インビザライン以外のマウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正全般の特徴として挙げられるのは下記となっています。 取り外しができるため食事がしやすい 歯磨きがしやすく口内を清潔に保つことができる 目立たないので学校や職場でも口元が気にならない 歯のホワイトニングを併用することができる ただしそれぞれのマウスピースは違った特徴を持ち、症例によって適する場合と適さない場合があります。 1 アソアライナー 透明で目立たないマウスピースを使用した矯正です。取り外しができる、目立たないといった点はインビザラインに似ていますが、日本で作製するため最短10日程度で治療を始められるというメリットがあります。 3種類の厚みのマウスピースを10日ごとに使用し、自分で噛む力によって優しく歯に働きかけます。痛みが出にくいので違和感も少なく、インビザラインよりも安く済みます。 2 イークライナー 最新のコンピューターシステムにより作製したマウスピースを使用します。段階的に歯を移動させるために、厚みの違う3種類のマウスピースを1週間ごとに交換します。透明で目立たず、歯型もあまりとらなくて済むという特長があります。 3 DENマウスピース 睡眠時間を含め、1日あたりの装着時間が8~10時間と短いのが特徴です。透明で目立たず、人に会う時などつけたくない時には外すこともできるので、身体的および精神的な負担は他の方法に比べ軽いと言えるでしょう。日本国内では約15年の実績があり、信頼性の高い方法です。 4 オペラグラス 目立たず気付かれにくいマウスピースです。3種類の厚みのマウスピースを1週間に1度交換し、自分の噛む力で少しずつ歯を移動させていきます。製作期間も短く、歯形を取ってから約1週間で治療を開始することができます。 5 アクアシステム(部分矯正) コンピューターで歯の移動をシミュレーションし、1重または2重構造のマウスピースを2~5週間ごとに交換する方法です。1日20時間以上の装着が必要ですが、食事の際は取り外すことができます。比較的費用が安く、通院回数も4~6週間に1度で済みます。 ただし、適応症例は前歯部の歯列不正および後戻り治療に限られ、奥歯の矯正には使用できません。また毎回歯型を取らなければならないため、通院時に必要な時間が長めです。 6 エシックス(部分矯正) 専用のコンピューターやプログラムを必要としないマウスピース矯正で、経済的である事が特長です。ただし隣り合った多数の歯を同時に動かすなど、複雑な症例には適していません。 軽度な歯列不正および後戻りの改善に適した方法と言えるでしょう。装着時間はほぼ24時間で、食事と歯磨き以外の時間は常に装着していなければなりません(歯模型)。
Continue Reading

無痛治療の手順

歯医者は「痛い・怖い」といったイメージが強く「歯の治療は嫌い」と思われている方はかなり多いと思います。 恐怖心の強いお子様だけでなく大人でも歯科治療に対しては「嫌だな」と思われている方が思われている方が多いようです。 あのキーンという歯を削る音を聞いただけで嫌がられることが多く、キーンという音=削る痛みと感じるようです。 なるべく患者様に痛みを感じさせないように、いろいろな面で注意を払って治療を行っております。 痛みを与えない治療を「無痛治療」と言います(生体情報モニタ)。 ①表面麻酔 無痛治療を行う為に、麻酔注射の前に塗るタイプの麻酔薬(表面麻酔薬ハリケイン)を塗ってから麻酔の針を挿入します。 表面麻酔の効果により歯茎の表面を麻痺させ、針を刺す際のチクッという痛みを和らげることができます。 ②細い針を使用する 吹田駅前歯科では、無痛治療を行う為に最も細いサイズの注射針を使用しています。 麻酔液の注入はゆっくり行い、針の刺す場所を考えて打ちます。 ③治療開始 麻酔が十分に効いていることを確認した上で、治療を開始します。 もし痛みや感覚が残っている場合はお気軽にお伝えください。 歯や神経を削らず・取らず・抜かずに治療 「できるだけ歯を削らない・神経を取らない・歯を抜かない」という治療思想に基づき、例えば虫歯の場合であれば、MI治療と呼ばれる最小の侵襲により最大の効果を得ようとの目的で考えられた、人に優しい虫歯治療法を行います(歯科ユニット)。 不安や緊張感をほぐすために、人は落ち着いていると神経質になっている時とでは、痛みの感じ方が異なります。 また一度強い痛みを感じると、治療の度に痛みを感じやすくなってしまいます。 まずは痛みに対する不安や緊張感をほぐすために、「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触る」といった、人の5感に訴えるリラクゼーションを行っております。
Continue Reading

