残念なことに、抜かなければならない歯
残念ながら抜くことに成る歯は、このような歯です。(抜歯決定の基準) C4 C4は、虫歯により歯のほとんどが無くなってしまっただけでなく、歯の根っこまで虫歯に犯されてしまったものを言います。こうなると、歯を残すことは不可能なので残念ながら抜いてしまうしかありません。 P4 歯を支えている骨がほとんど無く、そのため歯は前後左右更に上下にも動いてしまうような状況で、痛くて噛むことが出来ません。( ほとんど歯ぐきの皮1枚でつなっがているような状態です。)もう、歯を治療して(抜かずに)残す、ということは不可能です。残念ですが、出来るだけ早期に歯を抜いて、入れ歯やその他の方法で噛めるようにするしか有りません。 虫歯がひどい 少々ひどい虫歯でも、残して治療することは出来ますが、虫歯が根っこにまで広がっていたら要注意!そうならないよう、早めに治療始めましょう。 歯周病がひどい 歯周病のために、歯が前後左右おまけに上下に揺れ始めたらおしまいです。だからといって、確かめるつもりで、指で乱暴に揺すったりしないで下さい。気になる方は、歯医者に今すぐGO!(超音波スケーラー 家庭用) 根っこが真っ二つに割れてしまった 割れ方にもよるのですが、根っこが真っ二つに割れてしまった場合は、恐らく噛むたびに痛みが走りますし、その前に痛くて噛めないことがほとんどです。残念ですが1日でも早くおいしくご飯を召し上がって頂くために、例え虫歯にかかっていなくとも、抜いてしまうことに成ります。 根っこの先に、大きな病巣の有る歯 根っこの先に病巣がある場合、根っこの中を、もう一度きれいに消毒してから再びかぶせものを被せてかめるようにします。でも、病気の発見が遅れると病巣が大きく成りすぎ、消毒しても治らなくなります。この様なときは、残念ですが歯を抜くことに成ります。 親知らずの辺りの歯ぐきが腫れた 親知らずは、歯を移植するとき必要に成ったりしますから、最近は抜かずに置くことも増えてきています。でも、生え方が中途半端でしかも痛みの原因になっている時は、抜いてしまった方が楽になっていただけるのでそうさせて頂きます。(ひとたび腫れが退いても必ず繰り返し腫れて痛みます。) 矯正治療の必要性から 歯並びをきれいにするためとは言え虫歯の無いきれいな歯を抜くことには、やはりためらいを感じるものです。でもその歯がある限り歯並びは乱れ、ほかの歯を虫歯の危険にさらしてしまうのですから、残念ですが仕方が無いですね。せめて痛くないように、すぐ終わるように、そして早く治るように努力させて頂きます(ハンドピース)。
口内炎のでき方
1. 粘膜や粘膜の下の結合組織と言われる組織を分解 粘膜を正常に保つためのビタミン不足、疲労やストレス、ウイルス感染や外的刺激などにより、プラスミンというタンパク質分解酵素の一種が発生し、粘膜や粘膜の下の結合組織と言われる組織を分解します。 2. 炎症のもとや痛みのもとが口内炎の周りに出てくる 増え続けたプラスミンによって、ヒスタミンという炎症のもとやプロスタグランジン・ブラジキニンといった痛みのもとが口内炎の周りに出てきて、血管を拡張します。 3. 炎症が起こる 炎症を起こすと血管からこれらの物質が漏れ出やすくなり、むくみが起こり、痛みが発生します。 4. びらん様にただれる 炎症が続くと、粘膜の表面がただれてびらん様になります。 5. 口内炎ができる さらに、ただれた部分がえぐられ、口内炎ができます(woodpecker超音波スケーラー uds-p)。 口内炎に対する対応 口内炎は自分で薬局に行って薬を買ってきて治す方などが多いのではないでしょうか? しかし以下のような症状がある場合には、歯科・口腔外科や耳鼻咽喉科などの専門機関に受診することをお勧めします。 ●症状が口の中全体もしくは唇や口周辺へも広がっている場合 ●症状が口の片側にのみ限局して広がっている場合 ●発熱や全身倦怠感を伴う場合 ●症状が10日以上続く場合 口内炎の予防について --バランスのとれた食生活 ビタミンB2・B6・Cを積極的に補って、免疫力を高めましょう。 --免疫力をアップさせる 口内炎は体調のバロメーターともいわれます。かぜや疲れなどで免疫力が落ちていると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、夜更かしや不規則な生活を送らないよう留意しましょう。 生活環境の変化もストレスになる場合があります。普段から、ほどよい気分転換を心がけましょう。 --口内環境を整える 口の中の常在菌が増殖することによって、口内炎ができる場合もあります。口の中を清潔に保つことも重要な予防方法です。 --毎食後に歯磨き・うがいをしましょう 口内環境を整える --口の中を乾燥させないようにしましょう 口の中が乾いていると粘膜の免疫力が低下し、口内炎になりやすいといわれています(歯面清掃用ハンドピース)。
歯のエナメル質について教えて下さい
◆◆◆ エナメル質 ◆◆◆ 口をあけて白く見える部分、歯冠の一番外側の組織を 『エナメル質』 といいます。エナメル質の 構成成分は、ほとんどが リン酸カルシウムの一種である 無機質のハイドロキシアパタイトであり、ごくわずかに 有機質のエナメルタンパク質を 含みます。人間の体の中で 最も硬い組織で、水晶(モース硬度7)と同じくらいの 硬さがあります。しかし その反面、もろいという 実は 意外とデリケートな特徴も 持っています。同じ歯でも 場所によって 厚さが異なり、永久歯では 前歯の先端、また奥歯では 盛り上がった部分で 最も厚く(2~ミリ)根元になるほど 薄くなっていきます。 歯の縦切断面図 エナメル質は 一度 その組織が 破壊された場合、再生することは ありません。一度 虫歯になってしまったエナメル質は もとの状態を取り戻すことができません。「虫歯にならないように 日頃からしっかりと歯磨きをして予防しましょう。」というのは、そういった理由からです。また、人間の体の中で最も硬い組織とはいっても、毎日使っているうちに…
歯科病院設備紹介
5倍速エンジン Ti-Max Z95L 高速回転機器のスペシャリストとして、期待を上回る製品を提供するという哲学。従来の5倍速コントラの大きな課題の一つであるヘッドサイズを絞り込むことで、視認性、アクセス性を飛躍的に向上させたコントラアングルハンドピースです。 WAVEONEの採用 複雑な形態の根管内を効率よくかつ正確に清掃し、長期的に安定した治療結果を期待できます。 電動浸麻器:アナエジェクト 痛みのない注射へのこだわりとしてコンピューター制御注射器を使用しております。 注入速度を自動で制御し、一定の速度・一定の圧で注入することにより、痛みを最小限にします。 また、注射液も体温(37℃)に暖め、注入時の痛みを和らげております。歯科治療において患者さんが最も嫌うのは注射時における「痛み」です。 ディアグノデント(GC) レーザー光にて歯質の変化を測定し、虫歯の検査が出来るダイアグノーデント(Kavo)を導入しました。これにより、探針による触診のように歯質を破壊し再石灰化を阻害する可能性もなく、今までは経験的にしか判断できなかったう蝕活性を客観的基準に基づいて評価できるようになりました。 さらに視診やX線などで見落とされていたわずかな歯質変化も発見できるため、最小限の治療のための正確な診断ができます。 マイクロスコープを用いた精密治療 高度な歯科治療においてはミクロン単位の正確さが要求されます。 当院では、歯科治療のさまざまな状況でマイクロスコープを使用し、より精密で高度な治療を皆様に提供するため、日々研鑽を積み、技術の向上に努めております。 マイクロスコープを使用することで、肉眼の3~25倍に拡大した視野で治療を行い、より正確な作業が可能となり、治療のレベルを格段に向上させることができます。 これまでの歯科医師の“経験”や“勘”だけに頼ってきた治療では不可能だった高度なレベルの治療を行うことができるようになるのです。
歯間ブラシの使い方
