歯周病発見のポイント

歯ぐきが腫れたり、出血したらイエローカード! 歯周病発見のポイント 歯間病をチェックする習慣を! 成人の8割は歯周病を持つと言われていますが、気付かない人が殆どです。 そして歯周病になると、わからないうらに自分の大切な歯を失うことになります。 幸い歯周病は予防することができますし、発見が早いと治療もしやすい病気です。 次の7つのポイントを自分でチェックしてみましょう。 1:歯ぐきが腫れて赤くなっている。 2:歯ぐきから出血がある(歯ぐきからの出血は異常ありのしるし)。 3:常に口臭がある。 4:歯と歯の問に隙間ができてくる。 5:歯ぐきがやせて歯の根っこが見えてくる。 6:歯がグラグラしてくる(歯のグラグラは危険信号)。 7:歯ぐきがどことなく痛い、かゆい。 一生自分の歯を使うために! 歯周病は自然に治ることはないので、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。 治療をすることによって、ある程度の進行を防ぐことができます。 1:正しいブラッシングを毎日行い、歯周病の原因となる歯垢を取り除き、ロの中の清潔を保ちます。 洗口剤も効果的です。 2:歯ぐきをマッサージして歯肉を強くします。 マッサージをすると歯肉は引き締まり、歯と歯ぐきとの間にできる隙間を減らします。 3:栄養のバランスが悪かったり、不規則な生活を続けたりしていると、体の抵抗力が弱まり、 歯ぐきが赤く腫れたり浮いた感じがします歯科用高圧蒸気滅菌器。 常に規則正しい生活を心がけてバランスのとれた食事をすることが肝心です。 4:歯石を取ってもらいましょう。 6カ月に一度は、歯科医院で歯石を取ってもらうようにしましょう。 歯石は自分一人で取ることはできません。
Continue Reading

歯科矯正中の娘が舌癖のために困っています

歯科矯正中です。歯科矯正は、高校三年に始めました。 出っ歯でした。治療は、順調だと思ったのですが、今年1月に親知らずを抜歯するように、矯正歯科の先生に言われて、下の親知らず二本口腔外科にて入院し、抜歯しました。 抜歯後、1ヶ月程は痛みもなくて良かったのですが、2ヶ月目から、喋りにくくなりました。舌がもつれる感じがして、顎もカクカクとなります。口腔模型 口腔外科に再診して貰ったのですが、顎も歯も大丈夫と言われ、矯正歯科の先生は、今まで出っ歯の舌癖になっていたのが、正常な歯並びになって口の中の環境が変わった為と言われました。 舌癖トレーニングをしていますが、改善していない様に思います。どうすればよろしいですか? 私は、治療中の子供の母親です。 本人は、もう治らないと思うなんて言っています。舌癖は治らないのですか? 期間はどれくらい必要なのでしょうか? 回答 こんにちは 舌癖を含め、癖を治すには本人が意識し続けることと、やはり期間が必要になります。どれくらいという目安は個人差がありすぎて何とも言えないと思いますが、担当の矯正医に相談してみてはいかがでしょうか?
Continue Reading