インプラント治療先駆者「この国の治療はモラルを失ってる」

“抜く必要がない歯を抜き、インプラントに誘導する歯科医がいる”──本誌シリーズでそう警鐘を鳴らすたびに、多くの歯科医が「そんな悪徳歯科医はごく一部だ」と批判の声を寄せてきた。 しかし、今回取材に応じた日本のインプラント治療の権威は、この国の「暴走するモラルなき歯科医たち」に強い危機感を抱いている。日本のインプラント治療の先駆者で、多くの歯科医から尊敬を集める小宮山彌太郎氏はこう断言した。 「この国のインプラント治療は、まさにモラルを失っています。この現実を患者は知るべきであり、週刊ポストの報道を歯医者叩きだとは思いません」 ──皇居の西側、イギリス大使館に隣接する東京の中心部に、小宮山氏が院長を務める、ブローネマルク・オッセオインテグレーション・センターがある。 「それでは始めますので、よろしくお願いします」 8月某日の午後3時、小宮山氏の穏やかな声が手術開始を告げた。患者は小さく口を動かして反応する。手術は局所麻酔なので意識は明瞭なのだ。 小宮山氏のインプラント手術は、まず歯肉を切開して顎の骨に直接ドリルで穴をあけ、チタン製インプラント(人工歯根)を埋め込む。そして歯肉を縫合して完全に塞ぐ。 この状態で数ヶ月間(※注/上あごの場合は約5~6ケ月間、下あごの場合は約3ケ月間)、顎の骨とインプラントが結合するのを待ち、再び歯肉を切開して、アバットメントと呼ばれる土台をつけて義歯を装着する。ツーピースタイプと呼ばれる、世界的にスタンダードな構造だ。このタイプは、二度の手術が必要なことから「2回法」と呼ばれる。 「骨とチタンを固定することで、両者間には細胞レベルで結合するオッセオインテグレーションという現象が起こります。これが、現在のインプラント法の基本となります」 小宮山氏は、1980年代にスウェーデンに渡り、オッセオインテグレーションを発見したブローネマルク博士の元で経験を重ね、日本に最先端のインプラント治療を紹介した。その実績から、東京歯科大の臨床教授などを歴任している。 インプラント治療のメリットとデメリットを小宮山氏に尋ねると、まず彼は欠点から挙げた。 「条件次第で、手術が失敗する可能性があります。インプラントは数多くの種類が流通し、中には構造に問題を抱えていたり、製造上の衛生管理に問題がある製品も存在しています。 もうひとつの要因は、歯科医の技術や知識が伴っていない場合があることです。インプラントは“最善か、無か”どちらかしかありません。良ければずっと使えるし、歯科医がどこかで手を抜くとこれは無になってしまう。ある意味では怖いシステムなのです」 その他、小宮山氏はインプラントの欠点として「骨とインプラントの結合に、時間がかかる」「自由診療のために、費用が高額」であることを補足した。 「一方で、最大の利点は、自信を持ってしっかりと噛めるようになること。噛める場所を作ることで、残っている歯に負担をかけずに保護できます。 また、精神的に自信が持てるようになる人もいます。入れ歯の場合、人前で話す時に外れて飛び出してしまう恐れがあるし、ゴルフなどでは、奥歯を食いしばれないので力が入らないそうですが、これも解消できます」 歯を失った場合、ブリッジか入れ歯という選択肢しかなかった歯科治療において、インプラント治療は「第二の永久歯」と呼ばれるほどのインパクトがあった(技工用マイクロモーター)。 筆者の口にもインプラントが一本入っており、自分の歯のように噛めることを実感している。ただし、問題のあるインプラント治療が多いのも事実だ。
Continue Reading

