虫歯予防

虫歯の進行速度が加速する原因

間食や糖分の摂取 虫歯は、虫歯菌が砂糖などの糖分を栄養として活動し、酸を出すことで悪化します。虫歯菌の出す酸が、歯のミネラルを溶かしてしまうのです。(虫歯診断装置) 唾液の働きで口内が酸性から中性に戻れば問題ありませんが、間食ばかりしていたり、糖分を過剰摂取したりする人は唾液の働きが追いつかず、どうしても虫歯が悪化しがちです。 長時間にわたる飲食 ダラダラといつまでも食事を続けることも虫歯の進行を早めます。もちろん、家族で会話をしながら食事をすることも大事ですが、必ず水やお茶などを食卓に添えて、口内をいつでもリフレッシュできるようにしておきましょう。 磨き残し 頻繁に間食をしても、甘いものばかり食べても、長時間にわたる食事の頻度が多くても、歯磨きさえすれば虫歯になりにくいという説もあります。 確かにその通りですが、せっかく歯磨きをしても、磨き残しがあっては効果は半減です。一部でも糖分が残っていれば、そこから虫歯菌が活性化してたちまち口内は酸性に傾いてしまうのです。
Continue Reading
歯科健康

歯茎が腫れたときの応急処置

冷やす 歯茎の腫れは、たいていは炎症を起こしていて、膿がたまっていることによるもの。鈍痛やズキズキした痛みが生じてきます。濡れタオルや氷のうなどで、外から冷やすことで、痛みを軽減することができます。(口腔内カメラ 通販)   口の中の消毒 うがい薬はのどの炎症だけでなく、歯茎の細菌の殺菌にも有効ですので、うがい薬で消毒してみましょう。アルコール系のマウスウォッシュでは、腫れを刺激してしまう場合もあるので、市販のうがい薬を使うようにしましょう。 体力の回復 歯茎の腫れは、疲れがたまっていたり体調が悪いときなどに、抵抗力が落ちて、細菌の繁殖を抑えられず悪化することもあります。上記で紹介した応急処置をするとともに、体を安静にして、体力を回復することにも努めてください。 やわらかい歯ブラシを使う 歯が腫れて痛いからといって、歯磨きをしないのも、口内の細菌を増やすことにつながり、良くありません。いつもよりもやわらかい歯ブラシを使って磨くようにしましょう。
Continue Reading
歯科健康

歯に黒ずみがある6つ原因

虫歯 虫歯になるとリンやミネラルが歯から抜けてしまうため、次第に黒くなってしまいます。もし、歯の黒ずみが小さくても、症状は進行している可能性があります。   歯周病 歯肉炎は軽度な歯周病とされていますが、突然、歯が黒ずむという症状を発症するケースもあります。これは、急性壊死性潰瘍性歯肉炎と言い、ストレスや体が弱っているとき発症しやすいのです。 症状は、口臭を伴うケースが多いとされています。ビタミンB、ビタミンCなどの栄養補給や歯磨きの方法を改善し、治療するのが基本です。(超音波スケーラー)   喫煙・飲食物 紅茶やワイン、タバコのヤニが原因で、歯が黒ずんでしまうこともあります。色素が着色しているだけなので、歯の健康上は害がありません。 色がこびりついてしまうと普通の歯磨きでは落とせないので、ホワイトニングで色素を落とします。また、超音波振動を歯に当てて着色汚れを落とすことも可能です。 歯の神経の死滅 歯の神経が腐ると黒ずんでしまう可能性があります。歯の神経がなくなると、歯は水分がなくなり、次第に黒く変色するからです。セラミックや金属を被せ、見た目を損ねないようにします。 銀歯などの詰め物 銀歯の金属イオンが染み出し、歯や歯茎が黒くなることがあります。唾液が原因で銀はイオン化してしまい、流れ出して歯や歯茎を着色してしまうからです。 着色してしまった歯は一部を削り取り、セラミックなどの白い材料を被せて治療します。歯茎は銀が入ってしまった部分を切除し、必要に応じて歯茎の移植を行う治療法もあるようです。  
Continue Reading
虫歯予防

