大きな虫歯でもないのに、噛み合わせが原因で抜歯につながることがあるのをご存知ですか? 噛み合わせでは歯と歯がぶつかるため、その衝撃はかなりのもの。歯のエナメル質がひび割れを起こすこともあります。さらに子どもの頃から毎日毎日同じ動作を繰り返すため、少しの使い方の違いが、大きな違いとなって現れやすいのも歯だといえます。そこで、歯の寿命を延ばすための正しい噛み方の5つのポイントでご紹介します。

1. 左右バランスよく噛む
多くの人にある「左右の噛み癖」。実は無意識のうちに、より奥に噛み合わせることができる側で噛んでしまうことが多いのです。同じ側の歯ばかり使っていると、そちらの歯がほかのはより早く痛んでしまいます。また、噛み癖によって噛みやすい歯がダメになると、無意識に反対側に移動したりします。歯科用エアーコンプレッサー

噛み癖を治すのは簡単そうで意外と難しいため、もし100%片側で噛んでいるのであれば、70%程度にするように心がけ、残り30%を反対の歯で噛んで分散するようなイメージにすると、噛める歯にかかる負担が減少して歯を長持ちさせることにつながります。

2. 噛み合わせの違和感を放置しない

噛み合わせが原因で歯周病などが急速に進行して抜歯につながるような場合でも、多くの場合噛むと違和感がある状態がしばらく続くものです。その違和感を放置すると状態が安定したような錯覚が起こり、違和感を無視するような状態になることがあります。これはあくまで違和感に慣れているだけであって、回復したり、改善したりしているわけではありません。

そのため違和感が長期間続くような場合は、その一度噛み合わせが原因で歯にダメージを与えていないかどうか、かかりつけの歯科医院でチェックしてもらいましょう。小さな違和感のうちに歯の噛み合わせを調整することで、すぐに完治したり、そのまま放置すれば抜歯になるようなケースを防ぐことができます。

3. 前歯をあまり使わないようにする

前歯は奥歯と違って、硬いものを噛んだり、負担をかけて噛んだりすると、受けるダメージが大きくなります。前歯は奥歯のように上と下の歯が同一線上に並んでいないので、強く噛むと上の歯が前方(外側)、下の歯が内側に押されるようになっています。年齢とともに噛み合わせの力によって歯が移動して、上の歯が出っ歯ぎみになってくるのもこのためです。

歯は奥歯から無くなってしまうことが多いので、入れ歯やインプラントで奥歯を作らないでいると、前歯にかかる負担が増えて、次第に前歯もダメージを受けるようになってきます。

食パンや野菜類などであれば前歯で噛み切っても問題はありませんが、硬い肉などを前歯で噛み切るような行為は、前歯にダメージを蓄積しがち。前歯を奥歯のように使用しないように心がけることで、歯の寿命を少しでも伸ばすことにつながるのです。

4. 歯ぎしりはときどき噛み合わせをチェック

歯の寿命に関していうと、歯ぎしりはデメリットのみでメリットはほとんどありません。だからといって歯ぎしりを止めることもできません。さらに自分では気にならなくても、歯科医院などの検診で指摘されることがよくあります。

歯並びは噛み合わせの力によって押されて変化するため、歯がぶつかる角度や強さは変化します。さらに歯もよくぶつかる部分のみが多く摩耗して、ときどきしかぶつからない部分はあまり摩耗しないため、使っていくうちに歯の形のバランスが崩れてきます。そうしてあごの動きとマッチしなくなった歯は、噛み合わせの力で揺らされてグラグラするようになるのです。

このため歯の形を顎の動きに合わせて修正(削る)することで、歯にかかる負担を減らして歯の寿命を延ばすことが可能になります。早期であれば0.1ミリ程度の調整で済みます。歯のぐらつきが多ければ、1~2ミリ程度調整が必要になることもあります。

5. 1回で噛み切らない

歯は筋肉と同じように噛めば噛むほど鍛えられるわけではありません。逆に使えば使うほどダメージを受けやすい傾向があります。噛む力が歯の許容範囲内であれば、それほど心配することもありませんが、許容を超えた力で繰り返し噛むとダメージが大きく、虫歯や歯周病を悪化させて腫れたりグラグラにになったりすることがあるのです。

そこで固い食べ物などは、1度の強い力で噛み切るようにするのではなく、噛む力は多少加減しながらその分回数を多くするように噛むようにすることをオススメします。あくまで力の許容範囲内で使用して、余分なダメージを歯に与えないようにしましょう。