病はプラーク(歯垢)がきちんと清掃されず、その中の細菌が毒素を出して炎症を起こし腫れてしまう病気です。そして、進行すると歯を支えている骨が溶かされ、歯がグラグラと動揺します。 歯が動揺すると、固いものを噛む力が負担できなくなり噛みにくくなってしまいます。 むし歯 むし歯の原因は菌が歯垢(プラーク)の中で増え、歯の表面に付いてしまいます。そして、砂糖を餌にして酸を作ります。その酸が、歯の成分、カルシウムやリンを溶かして歯に穴をあけてしまう病気です。 むし歯で穴が開いていると食べ物を噛むところがなくなり、固いものが噛みにくくなります。 欠損歯がある むし歯や歯周病、外傷によって歯が抜けてしまい、そのままになっているところがあると、その歯が負担していた分、噛む力が弱くなり、噛みにくくなります。 また、歯が抜けたままになっていると、両側の歯が歯のないスペースの方に動き、食べ物が噛みづらくなってしまいます。 入れ歯や詰め物、かぶせ物があっていない 入れ歯は天然歯(自分の歯)よりも噛む力が弱いと言われています。 入れ歯が合っておらず、噛んだ時にずれてしまったり、浮き上がったりしていると、さらに固いものが食べにくくなってしまいます。…
Continue Reading

今からしっかり歯を大事にするポイント

はじめに 老化の象徴として「目・歯・耳」と言われています。 歯は生き抜く力の象徴であり、歯磨きは品格を磨くことと思って、楽しい老後を過ごすためにも正しい生活習慣を身につけたいですね。 STEP1 【歯がなくなる原因】 歯がなくなる2大原因は「虫歯」と「歯周病」です。 そのため、虫歯と歯周病の進行を予防する生活習慣を身につけることが大事です。 前歯が1本ないだけで、人に会うのが恥ずかしいし、精神的にも落ち込みます。 機能的にも食べ物を口中に取り込もうとしても、ぽろぽろこぼしてしまいます。 電話で話をしていても、空気がもれて発音が不明瞭になります。真空成型器 奥歯が1本ないと、食べ物をかみ砕いたり飲み込む運動に支障をきたします。 歯は「おしくらまんじゅう」をしていますから、抜けたままにしておくと歯列が悪くなります。 STEP2 【生活習慣の影響】 ダラダラ食いは、飲食の不節制になり、虫歯のリスクを高めます。 理由は唾液緩衝能(酸を中和する能力。この力が弱いと歯の再石灰化を促し、虫歯の発生を抑制する)の低下につながります。 タバコはまず口臭の元です。さらにニコチンは虫歯の原因であるミュータンス菌を増殖させます。間接(受動)喫煙は、唾液の緩衝作用や自浄作用を低下させますし、血清中のビタミンCを減少させます。 額関節症という顎の病気があります。開口時に額関節に痛みが出たり、カクンという音がしたり、顎がズレたり、大きく開けにくいのが特徴です。 はっきりした原因はわからないのですが、早期に歯が抜けたり何らかの原因でかみ合わせが悪くなったりするのも原因の1つと言われています。 最近の研究によると、日常生活での姿勢の悪さが関係しているようです。 食事の時、歩く時、職場や学校での姿勢など、いわゆる日常のふるまいが原因になるというのです。 STEP3 【口内には300種類以上の細菌がある】 私たちの口中には300種類以上の細菌があると言われています。 歯頸部や歯周ポケットの周辺に塊となって付着したのが歯垢と呼ばれるものです。この歯垢(プラーク)の約80%は細菌の集まりです。 この中には毒素をもつ菌もあり、歯周病の原因となります。 歯周病がひどいと、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。さらに合併症として糖尿病が起り、心臓病や脳卒中、肺炎に影響があると指摘されています。 STEP4 【虫歯や歯周病を予防するために】 日々、磨き続けていくのはとっても大事です。…
Continue Reading