虫歯を放置する悪影響

どんどん虫歯が進行し、激しい痛みが出る 理科の授業で、金属に塩酸や硫酸を漬けると、ブクブクと泡を出して溶けてしまう実験をしたことありませんか。このような現象が、お口の中でも起きています。(歯髄電気診)   頭痛を引き起こす 虫歯ができると痛みを恐れて、虫歯のない方ばかりを優先的に使います。次第に、噛み合わせが悪くなり、顎や他の筋肉が緊張状態となるため、頭痛を引き起こします。 顎の骨に影響する 虫歯を放置し虫歯菌が神経から顎の骨に侵入すると、激しい痛みや発熱などの症状とともに、顎の骨が溶け、膿が出るなどの炎症を起こします。症状が悪化すると、歯茎を切り、顎の骨の治療が必要になる場合もあります。    
Continue Reading
歯科健康

歯痛の原因

吐き気 歯が痛い事により、ストレスが溜まり、ストレスのせいで吐き気を感じる場合もあります。また、頭痛についても、ストレスが原因であるケースは多いです。(ハンドピース) 目の痛み 歯痛と目の痛みが同時にやってくる事もあります。奥歯の痛みが、目の奥にも広がってしまっている事が考えられます。歯が原因の上顎洞炎(じょうがくどうえん)という可能性もあります。 肩こり 歯の噛み合わせが悪い場合、顎や首に変な力が働き、筋肉に常に力が入り、緊張状態になる事により、肩こりと歯痛が出てきてしまいます。 発熱 風邪やインフルエンザになると、身体には色々な症状が出てきます。例えば吐き気や喉の痛み、頭痛などの他にも、筋肉痛が手足に出たり、全身がだるくなる場合もあります。    
Continue Reading
歯科健康

虫歯が激しく痛むときにやっていけないこと

患部を触る 押してしまうと刺激になりますから、ただでさえ痛いものが更に酷い痛みになります。舌で触るのもやめましょう。 穴に詰まった食べカスを除去する際や歯磨きの際は、細心の注意をはらって、できるだけ刺激を与えないように気を付けてください。(歯髄電気診) お酒を飲む 酔うと痛みの感じ方が鈍くなるので、一見、有効な方法だと思ってしまいそうですが、最もやってはいけないことです。 しかも歯髄(歯の神経)の血行が良くなると患部を圧迫するため、痛みを強く感じるようになり余計辛いだけです。 また、飲酒後に鎮痛剤を飲むと副作用が出る場合があるので、服用するのは絶対にやめておきましょう。 身体を温める こちらも飲酒と同様に血行が良くなってしまうので、痛みを悪化させてしまいます。入浴は避けた方が良いでしょう。どうしても入りたい時は、シャワーで手短に済ませるようにしましょう。(根管充填剤) また、運動も血行促進につながりますので避けた方が良いでしょう。汗をかくようなことは、基本的に避けなければなりません。  
Continue Reading
虫歯治療

