歯肉炎の治し方
免疫力を高めましょう 風邪をひいたり、花粉症などのアレルギーがある人は、歯肉炎が悪化することがあります。歯ぐきでは常に、お口の中の数多くの細菌と体の抵抗力が戦っています。そのため歯ぐきの健康は体の健康と言っても過言ではありません。栄養のある食事と睡眠、運動をバランスよく取り入れることで免疫力が高まり、歯肉炎の改善につながります。 しっかり歯を磨くこと 歯肉炎の大きな原因のひとつであるプラーク。これはしっかりと歯磨きをすることで取り除くことができます。ちゃんと磨いているつもりでも実は磨けていないこと、実はとっても多いのです。自分の磨き癖を見直して、歯磨き上手になることが歯肉炎改善の近道かもしれません。(エアースケーラー) 食生活の改善 血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいというデータがあります。歯磨きをどんなに頑張っても歯ぐきが赤い、腫れがひかない。このような人は甘いものが好き、糖分の多い食生活を送っていることが多いです。好きなものを絶つのは辛いですが、健康のためを思って甘いものを控えてみてください。 キシリトールのお菓子が良い お口の中に長時間甘いものがあると、細菌が増えて歯肉炎が悪化します。適度な湿度と温度で保たれているお口の中は細菌の増殖に最適。そこへ更に甘いものが加わると劇的に細菌が増えてしまうのです。砂糖たっぷり甘いお菓子をキシリトールのお菓子に変えることで歯肉炎を改善することができます。これはむし歯の予防にもつながります。
お口の健康を守るために
正しい歯磨きを続けていく 簡単なようで実はとても難しいことです。ブラッシング指導を受けた後は誰もが教わった通りに磨くでしょう。でも1か月後に同じように正しく磨いている方は残念ですが少なくなってしまいます。長年磨いてきた自分の磨きやすい磨き方を修正するのは、なかなか出来ないのです。意識をして磨くようにすることが大切です。(ハンドピース) 食生活を見直す バランスのとれた食生活は糖分を減らしますし、色の濃い緑黄色野菜はよく噛んで食べるものが多く唾液の分泌が良くなり虫歯の予防に役立ちます。またカルシウムの多い野菜は歯質を強くします。サプリメントでビタミンCやビタミンDを摂取するとさらに良いです。逆にコーヒー、炭酸飲料、アルコールの取りすぎは歯の表面を脱灰させ、歯の健康に必要なリンやカルシウムを減少させるので注意が必要です。 水分を十分取る 唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥してしまう状態をドライマウスと言いますが、唾液が少ないと、プラークが洗い流されなかったり、口臭の原因になります。こまめに水分を取ることで口の中の環境を保ちます。
歯周病の症状
歯茎が腫れる 歯周病の初期には、歯茎の部分のみに炎症が起こります。そのため、歯茎が赤く腫れて見えることが特徴です。健康な状態の歯茎はピンク色をしており、はっきりとした三角形になっています。 歯茎から出血がある 初期の段階でも、歯磨きをしていると歯茎から血が出ることがあります。しかし、何もしないときに出血することはありません。歯周病がもう少し進むと、歯周病菌が活発に動き出し、毒素を発生するようになります。 口臭が強くなり歯がぐらつく 歯周病が中程度ぐらいになると、口臭に悩まされることが多いとされています。これは、歯周病菌が出すガスである「メチルメルカプタン」が原因となるものです。メチルメルカプタンは、硫黄化合物の一種で、口の中で細菌がタンパク質を分解するときに出されます。(超音波クリーナー) 激しい歯のぐらつきや痛み 歯周病が中程度よりも進行すると、歯を支えている骨の多くが吸収されます。つまり、歯を支えることができなくなるため、激しく歯がぐらつくようになるのです。それと同時に、痛みも伴い、食事を摂ることも困難になることでしょう。歯の噛み合わせが上手く行かず、食べ物が歯と歯の間に詰まりやすくもなります。 知覚過敏や歯が抜ける 歯周病も末期になると、歯茎が下がり、歯根が露出して見えるようになります。そのため、知覚過敏を引き起こします。なぜなら、歯根には歯を守るエナメル質が存在しないからです。さらに、歯根には神経につながっている穴が数多くあるため、ちょっとした刺激でも敏感に感じやすくなるとされています。
虫歯を治療した銀歯がしみるのは何故か
銀歯がしみる 銀歯は金属の為冷たいものや熱いものが神経に伝わりやすいのが原因です。1~2週間で徐々に落ち着いてくることが多いので様子を見ましょう。 過敏に神経が反応しているためしみる 治療で麻酔をしたり、歯を削る事は、歯の神経にダメージを与えます。その為、過敏に反応してしまうことがあり、一般的には1~2週間では回復しますが人によっては何年もかかる場合があります。(マイクロモーター)
虫歯とストレスの関係