歯科業界のタブー 歯科医6人が揃って口にした予防歯科の大事さ

これまで『週刊ポスト』では、ジャーナリスト・岩澤倫彦氏による歯科治療のタブーに斬り込むシリーズ記事を度々掲載してきたが、全国の歯科医たちから賛否両論が噴出している。 そこで今回は、編集部や筆者に意見を寄せた、あるいはネット上で記事の批評を掲載していた歯科医を緊急取材した。論争テーマへの率直な意見と、歯科業界の実状を本音で語ってもらった。 本シリーズへの見解を聞いた6人の歯科医を紹介する(五十音順)。埼玉の大月晃氏(大月デンタルケア・理事長)/神奈川の長崎祥吾氏(ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長)/東京の小林優氏(村岡歯科医院・院長)/千葉の西尾元秀氏(ニシオ歯科・院長)/広島の三好龍治氏(三好デンタルオフィス・代表)/大阪の米畑有理氏dentalzz(歯の花クリニック・院長) * * * 限られた患者を奪い合う歯科医たちには、いま様々な広告業者がハイエナのように群がり、宣伝に多額の資金が投じられ、患者は何を信じていいかわからない。 今回、取材に協力してくれた6人の歯科医たち全員が共通して口にしていたキーワードが「予防歯科」だ。米畑氏の言葉を紹介しよう。 「銀歯だろうが、レジンだろうが、虫歯で開いた穴を埋めているだけです。虫歯や歯周病の原因にアプローチしないと、繰り返します。 歯の先進国スウェーデンでは『予防歯科』を実践して、虫歯や歯周病を防いでいます。唾液検査で虫歯リスクをチェックして、定期的にお掃除等のメンテナンスを受ける方法ですが、効果は実証されています。 このまま安い治療費で、保険診療の出来高制のために、どんどん歯を削るのをずっと続けていいんでしょうか。どこかで止めないとダメですよね」 国は、予防歯科の分野に、保険は適用しない方針を示している。理由は、保険の給付対象が「疾病」に限定されているからだという。それで本当にいいのか(歯科機器通販)。
Continue Reading

くさいと無理! 口臭が許されない職業4つ

身なりをととのえることは社会人としての最低限のマナーですが、中でも口臭は多くの人に不快感を与えるため、気をつける必要があります。ですが本人に自覚がない場合も多く、指摘するのは至難の業。では、口臭が許されない職業とはどのような職業なのでしょうか。社会人の女性の意見を見てみましょう。 <口臭が許されない職業> ■販売業 ・「美容師や百貨店などの接客業の人。しゃべりながら相手をするので大変そう」(24歳/金融・証券/営業職) ・「保険の営業。もしくは郵便局・銀行の窓口。しゃべらなければいけない人は自分の口臭エチケットを気にしなければいけないと思う」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/その他) お客様とのトークで商品を売っていく販売業は、口臭が業績の悪化にもつながってしまいます。口がくさい人よりも、くさくない人から買いたいと思うのは顧客の当然の心理と言えるでしょう。 ■医療従事者 ・「歯医者。口臭がする歯医者に任せたいとは思わないので」(29歳/機械・精密機器/技術職) ・「他人と近づく機会が多い仕事。医療従事者とか」(28歳/医療・福祉/その他) 医療従事者、特にデンタルケアのプロである歯医者に従事する人は口臭がないことが当然だと考えている人が多いようです。口臭の多くは口のトラブルが原因になっているもの。口腔ケアができていない歯科医師のところでは安心して治療を受けられませんよね(超音波クリーナー)。 ■ホテル・ブライダル関係 ・「受付やホテルマン。印象最悪になってしまいそうだから」(28歳/建設・土木/技術職) ・「ウエディングプランナー。幸せな気持ちにならないから」(29歳/ソフトウェア/技術職) 非日常的な空間と時間を提供するホテル・ブライダル関係も口臭はご法度。お客様の期待値が高ければ高いほど、クレームの原因になってしまうことも。くさい口では楽しさや幸せを提供することは難しいかもしれませんね。 ■飲食業 ・「バーテンダー。ワインの試飲をしなければならない」(31歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職) ・「飲食店。くさいお店は嫌だから」(34歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系) 飲食業にあっていいニオイは料理や飲み物のニオイだけ。それ以外のニオイは食事を楽しむお客様の迷惑になってしまいます。口臭がきついと、お店が繁盛することはなさそう!? <まとめ> どんなにキレイに歯を磨いていても、緊張で唾液が減ったり、ニオイの強いものを食べたりしたときはどうしても口臭がきつくなってしまうもの。におわない清潔な口を維持するためには、自分自身でこまめにチェックすることが大切ですね(歯科用高圧蒸気滅菌器)。
Continue Reading