気になる「口臭」対策 歯ブラシで舌苔掃除を

自分の口臭が気になることはありませんか? 弊社が昨年、16~69歳の男女2200人を対象に実施した調査によると、約8割が口臭を気にしていました。 口臭は大きく分けて、細菌が増殖して発生する「生理的口臭」▽歯周病や糖尿病などの病気が原因となる「病的口臭」▽臭いの強い食品やタバコに由来する「外因的口臭」▽実際には口臭がないのに本人があると思い込む「心因性口臭」-などがあります。 生理的口臭は誰にでもあるもので、主に口の中の食べかすやはがれた粘膜などに含まれるタンパク質を細菌が分解することで生じます。唾液の分泌が減少すると口の中が不潔になり細菌が増えるため、起床時や空腹時に強くなり、加齢によっても起きやすくなります。今回はこの生理的口臭を防ぐ方法を紹介します。 口の中を清潔に保つには、毎日の歯磨きが基本ですが、口臭が気になる場合は舌を掃除して「舌苔(ぜったい)」を取り除くことも重要です。舌苔とは、舌の表面に食べかすや細菌などが付着してできた白いコケ状の塊で、生理的口臭の主な原因です。 舌苔はうがいだけでは取れないので、歯ブラシなどで取り除く必要があります。舌苔が付着している部分に歯ブラシを横に当て、奥から手前に向かって、軽い力で動かして掃除してください。おえっとならないように舌を思いっきり前に出すのがコツです。舌は非常にデリケートなので、力を入れ過ぎないこと。1日1回で十分なので、朝の歯磨き後に行うと良いでしょう。 口の中のすみずみに行き渡り、口を爽やかにするデンタルリンスも口臭予防に効果があります。口臭の原因となる細菌の増殖を防ぐ殺菌剤入りのデンタルリンスならさらに効果的です。寝ている間は唾液の分泌が減り細菌が増えやすくなるので、就寝前の使用をお勧めします。口腔洗浄器 口の清掃以外にも、例えば、食事をすることで口臭は軽減されます。食べることで唾液が分泌され、口の中の汚れが洗い流されるためです。長時間仕事に集中していると、緊張で唾液の分泌が減り口臭が強くなりがちです。おやつの時間を設けるなどリフレッシュすることも効果的です。 4月から新生活が始まる方も多いと思います。自信を持って人とコミュニケーションできるよう、口臭ケアを始めませんか。
Continue Reading

歯が一部白い?!ホワイトスポットの原因とホワイトニングの注意点

歯の一部が白くなる状態のことを、ホワイトスポットと呼びます。これはなぜできるのでしょうか。また、歯のホワイトニングによってできることもあるのでしょうか。 ホワイトスポットとは ホワイトスポット(白斑)とは、歯の表面にできる白いシミのような斑点で、エナメル質形成不全の一種です。エナメル質石灰化不全症とも言います。歯科ホワイトニング照射機器 エナメル質形成不全の原因 エナメル質形成不全は、エナメル質が形成される8歳くらいまでの間に、下記のような影響を受けることで歯の成長が一時的に阻害されて起こります。 ・栄養不足 ・高熱をともなう肺炎などの疾病 ・外傷 ・フッ素濃度の高い飲食物を過剰に摂取(主にフッ化物濃度が高い地域の水道水など) このほか、遺伝性のものもあります。 生えてきた永久歯に、表面が凸凹、穴がある、欠け、あめ色や白濁などに変色といった現象がみられますが、歯の一部が白いシミのようになったホワイトスポットは症状が軽い部類に入ります。形成不全(石灰化不足)を起こした部分はエナメル質の構造が非常に柔らかく虫歯を起こしやすいので、普段のお手入れが重要となります。 このほか、成長した歯であっても強い酸などによってエナメル質のカルシウムが溶け出し、ホワイトスポットができることもあると言います。たとえば、甘いものばかり食べていると、虫歯菌のひとつであるミュータンス菌が糖から強い酸を作り出し、この酸がカルシウムを溶かすことがあります。 ホワイトスポットの対処法 一度ホワイトスポットができると、これを簡単になくすことはできません。少しでも目立たなくする方法には、以下のようなものがあります。 歯のホワイトニング 小さく軽度なホワイトスポットの場合、それ以外の歯をホワイトニングしてホワイトスポットと似た色にすることで白いシミを全体に馴染ませ、目立たなくすることができる場合があります。 ※ホワイトニングについて、詳しくは『歯のホワイトニングとは?歯を白くするメカニズムと治療の歴史、安全性』をご覧ください。 歯のマニキュア 一時的に目立たなくさせたい場合は、爪のマニキュアのように歯の表面に白いコーティング剤を塗布する方法もあります。この効果は、市販のマニキュアの場合は1日、歯科医院で行ってもらう場合は約1か月間持続します。 ※歯のマニキュアについて、詳しくは『差し歯、銀歯を白くできる!歯のマニキュアとは』をご覧ください。 コンポジットレジン(CR)充填・ダイレクトボンディング ホワイトスポットの部分を削り、虫歯治療時の詰め物でも使われる歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を詰める方法です。歯の色と似たレジンを選び、隙間ができないよう美しく充填するには、歯科医の高度なテクニックが必要です。また、レジンは経年劣化で変色するため、後々のアフターケアも重要になります。 ラミネートベニア 歯の表面全体をごく薄く削り、セラミックの人工歯(これもごく薄い)を強力に接着する方法です。ホワイトスポットはきれいに見えなくなります。 ※詳しくは、『ホワイトニング、セラミック治療の違いと特徴』をご覧ください。 マイクロアブレージョン ホワイトスポットの部分を、特殊な薬剤を使って研磨することで、ごくわずかに(ほど)削る方法です。ホワイトスポットが浅い場合は、これだけで消失することもあります。深い場合は完全に消すことはできませんが、白いシミを以前より目立たなくすることができます。   ホワイトニングでホワイトスポットができる? ホワイトニング剤の成分である過酸化水素や過酸化尿素には強い漂白作用があり、エナメル質のカルシウムをわずかに溶かします。これを「脱灰」と呼びますが、たとえば、レモンや炭酸飲料、梅干しなどの酸が強い(以下)食品を口にしたときにも起こる現象で、口の中が中性に戻れば唾液のなかのミネラル分が自然に歯の表面に付着して元通りになります。これを「再石灰化」と呼びます。…
Continue Reading