唾液の減少 ストレスを感じたとき、人の交感神経は過剰に反応し、これによって唾液の分泌が減少します。唾液が少なくなると、口の中がカラカラに渇いた状態になり、口腔(こうくう)内の細菌を排除する力が弱まってしまうと考えられ、虫歯の発生につながるようです。(口腔内カメラ 最安値) pHバランスの崩れ ストレスを感じることで、副交感神経の働きが鈍くなります。副交感神経は、唾液の分泌に大きくかかわっている神経です。これによって、唾液がうまく分泌されず、口が渇いた状態つまりドライマウスになってしまいます。唾液によって、口腔(こうくう)内は酸を中和し、pHバランスを維持していますが、唾液減少によってこのバランスが崩れてしまうようです。唾液が少なくなれば、酸がうまく中和されず、虫歯菌の活動を促進させてしまい、口腔(こうくう)環境悪化につながってしまいます。
歯根嚢胞の症状
歯が歯茎から浮いている 歯根嚢胞は歯の根元に嚢胞と呼ばれる膿の袋ができることで発症します。膿の量があまりにも多くなると、嚢胞が大きくなり、歯を下から上へ圧迫するようになります。 歯茎から膿 歯に侵入した細菌は歯根嚢胞を発症させた後も、歯や歯茎を破壊していきます。放置していると、細菌が歯茎に小さな穴を空け、そこから膿が漏れ出すことがあります。(マイクロモーター) 歯茎におでき 歯根嚢胞になると、歯茎におできのような膨らみができます。指で押すと膿が漏れ出し、口臭を強くさせてしまう可能性があるので、なるべくそっとしておくことが最善です。そして、おできのようなものがあると感じたら、歯科医院で早めに相談してみることを勧めます。 歯の痛み 嚢胞のある部分を噛むと、圧力が高まったことにより痛みが発生する場合があります。その他に、嚢胞が大きくなりすぎたため、神経を刺激し痛みが出ることも考えられます。もし痛みを感じるのなら、歯根嚢胞の可能性があるでしょう。
歯根肉芽腫の症状
噛むと痛みや違和感がある 歯根肉芽腫の特徴として、強い痛みはなく、噛んだ時だけ痛んだり、違和感を感じたりします。また全く痛まない場合もあります。 歯が浮いた感じがする 歯根の先端に病変があるため、中の圧力が高まると、歯が押し上げられるような感じで浮いた感覚がする場合があります。 歯根の先端部分を押すと痛む 歯根の先端付近に病巣があるため、その部分を押すと痛みを感じることがあります。(歯科 根管長測定器) 歯茎にニキビのようなものができる 病変部に溜まった膿が歯茎に通路を作り、膿を排出することがあります。その出口はまるでニキビのように見え、膨らんだりつぶれたりを繰り返します。
炎症の種類
虫歯菌による炎症 歯根膜が炎症を引き起こす原因に「虫歯菌」があります。虫歯には見た目でもわかる穴の開いたものや、金属の詰め物などの下に隠れているもの、神経が死んでしまったことで生じるものがあります。その虫歯菌が歯根膜に感染したために、炎症を起こしてしまい、歯を噛むことで痛さを感じるのです。(ハンドピース) 歯周病による炎症 歯根膜炎は、歯周病によって起こる場合もあります。歯周病により歯の周りの骨が溶けてしまうと、歯がぐらついてきて、やがて歯根膜に炎症を起こします。 歯ぎしりによる炎症 夜寝ている間に「歯ぎしり」を繰り返すと、歯根膜に炎症を起こすことがあります。歯ぎしりの力が強く、長期に渡って歯ぎしりする癖が続いていると歯根膜炎になってしまいます。
歯周病の基本
歯周病 虫歯は歯そのものが壊れてしまう疾患、そして歯周病は歯を支える土台が壊れてしまう疾患です。歯と歯を支えている歯肉の間には境目があり、「歯周ポケット」とも呼ばれています。その歯周ポケットに食べカスが留まってしまうと、細菌がどんどん繁殖して歯周ポケットが深くなり、最終的には歯の土台となる歯槽骨まで溶かしてしまいます。(オートクレーブ) 主な原因 歯周病は虫歯同様、数億とも言われている口の中の細菌が主な原因となります。口の中の細菌は全てが悪いというわけではなく「善玉」「悪玉」に分かれ、細菌のうち「悪玉」が歯周病や虫歯に影響します。歯みがきで取りきれない食べカスなどを栄養に口の中で悪玉菌が増殖すると、歯の表面に菌が付着し、その菌がたまって「プラーク」となり、プラークが歯石となっていきます。
歯茎が痒いときの対処
歯石を除去する 歯がかゆくなる主な原因、歯周病、歯肉炎、虫歯を防ぐために歯石を除去しましょう。歯石の除去は歯医者さんでできます。軽い歯周病や歯肉炎なら、短時間の治療でも効果が見られるでしょう。 歯磨きを丁寧にする 歯にたまった汚れや細菌を増やさないためには、日々のケアがとても大切。歯のかゆみを抑えるには、歯磨きを丁寧に行うと効果的です。歯の1本1本を丁寧に優しく磨いていきましょう。強く押し当てるよりは、優しく細かく振動しながら磨くのがポイント。デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯の間の汚れも取り除くのもおススメです。(エアースケーラー) アレルギーを避けるには アレルギーの原因となる食べ物が、わかっている場合、その食べ物を口にしないこと。体調によっては、強いアレルギー反応で倒れてしまうこともあります。口の中だけだからと安易に考えず、アレルギー反応の出る食べ物は避けるようにしましょう。 ストレス解消をする ストレス社会の現代で、ストレスを受けないように生活することは大変困難です。ストレスとうまく付き合うには、たまったストレスを解消することが重要。自分の好きな時間を持つ、好きなことを思いっきり楽しむ時間を作り、ストレス解消を心掛けましょう。