歯と歯の間の歯垢は、歯ブラシでは完全に取り除くことは出来ません。 歯間の清掃には、歯間ブラシという専用のブラシを使います。 歯間の広さによって歯間ブラシのサイズを選んで下さい。 歯間ブラシの目的 1.虫歯、歯周病の原因になる歯垢を取る。 2.歯肉をマッサージすることで血行を良くし、ばい菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。 歯間ブラシの使い方 1.歯と歯の間のサイズにあった歯間ブラシを選びます。 2.歯と歯の間にブラシ部の先端から挿入し前後にゆっくりと動かして清掃します。 デンタルフロスの使い方 歯と歯の間の歯垢は、歯ブラシでは完全に取り除くことは出来ません。 歯間の清掃には、デンタルフロスというという糸状のものを使います。 歯間を清掃する物には歯間ブラシなどがありますが、歯間ブラシでは歯間部が狭くて入らない部分などにデンタルフロスを使用します(歯面清掃用ハンドピース)。 デンタルフロスの目的 1.虫歯、歯周病の原因になる歯垢を取る。 2.歯肉をマッサージすることにより血行を良くし、ばい菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。 デンタルフロスの使い方 デンタルフロス使用上の注意点 1.デンタルフロスは、歯科衛生士の指導のもとご使用下さい。 2.デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす原因になりますので歯肉周辺は、やさしく動かして下さい。
滅菌法についての質問です。
滅菌法で、乾熱滅菌っていうのと、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)っていうのがありますよね。 それぞれ「乾熱滅菌できなくて、高圧蒸気滅菌するもの」、 「高圧蒸気滅菌できなくて、乾熱滅菌するもの」ってどうゆう基準で分けているんでしょうか??(^^; ------------------------------------ 材質と滅菌後の仕上がり状況から選択する場合が多いと思います。 たとえば、液体培地や溶液、水などを滅菌する場合は、乾熱滅菌をしてしまうと、溶液は100度程度で蒸発してしまい、滅菌できず分量や濃度が狂ってしまいます。そのために、圧力を掛けられる蒸気によるオートクレーブ滅菌を主に選択します。オートクレーブでは逆に蒸気の凝縮水による増量が起きる場合がありますが、正確な濃度コントロールが必要な場合は滅菌後に再調整を行います。 また、ステンレスやガラス器具等で、 1.使用前に乾燥していることが特に望ましいもの 2.脱パイロジェン(エントトキシンの熱分解除去)が必要なものに関しては蒸気を使用する一般的なオートクレーブの温度と圧力では対応できませんので乾熱滅菌を使用します。 乾熱滅菌も温度と時間によりますが、樹脂製品などは熱可塑性があり、ダメージを受けやすいので主にオートクレーブ滅菌を利用します。
痛みが少ない、歯にやさしい!ー新しい矯正装置
痛みに配慮した治療とは 「矯正は痛い」というイメージをお持ちの方は少なくないと思います。確かに、装置を着けたり調整したりすると、3~5日間くらいは、歯が浮いたような感覚になったり、歯に痛みが出たりすることが多いです。中には、「3日間全くご飯が食べられなかった…」、「頭痛がした」という話も聞きます。 痛みは個人差が大きいのですが、痛みを最小限に抑えつつも効率よく歯を動かすことで、「歯根吸収*」などの歯のダメージを抑えることにも繋がりますマイクロモーター。 ここ最近の矯正学と材料学の進歩により、以前よりも「歯に優しい」治療が可能となりました。現在、考えうる最先端の治療技術を二つご紹介します。 *歯根吸収:アゴの骨の中で歯根が本来の長さより短くなること。 ローフォースワイヤーシステム(超弾性ワイヤーの応用) 最新のワイヤー(歯に接着する装置「ブラケット」に通す針金)の多くは、「超弾性」、「形状記憶」という性質を持っています。