歯磨きのコツ

今回は歯の上手な磨き方について紹介します。歯磨きの基本は、歯ブラシの毛先を歯面にきちんと当てる▽毛先が広がらない程度の軽い力で磨く▽5~10ミリメートルを目安に小刻みに動かして1~2歯ずつ磨く-の3つです。 特に注意したいのが、磨くときの力加減。力を入れ過ぎている人が多いようですが、力が強すぎると、歯ブラシの毛先が広がって歯面からそれてしまい、きちんと磨けないだけでなく、歯茎を傷つける可能性もあります。また、歯ブラシを大きく動かすと、毛先が歯と歯の間に入らず、歯垢が上手に落とせません。あらゆる面に毛先がきちんと当たるよう、歯ブラシを当てる角度を工夫しながら、1カ所あたり20回程度を目安に丁寧に磨きましょう。  歯ブラシの持ち方には主に、鉛筆を持つように握って持つ「ペングリップ」と、手のひらで握るように持つ「パームグリップ」があります。力が入り過ぎやすい人はペングリップがお勧めですが、磨く場所に合わせてやりやすい方法で持つと良いでしょう。どちらの持ち方でも、軽く持つことが重要です。 歯と歯の間、歯と歯茎の境目、歯のかみ合わせは、歯垢が残りやすい場所なので念入りに磨きましょう。また、利き腕側の犬歯(糸切り歯)と、隣り合った奥側の2本の小臼歯のあたりは磨き残しが多い場所の1つ。利き腕側の奥歯を磨くのにここで歯ブラシの向きを変える人が多く、歯ブラシが歯から離れるためです。ここは意識して磨くようにしましょう。 人によって磨き方にクセがあり、磨き残しの場所も違います。一度、歯垢の染め出し剤を使って磨き残しやすい場所を知っておくと良いでしょう。 どの歯から磨いてもいいですが、「磨き忘れ」を防ぐため、磨く順番を決めておくのも効果的です。磨き残しやすい場所や歯並びの悪い場所は最初に磨くなど、自分なりのルールを決めてみてください。 歯磨きは、毎日のオーラルケアの基本です。大事なことは歯垢を残さず落とすこと。「食べたら磨く」を習慣にして健康な歯を保ちましょう。
Continue Reading