大人のための歯科矯正

はじめに 歯並びが悪くて恥ずかしい…そう思っている方、大人でも結構いるようです。 歯科矯正は、子どもがするものだと思っている方はいませんか? 大人になってからでも、歯科矯正をすることができます。 大人の歯科矯正について調べてみました。歯科矯正器具 STEP1 金銭的な面の不安、見た目のコンプレックス。 痛み、ブリッジをつける期間なども気になります。 大人の歯科矯正の流れです。 1.診断 2.クリーニング、ブリッジをつける準備 3.ワイヤーの装着 4.はみがき指導 5.月1回の調整 6.ワイヤー外し 7.リテーナー装着…(保定装置) 8.定期診断 基本的な流れです。 STEP2 歯の矯正は大人になると身体に負担がかかるといわれています。 大人の歯の矯正は成長過程の子供より歯が動かしにくので時間がかかること、子供のころと違って、仕事や通勤などで疲れも溜まりますし、簡単にお休みもとれないので、大人になってからは余計に負担を感じます。 歯の噛みあわせを変えるというのは身体の矯正でもあるんです。 STEP3 矯正にかかる費用は、20万円~100万円以上といわれます。 医療費控除の対象となります。 まとめ 歯並びが原因で体調不良となる場合がありますので、見た目だけを気にして矯正治療するとは限りません。歯科矯正には、時間とお金、ストレスがかかるようです。強い覚悟が必要といえるかもしれません。
Continue Reading

今すぐはじめたい!虫歯予防

はじめに 虫歯にならないために歯磨き以外にしていることありますか? 歯は永久もの!大事にしていきたいですよね!そこで虫歯にならりにくいコツが書かれたQAをあつめました! 自分にあう方法を試してみくてください♪ 虫歯予防についてアドバイスください 予防歯科の先生の話によると、 寝る前に甘いものや、アルコールなどの糖分を摂ると、 就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、 口の中の酸性度が高くなり、虫歯になりやすくなります。 歯磨きや、水による口すすぎをしても、その酸性度は落ちないため、 寝る前に甘いものや、アルコールを摂ることが多い場合は、控えたほうがよろしいかと思います。 また、フッ素で口をすすぐことで、酸性は緩和されるそうです。 虫歯予防用のフッ素が、歯科医院などで販売されていると思うので、 それらを利用するのも効果的ではないでしょうか。 チベットの奥地には虫歯がない民族が住んでいるそうですが、 彼らの口にしている水にはフッ素が多く含まれているそうです。 他の先進諸国では水道水にフッ素が添加されていることが多いため 虫歯はほとんどありません。 投稿日時: 2003-02-04 16:14:21 質問疑問に答えるQ&Aサイト 虫歯予防についてアドバイスください 寝る直前に食べるのは控えましょう! 虫歯予防にキシリトールガムは効果的ですか? キシリトールの効果 1.) 虫歯の原因となるミュータンス菌の活動が弱まり数が減ります。 2.) プラークの量が減ります。…
Continue Reading

正しい歯磨きで、健康な白い歯を保つ方法

はじめに 笑顔の奥にきらりと輝く白い歯。誰が見ても、魅力的ですね! でも、基本は歯磨き。あなたの歯磨きは本当に大丈夫? きれいな歯を保つための正しい歯磨き法をご紹介します。 STEP1 早い方がいい? 歯磨きは、「食べたらすぐ、できるだけ早く」がいいと思っていませんか? 確かに、にっこり笑った歯と歯の間に食べ物がはさまっていたら、ちょっと…… 気持ちはわかります。 でも、タイミングによっては、白い健康な歯を保つどころか傷つけているそうなんですよ。 実際、間違った磨き方で歯が削れてしまっている人もいるんです。 STEP2 食後の口の中 順天堂大学の教授によると、食べてすぐの口の中は、 食べ物の酸や糖分で酸性に傾いています。 この時、歯のエナメル質は弱い状態になっているので、 この状態で歯磨きをすると、歯の表面を傷つけてしまい虫歯のリスクを高めるそうなんです。 「えっ、虫歯ができないように一生懸命歯磨きしてたのに……」というあなた、 少しタイミングを考え直したほうがいいみたいですね。 STEP3 歯磨きのタイミング では、いつすればいいのでしょうか?超音波スケーラー 教授によると、口の中の状態が唾液の効力で元に戻るのは30-40分後。 酸性に傾いていた状態が元に戻ってからした方がいいそうです。 白い健康的な歯は、正しい歯磨きから。 正しい歯磨きで、長く健康な歯を保ちましょう!
Continue Reading