簡単に言うと、非常に柔らかく、弱い力を継続的に歯に伝えて、元の形に戻ろうとする力によって歯を動かします。 この超弾性ワイヤーによって、歯に与えるダメージがより小さくなり、痛みが少なく、かつ効率的に歯を動かすことができます。 このように歯列矯正に優れた材料でしたが、「形状記憶」という性質から、自由に曲げたり調整したりすることができませんでした。しかし、最新の矯正治療では、この形状記憶の超弾性ワイヤーを、ヒートベンダーという特殊な機器によって処理し、調整ができるようになりました。 これは矯正治療では画期的なことで、一部の矯正歯科で対応することができます。 ローフリクションシステ(摩擦の少ない装置) 歯列矯正の「痛み」の原因の一つが、歯を動かすために与える矯正装置の力(矯正力)です。 治療中の痛みを軽減するために、矯正装置の改良が進み、「歯に接着したブラケットにワイヤーを縛りつける装置」から、「縛りつけない装置」ができました。 『ローフリクションシステム』もその一つです。 ローフリクションシステムは、ブラケットの中をワイヤーが自由にすべることができる構造なので、従来のブラケットにワイヤーを縛る装置で生じていた 摩擦が抑えられて、より小さな矯正力で歯を動かせるようになりました。これにより、歯を動かしている治療中の痛みが軽減し、治療期間も若干短くなりました歯科機器。 現在も装置の改良は進み、このローフリクションシステムを採用した装置は、金属の表側矯正装置だけでなく、目立たない審美ブラケットや、見えない裏側矯正用のブラケットなど、さまざまなタイプのものが開発されています。 これにより、患者様はより快適でライフスタイルに合った治療を受けられるようになりました。
歯科用ルーペの選択方法
ルーペ(拡大鏡)は、よく医療ドラマの手術のシーンに出てくる、目の前に小さな望遠鏡を吊り下げたような眼鏡です。倍率は倍~8倍とそれほど大きくはなく、同軸照明でもないため、暗く深いところを覗くのは苦手ですが、架台固定式ではないため、機動性が高く、首を向けるだけで見たい所を見ることができるメリットがあります。視野も広く明るいため、審美修復など、治療への応用範囲が広いのが特徴です。 新たな歯科用ルーペを選択する時に、大事なことは適当的に拡大倍数及び正しい距離を選択する。このように保証できるのは技術者が仕事している時の人工工学の快適を保つ。正しい姿勢は目のストレスを減られる、肩と背中の緊張感を避け、ストレスをためないように、頭痛を引き起こす口腔内カメラ。 以下のいくつの方面は歯科用ルーペを選択の主要な要素: 1、拡大倍数ー適当的に拡大倍数をどのように選択する? 2、仕事距離ー仕事距離をどのように確認する? 3、フレームサイズーフレームサイズをどのように選択する? 4、視野ー視野をどのように調整する? 5、奥行きー奥行きをどのように調整する? 6、装着レンズ(矯正レンズ)ーもし自身装着レンズはどうする? 7、重量ー両眼ルーペの重さ 下記に歯科用の倍率と作業距離を示します。参考してください。 歯科用 倍率 作業距離 400mm 350mm 400mm 350mm
歯科用マイクロスコープとは
歯科用マイクロスコープは眼科や脳神経外科などの手術で使われていた手術用顕微鏡を歯科用にしたものです。医科の手術では血管や神経など肉眼では見えない手術を顕微鏡を使って行います。実は歯の治療も肉眼では見えない歯の神経や虫歯の治療が多いのです。そこで歯科用マイクロスコープを使って超精密に治療を行うようになってきました。 歯科でのマイクロスコープの普及率はまだ5%もありません。一般的な治療法とは言えませんが、根管治療専門医や精密な自費治療を行っている歯医者では導入が進んでいます。 歯科用マイクロスコープは肉眼の20倍まで拡大し、治療することができ、光が深いところまで届くため通常のとは次元の違う治療を行うことができます。手のしわ一本一本まで確認することができます。 歯科用マイクロスコープを使う治療法 1.歯の根の治療の根管治療 歯の根の治療である根管治療は通常の治療では見て行うことはできません。