Tag archives for 口内炎 - Page 2

焼いて治療!口内炎の症状と対策のポイント

はじめに 著者は歯で口の中を噛んでしまった時に口内炎ができることが良くありますが、だいたい数日から1週間で徐々に良くなります。 けれど歯の治療中に、歯の詰め物が出来上がるまでの間に削った歯の尖った部分が当たってできた口内炎は、しばらく歯の尖った部分が当たり続けたため悪化してしまい、なかなか治りませんでした。 経験したことのある口内炎の症状 現在40代女性の著者は3年前、歯の治療中に口内炎ができました。 以前治療した右上奥歯に詰めてあった物が外れてしまい、歯医者に行きました。前回治療してから年数が経っていたため、さらに削り直し、詰め物の型をとって仮の詰め物をしてもらいました。本物の詰め物が出来上がるまでに10日以上かかるとのことで、次回の予約をとって帰宅しました。 仮の詰め物が柔らかかったためか、すぐにずれてきて、削った歯の尖った部分が口の中に当たるようになり口内炎ができてしまいました。通常の口内炎なら数日から1週間のうちに徐々に良くなるのですが、同じ位置に歯の尖った部分が当たり続けていたので、口内炎も化膿したように大きくなっていきました。 口を動かすだけでも痛いので、食事もあまり噛まなくていい豆腐のようなものばかり食べていました。 医師の診断とその後の症状 『焼く』という治療 口内炎が痛いと思いながらも、次の歯医者の予約まで、歯医者へも他の病院へも行きませんでした。それまで口内炎で病院へ行ったことがなかったからです。 予約の日に歯医者へ行くと、先生もびっくりして「口内炎を焼いておきますね」と『焼く』治療をした後、塗り薬も出してくれました。 その後 『焼く』というのがどんな治療か詳しい説明はありませんでしたが、その日に本物の詰め物が入ったため、歯の尖った部分がなくなったので、数日のうちに口内炎は治りました。光重合器 塗り薬は嫌な味がしたので一度しか塗りませんでした。 おわりに それまで、口内炎を焼いて治療したり塗る薬があると知らなかったので、我慢していたことを後悔しました。 また、仮の詰め物の不具合も我慢しないで受診すべきだったと思いました。 一般的な良くかかる病気でも、程度がいつもと違う場合は我慢しないで受診すべきだと思った体験でした。
Continue Reading

口内炎の種類と原因

口の中の粘膜にできる赤い炎症を伴う状態を一般的に口内炎と呼んでいます。口内炎は1種類だけではなくその原因や状態別に分かれて数多くの種類が存在しています。 口内炎の種類 口内炎 中心部は白っぽく、周囲に赤い帯のようなものが見えるのがアフタ性口内炎 たくさんの種類の口内炎がありますが、一部をご紹介します。 ■ アフタ性口内炎 最も多く見られ一般的に口内炎と呼ばれているのがこの「アフター性口内炎」と呼ばれているものです。下記で詳細を紹介します。オイルレスエアーコンプレッサー ■ アレルギー性口内炎 特定の食物や、化学物質、鎮痛剤、抗生物質などが原因のアレルギー反応を起こして口内炎ができることがあります。比較的広い範囲に多発した口内炎が出来たり一部がただれたようになったりすることがあります。 ■ 義歯性口内炎 合わない入れ歯をそのまま使用すると、当たって痛い部分が口内炎のようになることがあります。また入れ歯の尖った部分が粘膜を傷つけるような場合なども口内炎になることがあります。 ■ 壊疽性口内炎 極めて稀ですが、口内炎の中では、最も重症な状態と言えるのが壊疽性口内炎です。急激に進行してあごの骨なども破壊してしまうことがあります。末期になると死亡することもあります。 一般的には、口内炎は、子どもから大人まで年齢を問いません。普段はまったく問題のない刺激に対して、頬の粘膜や舌、歯茎などの粘膜に米粒~小豆程度の炎症が起こり、特に食事の時に痛く感じるようになったり、舌で触るだけでも気になるようになります。 「少し痛いかな?」程度の場合、鏡で確認しても僅かに赤みを帯びているように見えます。この段階が口内炎の初期段階です。そしてだんだん大きくなると、次第に痛みをひどくなってきます。一度治ってもまたすぐに再発することもあり、体質や体調によって左右されることも多いようです。 口内炎の基礎知識 一般的によく見られるのは「アフタ性口内炎」と呼ばれるものです。 ■ 原因 残念ながら原因は不明です。特定の原因でなるというよりも、体質や体調、体の抵抗力などのバランスが崩れやすい、睡眠不足や疲労、ストレスなどが原因で、現れることが多いようです。 ■ 大きさや形 1~10mm程度の円形かそれに近い形です。中心が白っぽくみえ、その周囲は赤い色で囲まれたようになっています。数個が同時に現れることもあり、多発性口内炎と呼ばれます。 ■ 出来る場所 口の中の歯以外(歯茎、粘膜、舌、唇など)部分のどこにでもできる可能性があります。よく見られるのが頬の粘膜や舌の側面、下側などです。…
Continue Reading