歯周病予防におすすめの歯磨き粉や口コミ評判は? | お悩み解決!においナビ

厄介な歯周病には劇的に良くなる改善策はなかなかありません。 歯医者に行っても歯磨きをしっかりするという方法がおすすめされるとおり、毎日の丁寧なブラッシングで進行を食い止めるのが最善策。 磨き方は完璧だとしたら歯磨き粉にもこだわってみましょう! 歯周病を改善する可能性の高い歯磨きを使うことも自分でできる歯周病対策です。 ウチでは歯磨き粉を常時3種類揃えていて、その時の歯や歯茎の症状・状態に合わせて使っています。 例えば歯茎が腫れてきたなあという時は殺菌効果の高いものを、歯が汚れてるなと思えばホワイトニング効果のあるものを使うなどしています。 お気に入りの歯磨き粉があってもそればかり使わず良いと評判の高いものがあれば試しています。 歯磨き粉もどんどん進化していますので新しいものを取り入れて見たほうがいいですね 若いころは歯磨きなんてかなり適当で、歯磨きするより朝は少しでも長く寝ていたいと思っていましたしお口のケアをしっかりしておかないとあとで困るんだということもその時は考えてもいませんでした。 下がった歯茎もすきまが大きくなってしまった歯の間も100パーセント元通りにはならないけれど、歯周病の対策を地道に続けることで今の状態をかなり持続していけるのではないかと思います。 ホントに歯は大切。超音波クリーナー 美味しいごはんは実は「味」だけでなく「歯」があるからなんだなあと感じます。 しっかりケアしてどんどん歯周病改善していきましょう!
Continue Reading

タバコがインプラント治療に及ぼす影響について

タバコがインプラント治療に及ぼす影響について解説します。 タバコとインプラント治療の関係について インプラント治療が失敗する原因として、タバコが大きく関係していることは、データによって明らかになっています。研究によって数値がさまざまではあるものの、タバコを吸う人のインプラント治療における失敗数が、吸わない人と比べて倍も高まるという結果や、失敗率が10%も上がるという報告もあります。 タバコがインプラント治療の失敗原因になる理由 タバコがスムーズなインプラント治療を妨げる主な原因は、タバコに含まれるニコチンと一酸化炭素です。ニコチンで歯茎の血流が悪くなり色が黒ずんでくるだけでなく、一酸化炭素によっても血流の阻害が起こり、あごの骨や歯肉に酸素が十分に行き渡らなくなります。そのため、インプラントを支える骨や歯周組織が弱り、インプラント自体が外れやすくなってしまうのです。 また、ニコチンと一酸化炭素の影響を受けて血流が悪化すると、だ液の分泌量も低下します。これにより、口の中の細菌が増えて歯周病やインプラント周囲炎にかかりやすくなります。さらに、インプラント手術後の傷も塞がりにくくなり、まさにタバコはインプラント治療にとって「百害あって一利なし」の存在と言えるでしょう。 インプラント治療をきっかけにぜひ禁煙を 通常、インプラント手術を受けたあとは、2週間ほどかけて傷口が塞がってきます。この期間、タバコを我慢できると理想的ですが、それが難しいようであれば手術から少なくとも1週間は禁煙をしたほうがよいでしょう。 5年、10年といった長いスパンでインプラントの経過観察をすると、タバコを吸っている患者さんのインプラントの予後はあまりよいとは言えません。また、タバコを吸っている患者さんは、歯肉が腫れやすく、インプラントの周囲の骨も減少してくる傾向にあります。タバコを吸う方は、特に入念な歯磨きを心がけ、食べカス、プラーク(歯垢)、歯石が歯に蓄積してしまわないように、口内環境の改善を心がけましょう。歯科用ルーペ 手術後の良好な経過とインプラント本体の寿命を延ばすためにも、ぜひインプラント治療をきっかけとして禁煙されることをおすすめします。
Continue Reading
Uncategorized