知覚過敏が起こる原因

歯冠 歯本体のうち、歯茎より上の部分を指します。外側はエナメル質で覆われ、その内側に象牙質があります。 歯根 歯本体のうち、歯茎に隠れている部分を指します。歯根にはエナメル質が存在せず、表面はセメント質という層に覆われています。セメント質の内側には、歯冠と同様に象牙質が存在しています。(歯科診療ユニット) 表面のエナメル質・セメント質が何らかの理由で削れると、象牙質が露出することになります。問題は、この象牙質の構造です。象牙質には象牙細管と呼ばれる無数の穴が存在しています。そして、象牙細管は「象牙質の表面」から「歯髄」の方向に、まるで細いトンネルのように存在しているのです。   以上から、エナメル質・セメント質は象牙細管の表面に蓋をする役割を負っていたことになります。エナメル質・セメント質が削れるということは、「象牙細管の入口を塞ぐものがなくなること」を意味します。 ここで問題になるのは、象牙細管の中身です。象牙細管の内側には、組織液と呼ばれる液体が入っています。そして、組織液は「温度が上がると膨張し、温度が下がると収縮する性質」があるのです。 結果、冷たいものが象牙細管の入口に触れると、象牙細管内の組織液が収縮し、体積が小さくなります。組織液の体積が小さくなると、象牙細管内の圧力がさがり、歯髄に「引っぱる方向の力」が働きます。その結果、歯に痛みが走るのです。    
Continue Reading
歯科健康

歯牙移植の利点

入れ歯のような違和感がない 自然な噛み合わせを取り戻せる 異物反応が出ない 普通の歯と同じように違和感なく使える 治療の痛みがほとんどない 歯牙移植は人工的に作られるインプラントやブリッジにはない安定感があり、しかも自分の歯で行うので異物反応が起きないというメリットがあります。歯牙移植により約4ヶ月程度で自分の歯として使用することが可能になります。 歯牙移植は一般的に広く行われているインプラントと比べると成功率が劣りますが、若年者に対しては治療後に矯正することも可能なので、インプラントと比べると向いている治療でもあります。 治療自体は難易度が高いのですが、麻酔による治療が行われ痛みもほとんどないと言われています。それに、歯牙移植後の歯は噛み心地が優れています。その点もメリットが高い治療なのです。
Continue Reading
歯科健康

歯茎が下がるのは何故?

細菌感染が原因になっている場合 歯茎が下がる理由として一番多いのは、歯周病で細菌感染が起こり、歯の周囲の骨が溶けてしまい、それに伴って歯茎が下がってしまう場合です。この場合歯周病が重度になるにつれ、歯茎の下がり方もひどくなります。また、詰め物や被せ物が合っていない場合にも、その部分に細菌が繁殖し、歯周病を起こすことがあります。(ハンドピース) 無理な力が原因になっている場合 歯磨きの時の力が強すぎたり、硬い歯ブラシを使って歯茎に負担がかかると、歯茎は下がってしまいます。また、夜間に強い歯ぎしりや食いしばりをしていたり、爪を噛んだり舌で歯を強く押すような癖があると、力のかかる歯の周囲の組織が破壊されて歯茎が下がる原因となります。また、歯列矯正治療においても、歯に力をかけて動かすため、骨が破壊されて同様に歯茎が下がってしまうことがあります。 骨の厚みが薄い場合 歯並びが八重歯のようにガタガタに重なっている場合など、外側に出ている歯の歯根の表面は骨が薄くなっています。骨の薄い部分は力がかかったり、歯周病にかかると骨がなくなりやすいため、歯茎も下がりやすいのです。また、歯列矯正治療で本来抜歯を行わなければならないケースにおいて、無理に抜歯をせずに並べてしまうと、表面の骨が薄くなってしまい、歯茎が下がりやすくなります。  
Continue Reading
歯科健康

知覚過敏になるのはなぜ?

歯冠 歯本体のうち、歯茎より上の部分を指します。外側はエナメル質で覆われ、その内側に象牙質があります。 歯根 歯本体のうち、歯茎に隠れている部分を指します。歯根にはエナメル質が存在せず、表面はセメント質という層に覆われています。セメント質の内側には、歯冠と同様に象牙質が存在しています。 表面のエナメル質?セメント質が何らかの理由で削れると、象牙質が露出することになります。問題は、この象牙質の構造です。象牙質には象牙細管と呼ばれる無数の穴が存在しています。そして、象牙細管は「象牙質の表面」から「歯髄」の方向に、まるで細いトンネルのように存在しているのです。    
Continue Reading