6歳臼歯が深い虫歯に…神経を抜いたらどうなるの?

できれば避けたい子どもの虫歯。今回は6歳臼歯の虫歯についての相談です。次に痛みが出たら、神経を抜かなければならないと歯医者さんに言われましたが、これ以上進行しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。また神経を抜くことで歯はどうなるのでしょうか。専門家に聞いてみました。 ママからの相談:「また痛んだら神経を抜かなければいけないといわれました」 『8歳の子どもは年長の頃から虫歯になり、6歳臼歯が深い虫歯になってしまいました。これまで神経を抜かずに殺菌する治療を続けてきましたが、もしまた痛くなるようなら、神経を抜かなくてはならないと言われ、とても心配です。殺菌しても、虫歯が進行してしまうことがあるようですが、どうしたら防げるでしょうか。また、神経を抜くと、どのようなデメリットがありますか。(40代・女性)』 神経を抜いた歯は短命に。褐色に変化することも 悪化した虫歯の痛みがひどいときは神経を抜くことになりますが、歯がもろくなったり、デメリットがあるようです。色が褐色になるとの声もありました。 『神経を抜くと、歯は実質上死んでしまうため、もろくなったり変色してしまい、歯の寿命は短くなります。極力神経を残そうとするよい治療を受けておられますから、主治医と協力して進めてください。(歯科衛生士)』 『神経を抜くと、痛みや冷たい水がしみることはなくなりますが、神経を抜く際に小さな血管もとるため、栄養が行き渡りにくくなり歯の寿命が短くなる場合があります。また、褐色が目立つようになり、ホワイトニングのケアが必要になる場合もあります。デメリットの方が多い気がしますが、痛みをとるためには神経を抜くことが優先されます。(産科・婦人科医師)』 虫歯は細菌との戦い。栄養をとって日々のケアを心がけて 虫歯の原因となる細菌と戦うためには抵抗力をあげることが大切です。日々のケアを心がけ、磨き残しがないよう、お母さんが仕上げ磨き残しをしてあげましょう。 『生えたばかりの6歳臼歯の虫歯は進行しやすいものです。神経を残せるかどうか、ギリギリのところのようですが、結局は身体と細菌の戦いなので、元気な人のほうが有利に戦えます。お子さんの栄養や睡眠に注意し、抵抗力を上げましょう。(歯科衛生士)』 『神経を刺激しないよう、舌や指で患部をいじったり、硬いもの、暑いもの、冷たいものを噛まないようにしましょう。また、口腔内は一つの環境です。1本の6歳臼歯が深い虫歯になっていると、ほかの3本の6歳臼歯も危険です。歯磨きやフッ素、シーラントなどで適切な処置をしましょう。(歯科衛生士)』 『虫歯の進行を防ぐには、食後の歯磨きが基本です。小さいお子さんの歯磨きでは、磨き残しが多いので、お母さんが仕上げ磨きをしてあげましょう。毎回は必要ありませんが、歯間ブラシやデンタルフロスなどで歯の間の歯垢も取り除いてください(マイクロモーター歯科)。(産科・婦人科医師)』 『虫歯菌は寝ている間に繁殖しやすいため、寝る前の歯磨きはしっかり行ない、フッ素でコーテイングすると、より効果的です。フッ素は、家庭用で低濃度のものを使用しましょう。(産科・婦人科医師)』 歯の神経を抜くとデメリットは少なくないようです。虫歯の進行を防ぐには日々の口腔ケアが大切です。磨き残しがないようにお母さんが仕上げ磨き残しをしてあげましょう。
Continue Reading