歯医者の選び方について

歯科とは、「歯または歯に関連した組織に関する疾患を扱う診療科」とされています。 日本では、医師と歯科医師では免許が分かれています。最近では歯科医師が10万人を突破したことが話題になっています。誰でも良い治療をしてくれる歯科医院に通院したいという考えでしょうが、良い治療をしてくれる歯科医院ををどのように見分けることが、できるのでしょうか。自分にあっている歯医者がわかりません。何か選び方はあるのでしょうか? 下記の歯医者のことを参考して下さい。 ふじなわ歯科クリニック(福岡県) 藤縄司がお答えいたします 一番は大学病院の矯正科 あとは、矯正専門の歯科医院 矯正専門の医院は、基本的に一般の歯科医院とタッグを組んで治療しますので、かかりつけの医院からの紹介がよろしいかと思われます。 大手町デンタルクリニック(東京都) 島倉洋造がお答えいたします クリニックの選び方ですね。これは大変難しいです。 患者さんの希望(何を改善したいかの目的)、クリニックの治療方針が一致しないといけませんので… それなので私が行きたいと思うクリニックとしてお答えしてみます。 ①消毒滅菌がきちんとしているところ(切削器具など)。 (基本中の基本ですが、なかなかわかりづらいところです) ②担当の先生、スタッフが固定していつも同じ方が治療してくれる。 (担当の先生、スタッフが変わると不安になりますよね) ③お口の中の写真を撮ってくれて、実際説明してくれる。 (見えない箇所なので) ④自分の想いを察してくれて、何通りかの治療方法を提案してくれるところ。(治療方法は一つでないことが多いので) 番外ですが…マイクロモーター歯科 ⑤腕がいい先生(歯科関係者でないとわからないですが、結局は診断と個人技になりますので) デンタルサロン麹町(東京都) 山田陽子がお答えいたします お答えさせていただきます。 自分に合った歯医者選びは、大変難しいと思います。人それぞれ合う、合わないがあると思います。まず、歯並びやかみ合わせを診察希望でしたら、それを専門にされている先生が宜しいかと思いますが、出来ましたら、誰かの紹介や、知り合いの方の紹介があればスムーズかとおもいます。難しければ大学病院も宜しいかと思います。そこで、開業医を紹介してくれる場合もあるかと思います。 自分の意見をしっかりと聞いてくれて、話し合いが出来、親身になって話してくれる先生、信頼できる先生に出会えることを願います。
Continue Reading

口臭はなぜ発生する?その原因を知ろう!