【美味しいディナーが台無し!】口内炎の種類、3つ

白い口内炎とは? 口内炎には、いろいろな種類のものがありますが、白くなるものには、「アフタ性口内炎」「カンジダ性口内炎」「ニコチン性口内炎」などがあります。それぞれの口内炎の特徴をご紹介します。 アフタ性口内炎 アフタ性口内炎は、一般的にもっとも起こりやすい口内炎で、歯茎や舌、頬の内側などの粘膜に、2~10ミリ程度の円形や楕円形をした白い潰瘍ができ、その周りが赤く縁取られているのが特徴です。ストレスや疲れ、睡眠不足などによる免疫力の低下、ビタミン不足などによって、できやすいといわれていますが、原因がまたはっきりしていない部分もあります。 カンジダ性口内炎 カンジダ性口内炎は、白くてやわらかい苔のようなものが、頬の内側や上あご、舌などに点状や地図状に付着するのが特徴です。この白い苔は、ティッシュペーパーなどで拭えば、簡単に取れますが、取った後が赤く炎症を起こしたり、出血したりします。 カンジダ性口内炎は、カビ(真菌)の一種である「カンジダ菌」が、口の中の粘膜に増殖することで起こります。しかし、カンジダ菌は口腔内に棲息する常在菌の1つなので、通常ならある程度以上は増えることがありません。それでも、抗生物質を飲んでいたり、糖尿病や悪性腫瘍を患っていたり、乳幼児や高齢者、妊婦などで、抵抗力が弱まっていると、増殖して、口内炎を発症してしまうことがあるのです。 ニコチン性口内炎 ニコチン性口内炎は、口の粘膜、とくに上あごの粘膜が白く分厚くなるのが特徴で、場合によっては、白い粘膜に、赤い斑点が散在しているように見えることもあります。その名の通り、タバコを長期間にわたって、大量に吸っていることで発症します。 タバコの煙は、吸っている人が思っている以上に熱く乾燥しているので、口の中を乾燥させてしまい、口内炎をできやすい状態にしてしまいます。また、ニコチンはビタミンを破壊するので、一度ニコチン性口内炎になると、慢性化しやすく、がん化する恐れもあるので注意が必要です。
Continue Reading

口内炎に効くビタミンと正しい摂取方法

口内炎を早く治したい時、ビタミンB群を摂りましょうとよく耳にしますが、なぜ効果的なのでしょうか?ビタミンB群の働きと、その中でも口内炎に深く関わるビタミンB2について解説します。また、ビタミンB群を含む食材や、正しい摂取方法も頭に入れておきましょう。 口腔内カメラ ●皮膚や粘膜を守るビタミンB2に注目 ビタミンB群は代謝ビタミンと呼ばれ、私たちが生きるためのエネルギーをつくり出すのに欠かせない栄養素です。その中でも、口内炎に深く関わっているのが、「皮膚や粘膜のビタミン」と呼ばれるビタミンB2。脂質をエネルギーに変え、皮膚や粘膜の成長を促進する働きをしており、不足すると口内炎ができやすくなったり、治りにくくなったりします。 しかし現代では、食品の精製や加工によってビタミンB群が減っている上、ビタミンB2はストレスや飲酒によって体内で大量消費されてしまい、常に不足しがちな状況になっています。そのため、意識して体に補給し、皮膚や粘膜の代謝を正常に機能させる必要があります。 ビタミンは体内に蓄積することができません。毎日の食事でこまめに摂取するのが理想的ですが、口内炎を早く治したい場合や、食事で摂るのが難しい場合、ビタミン剤やサプリメントを活用しましょう。 ●身近な食材とサプリメントでビタミン補給 ビタミンB群は、どれかひとつだけ集中的に摂っても効果を発揮しにくく、互いに助け合って機能します。つまり、ビタミンB1、B2、B6などをなるべく同時に、バランスよく摂ることが大切なのです。ビタミンB群を含む食材と、それぞれの働きをチェックしてみましょう。 ○ビタミンB1を含む食材胚芽米や玄米、豚肉、タラコ アルコールの代謝、脳や神経の働きに関与。不足すると疲労物質がたまって疲れやすくなり、むくみや食欲不振を引き起こします。 ○ビタミンB2を含む食材うなぎ、レバー、納豆、卵、牛乳 脳と肝臓の働き、皮膚や粘膜の代謝に関与。不足すると肌荒れや口内炎、口角炎など、皮膚や粘膜にトラブルが起きます。 ○ビタミンB6を含む食材店マグロ、サンマ、牛レバー、バナナ タンパク質の合成や造血、抗アレルギー作用に関与。不足すると口内炎、舌炎、湿疹、じんましん、貧血などが起こりやすくなります。 口内炎ができている間は、体内のビタミンを奪うアルコールやたばこ、糖分の多いお菓子、傷口を刺激する香辛料や熱い食べ物、濃い味付けの料理は控えましょう。
Continue Reading
12