将来の歯並びに影響する?乳歯時期の歯のすき間

清潔感ある白いきれいな歯並びは、誰もが憧れるもの。やっと生え始めた赤ちゃんの乳歯の間のすき間は気になるものですが、これは将来の歯並びにどう影響してくるのでしょうか。 ママからの相談:「子どもの歯並びについて」 『息子は現在9カ月です。上が4本、下が2本生えていますが、前歯に上下ともすき間があり、将来の歯並びが気になりはじめました。私自身、あごが小さく中学生から3年間歯列矯正を行いました。息子がきれいな歯並びになるために、今から気をつけておいた方がよいことなどをアドバイスください。(30代・女性)』 乳歯のすき間はむしろ必要 歯列矯正があり子どもの歯並びを気にするご相談者さんですが、専門家によると、赤ちゃんのころの歯のすき間はむしろきれいな歯並びのために必要だという意見が。 『乳歯の歯並びにすき間があるのは、将来の歯並びのためにはむしろよいことです。最近は乳歯のころからぎちぎちに並んでいる子どもも多く、これでは永久歯に生えかわった時にきれいに並ぶスペースがありません。これは食の西洋化により柔らかい食べ物が増え、あごの発達が十分でない子が増えているからです。(歯科衛生士)』 『成長とともに顎が発達してくると、乳歯にすき間が出る場合があります。このすき間は永久歯が生えてくるために必要なもので、噛み合わせを調節するという役割もあります(光照射器 歯科)。(医師)』 『今の時期のすき間はよくみられるもので、逆にすき間がなければ永久歯の歯並びが悪くなるといわれています。一般的には3歳くらいにはすき間が小さくなり、4歳ころから再びすき間が広がります。永久歯が生えてくれば、自然にすき間はなくなるので心配いりません。 (医師)』 将来のきれいな歯並びのために どうやら、歯のすき間がある方が一般的なようですね。では、美しく整った将来の歯並びのために、まだ赤ちゃんの今のうちからできることはあるのでしょうか。 『よい歯並びのためには、乳児のころから顎の発達を促すことが大切です。たとえば赤ちゃんのときは、母乳を吸うのに必要な力や動きが顎の発育を促します。母乳と違って、普通の哺乳瓶では少し吸うとすぐにミルクが出てくるので顎が鍛えられない傾向があります。母乳が難しい場合でも、その点を考慮した設計の哺乳乳首を使うのがよいでしょう。(歯科衛生士)』 『食事についてはむやみに硬いものを与える必要はありませんが、子どもの成長に応じて、なるべく噛む回数が多くなるものを与えるのがよいでしょう。(歯科衛生士)』 『歯並びが悪くなる要因には、先天性のものと、後天性のものがあります。両親や祖父母に歯並びの悪い方がいれば、その骨格を遺伝している可能性はあります。また、後天的なものは生活習慣です。食べるときに片側の歯でばかり噛む、柔らかいものばかり食べて顎や口周りの筋肉が発達しない、ほおづえをつく、同じ方向を向いて寝る、指しゃぶりをするなどの習慣が歯並びを悪くします。(医師)』 ずっと母乳は無理でも、顎の発達を促すようなグッズが市販されているとのこと。また、骨格による歯並びの乱れは今後の様子を見て、歯並びを悪くする生活習慣は今のうちからご両親が注意してあげたほうがよいようです。
Continue Reading