口臭の原因は、大きく分けて「口内環境」と「腸内環境」の2種類があります。ニオイの原因は、口内に存在する食べ物のカスや、細菌など。腸内に悪玉菌が増え、腸内環境が悪化することによっても生じます。口臭予防と対策は、この2つの観点から行いましょう。 口臭の原因の一つ「口内環境」 彼とのデート、仕事の打ち合わせなど、大切な相手との「接近戦」のときに気になるのが、口のニオイ。さわやかな会話を楽しむためにも、まずはニオイの原因を知って、かしこく対策しましょう。 口臭の原因は、「口内環境」と「腸内環境」が悪化することにあります。「口内環境」による口臭は、ストレスや疲労が高じ、唾液の分泌が低下することから発生。 口の中がネバネバしたり、乾燥していたら、口臭発生のサインです。その他、食べもののカスや、虫歯・歯周病、舌苔(ぜったい)の汚れから臭うこともあります。 「腸内環境」の乱れも、口臭の原因に 「腸内環境」による口臭は、腸内で悪玉菌が増え、腸内環境が悪化することが原因。食生活のバランスが崩れ便秘がちになると、腸内の悪玉菌が増え、においを伴う有毒ガスが作られるようになってしまいます。 通常、その有毒ガスは便とともに排出されますが、一部、血液に溶け込むことも。血液とともに全身をめぐり、口臭として現れてくるのです。 これら2つの口臭の原因をふまえて、自分でできるケア方法を見つけていきましょう。 口臭2大対策とは? 「口内環境」対策3つのポイント 自分でできる予防や、気になったときにサッとできる対策をご紹介。「口内環境」を整えるポイントは、3つあります。超音波洗浄器 ① 食事のときはしっかり噛む 唾液の分泌が増えるように、よく噛んで食べることで口臭予防になります。 ② 鼻呼吸を意識 口で呼吸をすると、口の中は乾燥をしやすくなります。ふだんから鼻呼吸を心がけ、睡眠時はマスクを着用して、唾液の蒸発を防ぎましょう。 ③ 一時的なニオイなら、ブレスケア商品の活用も ニンニク料理やコーヒーなどによる、一時的なニオイであれば、歯磨きやガムを噛むとよいでしょう。マウスウォッシュを使ったり、舌ブラシで舌を磨く方法もあります。 「腸内環境」にはこの成分を取り入れて! 口内環境を整えるだけでは、一次しのぎで不十分なこともあるでしょう。「腸内環境」を整え、体の中をキレイにすることが大切です。「腸内環境」を整えるポイントは、2つです。 ① 善玉菌を助ける食品を食べる 善玉菌の一種である乳酸菌や、善玉菌のエサとなるオリゴ糖・食物繊維などを摂取しましょう。食物繊維は、悪玉菌が作り出した有毒な物質を、体外に排出するはたらきもあります。 ② サプリで息リフレッシュ成分を取り入れる ミントやバラなどの香りで、ニオイを抑えるサプリもありますが、体内でがんばってくれるものを選びましょう。 サプリといってもさまざまな種類があり、どれを選んだらよいか迷いますよね。体の内側からケアできるサプリや、その成分の見極め方をおさえておきましょう。
Continue Reading

削らずにすむ歯科治療「レジン」 銀歯押しのけ普及進むか

日本では長く「歯を削って銀歯を詰める」という虫歯治療がスタンダードとされてきた。しかし、実は、日本で開発されたものの、それほど普及していない治療法がある。 「小さな虫歯ですから、レジンで治療しましょう」 患者に声をかけると、歯科医はスティックから半透明のペーストを押し出した。いま最も歯に優しいと言われている、コンポジットレジン(以下レジン)である。世界的に名を知られる歯科分野のリーダー・田上順次博士(東京医科歯科大学・副学長)のグループが中心となって開発したプラスチック系の素材だ。 虫歯を除去した跡にペースト上のレジンを詰めて、特殊な光を10秒間ほど当てる。するとレジンが硬化。1本の歯であれば、約30分、1回の治療で完了する。 一方の日本でのスタンダードである銀歯治療は、歯科技工士による銀歯製作期間が必要なので、2回以上の通院が必要だ。 患者にとって最も大きな違いは、レジンなら健康な歯を削らなくて済むこと。そして自然な歯の色に近いレジンが各種あるので、銀歯のように目立たない。 レジンは日本で開発された技術でありながら、保険治療として普及が進まなかった。その理由について田上博士はこう分析する。 「レジンの保険点数は銀歯より低いうえ、歯科医師が約30分間、治療にあたる必要があります。これが銀歯だと、歯科医師は数分程度の対応で済み、あとは歯科衛生士や技工士と分業できます。歯科医にとっては、レジンは効率が悪く、採算が合わなかったのです」 虫歯一本の治療費を比較すると、銀歯(治療2回)3割負担1690円。これに対して、レジン(治療1回)3割負担710円と2倍以上の開きがある。歯模型 銀歯には、歯科技工士や材料メーカーなど、利害関係が絡んでいるため、仕組みを変えるのは難しいと見られていた。 しかし、そこに金属価格の高騰が起きた。今から20年前、銀歯用の金属価格(30グラムあたり)は約6900円だったが、今年は約2万8000円と約4倍。材料の値上がりにより銀歯では以前ほど利益が出なくなり、レジンの普及が徐々に進んできた。
Continue Reading