マイクロスコープを使うことによって歯の根の先端まで確認でき、複雑な形態の歯の根の中の汚れを取り除くことができます。 2.できるだけ削らない虫歯治療 歯の神経が残っている場合はできるだけ削らず、歯の神経を残すことを心がけます。マイクロスコープを使うことによってできるだけ小さな器具を使い、歯の健全な部分を残し、歯にダメージを与えないように治療をすることができます。 3.歯石の取り残しを防ぐ歯周病治療 歯周病治療では感染源である歯石の取り残しがないように、歯の表面を綺麗にします。そのためマイクロスコープを使い、歯の表面を確認しながら治療を行います。また、溶けてしまった骨を再生させる手術もマイクロスコープで超精密な治療により歯茎や骨を再生させます。 4.審美性の高いインプラント治療 前歯のインプラント治療を行う場合にはインプラント周囲の歯茎の状態を改善させる必要があります。マイクロスコープで行うことによってインプラント周囲の歯茎を精密に改善させ、インプラントとは気づかれないように綺麗に治療を行います。 5.高精度なセラミック治療 精度や審美性の高いセラミック治療を行うには、歯と歯茎の境目を超精密に削り、セラミックを被せる必要があります。そのためマイクロスコープで歯茎を傷つけないように、また段差ができないように歯を調整する必要があります。
歯のホワイトニングQ&A
何故、歯は変色するのでしょうか? 変色にはさまざまな原因が考えられます。一般的に考えられる原因は加齢やお茶、コーヒー、コーラ、タバコなどによる着色、そして、外傷や歯の古い修復物によるものです。 また、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等) の服用による副作用による変色も考えられます。 歯はどれくらいで白くなりますか? 個人差があります。どのぐらい白くなるかは人それぞれですが、定期的にきちんと 行うことにより、自分でもはっきりとわかるくらいに白くなります。 また実施した回数や実施頻度によって異なる場合があります。 通常の歯磨き粉で歯を白くできるの? 市販で売られている歯磨き粉は研磨剤が入っています。歯の表目の汚れを落としたり、ホワイトニングで白くなった歯を維持するには役立ちます。しかし、白くするという効果は期待できないのがほとんどです。 ホワイトニングは安全なの?痛くないのですか? ホワイトニングの安全性は、様々な大学や研究期間の発表により、「歯に対するダメージをすくない方法」として確立しています。ホワイトニングが先行しているアメリカでも数千万人以上以上の方が体験しています。またホワイトニングをしている期間前後、ホワイトニング機器基本的に痛くありません。但し、歯に亀裂や破折等がある場合を除いてです。 むし歯や差し歯です。ホワイトニングで白くすることはできますか? むし歯の方は、治療が終了後にホワイトニングする事をおすすめで着ません。 また、差し歯の方は表面の汚れをとることはできますが、白くすることは、作り直して頂くしかありません。 歯が白くなるまでにどれくらいの期間が必要ですか? 通常は数日後に効果が現れ始めます。個人差にもよりますが、 2週間続けることで効果がはっきりでます。 誰でもホワイトニングしても良いの? 16歳以下のお子様にはおすすめ出来ません。また、 妊娠中の方は精神面や肉体面からも不安定なこの時期は避けた方がよいでしょう 一般的ですが、治療期間中に知覚過敏(歯がしみるような症状)が起こる場合があります。その場合も治療を中断することにより症状が軽減するか消失しますので、安心して使用することが出来ます。 ホワイトニング後はどのように注意すればよろしいですか? コーヒー、お茶、ワインなど着色性の強いものはできるだけ避けることです。そして、歯の黄ばみの原因は、着色だけでなく加齢により色調が濃くなることや遺伝的な本来の歯の色に戻ろうとすることなども原因しているので、半年に1度程度の割合で後戻り防止のためのホワイトニングを行うとおすすめします