根分岐部病変の 治療法

根分岐部病変の治療法の種類 根分岐部病変には、次のような治療法があります。 ・ファルカプラスティ ・トンネリング(トンネル形成術) ・歯根分離法(ルートセパレーション) ・歯根切除法(ルートリセクション) ・ヘミセクション/トライセクション それぞれの適応と術式に関しては、個別ページをご覧下さい。 根分岐部病変の適用部位について 根分岐部病変の治療法は、以下のように、適用する部位によって向き不向きがあります。 トンネリングとルートセパレーションは、上顎大臼歯に適用されることは非常に稀なケースと言えます。 また、歯根切除法は基本的に下顎大臼歯には適用されません。歯科機器通販
Continue Reading

コーラで歯が溶ける、は本当だった! 炭酸飲料は歯を溶かす原因に

喉が渇いたときに飲む炭酸飲料は、爽快感があり人気の商品だ。最近では、さまざまな種類の炭酸飲料が販売されている。 「コーラを飲むと歯が溶けるよ」と小さい頃、よく言われたが果たしてそれは本当なのだろうか。今回は、炭酸飲料が歯に及ぼす影響について紹介しよう。 □コーラなど炭酸飲料は酸性の飲み物 歯が溶けるリスク有り 炭酸飲料は、人工的に炭酸ガスを含ませた飲料であり、pH7の中性を下回る酸性の飲み物だ。 歯科医師である小林保行氏によれば、歯は以下で溶けだすという。商品によっても異なるが、ほとんど炭酸飲料は、基準値のを下回るものが多く、炭酸飲料を飲みすぎることで歯が溶けるリスクが増すと警鐘を鳴らしている(※1)。 □歯が炭酸で溶けてもだ液で修復される 「コーラを飲むと歯が溶ける」は本当だった、と驚く人は多いかもしれない。 しかし、歯が溶けると言っても、歯の表面のエナメル質からミネラル分が流れ出すもので、口の中を中性に保つ働きのあるだ液の働きにより、溶けた歯は自然に修復される口腔洗浄器。 このことは、歯の脱灰と再石灰化と呼ばれる。 □虫歯の原因にもなる酸蝕歯(さんしょくし) 炭酸飲料をはじめ酸性の食品や飲料を取った後に、ミクロレベルで歯が溶けても、だ液の作用により自然と元に戻る。しかし、炭酸飲料の飲む機会が多くなったり、直後に歯に摩擦が加わったりすると、歯の溶けが進み虫歯のような状態になってしまう。 「虫歯のような状態」、というと、虫歯と何が違うの?という質問が上がってきそうだが、酸蝕歯と虫歯の大きな違いは、細菌が関係することなく歯が損なわれてしまうという所にある。 酸蝕歯は、炭酸飲料だけでなく、かんきつ類や酢、ワインなどが原因でなることもあるほか、最近よく聞く逆流性食道炎などによる胃酸でも起こる。 □コーラなど炭酸飲料により歯が溶けるのを防ぐには 歯の健康のために、炭酸飲料をはじめとする酸性の食品を摂取したら、次のことに注意しよう。 ・炭酸飲料などを頻回に飲むのを避ける 炭酸飲料をはじめ酸性の食品を取っても、だ液の働きで中和できるが、摂取する頻度が増えれば、口の中が酸性に傾きやすくなり、酸蝕歯となることもある。特に、炭酸飲料などはダラダラと飲まないように注意しよう。 ・歯磨きは30分後にする 意外かもしれないが、食後すぐの歯磨きは、あまりお勧めできない。炭酸飲料や酸性の食品を取ったあとは、歯が摩耗しやすくなっているため、歯ブラシの刺激で歯が微細に削られてしまう可能性がある。歯のエナメル質が削れると、ツヤがなくなったり、黄色味が強くなったりしてしまう。口をすっきりさせたい人は、まず口を水ですすいで、しばらくしてから歯を磨くようにしよう。 普段口にしている炭酸飲料や、健康のために摂取していた食品が、歯の健康には良くないことがある。正しい知識を持って、いつまでも健康な歯を維持できるようにしていきたい。
Continue Reading

