歯科医が教える。歯ぐきを指でマッサージする方法
口臭、虫歯、歯周病の対策として、自宅で簡単にできる方法はないものでしょうか?
歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科がご専門の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生にお話を伺いました。
■歯ぐきの血流を促して組織を活性化
「口臭や虫歯の原因に、『歯周病』と『唾液(だえき)の不足』が大きくかかわってきます。
歯周病とは、歯の周りの疾患の総称です。
歯周病の症状には、歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れる、歯ぐきが膿(う)む、歯ぐきが黒ずむ、歯ぐきが痛む、歯がぐらぐらしてくるなどがあります。
唾液(だえき)は口の中を掃除する働きがあるので、ストレスなどで唾液(だえき)の量が減ると、口臭や虫歯のもとになります」と江上先生はまず、口の中の健康について説明します。
次に、そうなることを防ぐためには、
「歯ぐきの血行を促すことが重要です。dentalzz
肩こりや腰痛も、血流が悪くなると起こりやすくなるでしょう。それと同じで、歯も歯ぐきという筋肉によって支えられていますので、血液循環を促して歯ぐきの働きを活性化する必要があります」と江上先生。
肩こりや腰痛に例えると理解しやすいですが、続いて江上先生は次のように話します。
「朝起きたとき、関節や筋肉が硬くなって痛いことがあるでしょう。歯ぐきも寝ている間に老廃物がたまり、血流などが滞ってむくみが出ます。
口腔(こうくう)の状態が悪くなると、歯ぐきの免疫力が弱ってくるのです」
歯ぐきの血行を促すには、どうすればいいのでしょうか。
「人さし指で、歯ぐきのマッサージを行いましょう。
歯ぐきには毛細血管が無数に通っています。マッサージをすると血行がよくなって、滞っている不純物を排出することができます。
歯ぐきの場合、少し刺激を加えることでそれらの効果が得られます」(江上先生)
■バスタイムに1日1回、なでるように
ここで、「人さし指で歯ぐきマッサージ」の方法を教えていただきましょう。
1.手をきれいに洗う。
2.歯磨きをして歯の汚れを除く。
3.人さし指の腹で、歯ぐき全体をゆっくりとなでる。下側の左奥から中央へ向かって2~5回、右奥からも同様に。次に上側の左奥から、右奥から同様に。
4.歯と歯ぐきの境目をていねいにマッサージ。指はつまようじではないので、つめを立てて歯ぐきを傷つけないように注意しましょう。
5.歯ぐきと唇、歯ぐきと頬(ほお)の境目部分をそれぞれ2~5回マッサージ。
いずれも、刺激をし過ぎないで、なでるように優しく行いましょう。
マッサージのタイミングや回数について、江上先生はこう話します。
「いつでもいいのですが、お勧めは、『入浴タイムに1日1回』です。指や口の中の洗浄がしやすいこと、習慣化することができるからです。
湯船に浸かって手足や肩をマッサージすることがあるように、歯ぐきも行ってください。20秒~1分ぐらいでできる作業です。
また、歯周病の症状がある、口の中がよく乾く、唾液(だえき)量が少ないと感じる、起床時に口の中のねばねばがひどいなどの症状がある人は、1日に3回食後に行うなど、回数を増やすとよいでしょう」
歯ブラシを使うより、人さし指のほうがいいのでしょうか。
「指のほうが、歯ぐきの刺激には適しています。でも、しないよりした方がいいので、歯磨きをするときに、ついでに歯ブラシで歯ぐきを軽くゆるくマッサージするのならよいでしょう。習慣にもなりますから。
ただ、歯ブラシで力を入れてマッサージをすると、歯ぐきを傷つける、炎症のもとになることがあるので注意してください」
最後に江上先生は、
「歯ぐきやあごの筋肉、関節の活性化のためには、よく噛(か)んで食べることが有効です。ひと口に30回、食後にはあごに刺激を感じるぐらいに噛んで食べましょう」
とアドバイスを加えます。
バスタイムに人さし指で歯ぐきマッサージ、そして、よく噛んで食べる。これで口臭、虫歯、歯周病の予防になるなら、すぐに実践あるのみです。