「歯周病予防プログラム」で知る歯間ブラシの効果的な使用法

成人の80%以上がかかっているといわれる歯周病。歯間ブラシなどを使ってセルフケアできるというが、「習慣化」するのは難しいものだ。ところが1年後の歯間ブラシ継続率が約9割という「歯周病予防プログラム」があるという。開発した(財)ライオン歯科衛生研究所を訪ね、プログラムの内容について伺った。 「歯周病は自分で気づき治す病気!」 さて、歯周病にはどんな特徴があり、どんな症状があるのか? 実際にこのプログラムの開発・保健指導を行った歯科衛生士の武井氏は、歯周病の特徴を次の「3つのS」で表現することで、「予防や治療には自分の努力が欠かせない病気」だという意識づけをしたという。 Silent disease…静かに痛みがなく進行する病気 Social disease…成人の80%以上がかかっている国民病 Self controllable disease…自分自身の努力によって治す病気 歯周病はその進行度によって歯肉炎と歯周炎の2段階に分かれる。歯肉炎の症状は、歯肉が赤みを帯びる、歯磨きなどの軽い刺激で出血するなど。この段階であれば適切なセルフケアを続けることで改善ができるが、放っておくと症状は悪化し、やがて歯槽骨が破壊される歯周炎に。歯がグラグラしたり、口臭が強くなったりなどの症状が現れ、歯科医による専門的な治療が必要になる。早い段階で病気に気付き治すことが非常に大事だという。 また、歯周病は生活習慣とも密接な関わりがあり、不規則な生活やストレス、喫煙などもリスクファクター(危険因子)のひとつ。歯周病とメタボにも密接な関係があるとされているそうだ。 意外と知らない歯間ブラシの効果的な使用法とは? 最後に自分でできる歯グキの健康チェック法と効果的な歯間ブラシの使い方を聞いた。歯グキの状態や歯間ブラシの効果を「客観的な指標」でセルフチェックすることで、モチベーションを上げることができるという。 1.歯グキの健康チェック まずは、現在の歯グキの健康度を確認しよう。色、形、感触、出血の4つのポイントから見分けられる「歯グキのSOSチェック表」で確認する。1つでもSOS項目に該当すれば歯グキのSOS信号だ。 ■チェック表1―歯グキのSOSチェック表 チェック項目 健康 SOS 1 歯肉の色 ピンク色 赤色 2 ○内の歯肉の形(※) 三角 丸い 3…
Continue Reading

歯を白くするためのポイント

はじめに キレイな白い歯になりたい☆ STEP1 【歯磨き】 白い歯を保つ為に、歯磨きは大切なポイントです。ですが、きちんと磨いているつもりでも、歯ブラシが歯に上手くあたっていない事もあります。鏡などを見て、歯ブラシがきちんとあたっているか確認してみましょう。 STEP2 【ステインの原因】 歯の白さを保つ妨げになる、ステインの原因についても少し意識してみましょう。コーヒーやタバコ、などのほかにも、ステインの原因になりやすい、飲み物や食べ物があります。これらの原因についても知り、生活の中で少し気を付けて対策を考えてみるのも良いでしょう。 STEP3 【歯医者さんに相談】 長く歯に定着してしまった汚れは、自分では簡単に落とせない事もありますので、定期的に歯科などに行って、キレイにしてもらうのも良いでしょう。歯磨きに関するアドバイスをもらえる事もあります。歯科ホワイトニング機器
Continue Reading