子供の口臭、原因と対策を教えてください!

子供の健康管理には多くのママが気を使っています。口臭や体臭も体調のバロメータになるため、気にするママが多いようです。1歳の子供の口臭に悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか? ママからの相談:「1歳半の子供が、1日3回歯磨きをしても口臭が気になります。何か対策を教えてください。」 4歳と1歳半の子供がいます。ほとんど同じものを食べて同じような生活をしているのに、1歳の子供だけ口臭が気になります。胃から上がってくる臭いというよりも、ヨダレの臭いがきついような気がします。歯磨きも1日3回しており、特別身体に不調があるようには見えません。大人の場合、ストレス、食生活、内臓疾患などが原因と考えられますが、それは1歳半くらいの子供にも言えるのでしょうか?対策があれば教えてください。(30代、女性) 液体歯磨きなどを使って、口内環境を整えてみて。 通常の歯磨きにプラスして、液体歯磨きやキシリトールタブレットを使うなど口内環境を整えるための方法について教えてくれました。 私も息子の口臭に悩んだ時期があり液体歯磨きを併用したところ、口臭が気にならなくなりました。他にキシリトールタブレットやフッ素ガムも使っています。1歳半で上記のものが使いにくければ、仕上げに赤ちゃん用の歯磨きガーゼで舌を含む口腔内を拭きあげたり、緑茶でぶくぶくうがいをさせるのも効果が期待できると考えます。また、肉類を多く摂ると口臭がきつくなると言うので、野菜もバランス良く食べさせると良いでしょう。(小児科看護師) 歯磨きで改善されない口臭は、鼻水が原因のことも。 歯磨きなどで口内環境を整えても改善しない口臭は、実は鼻水や鼻づまりが原因であることが少なくありません。歯のケアをしても口臭が改善しない場合は、耳鼻科を受診してみるようアドバイスがありました。 子供の口臭の原因で、口の中のトラブル以外に後鼻漏といって、鼻水が口の奥や喉にへばりつき悪臭を発生させる耳鼻科の病気があります。食後、歯を磨いてもいつまでもにおいが口の中に残っていないでしょうか。この場合、食べ物を飲み込む過程で喉に垂れた鼻水に食べカスが混ざり込んでいると考えられます。食べ物の匂いの強い口臭の場合は、この食べカスが原因かもしれませんウォーターピック。(小児科看護師) まだ上手に鼻がかめない年齢の子供の場合、鼻の調子が悪い、または鼻水が多く出ていると、たまった鼻汁が咽喉のほうへと落ち込んでしまうため、意外と口臭の原因になることが多いです。後鼻漏が原因の口臭は歯磨きなどのケアでは改善しません。もし、歯のケアをしっかりしているにもかかわらず、状況が変わらないようでしたら、一度耳鼻科で診ていただくことをお勧めします。(小児科看護師) 毎日口臭があったり、鼻のつまりはありませんか?自分で鼻をかめない子供は必然的に口呼吸になり、口腔内が乾燥し口臭が発生します。気候の変化に伴い、お子様の鼻水や室内の乾燥に注意してみてください。(看護師) 歯磨きなどの口腔内のケアでも解消しない口臭は、鼻水など耳鼻科的な原因があるかもしれません。鼻水や鼻づまりなどの状況を見つつ、耳鼻科の受診もご検討ください。
Continue Reading