ズキズキと痛む場合はもちろん、鈍い痛みであっても苦痛な歯の痛み。一刻も早く痛みを取りたいですよね。でも歯医者に行くのは何をされるか分からないし憂鬱・・。ここでは歯の痛みの原因別にどんな治療がなされるのかについておおまかなところを説明していきます。

歯痛の原因別にこんな治療が行われる

① 虫歯の場合

歯茎に麻酔をし、虫歯を削って取り除き詰め物をします。

② 神経の炎症の場合

神経の炎症が起こると激烈な痛みを伴うことが多い為、いち早く神経を取り除く必要があります。

歯茎に麻酔をし、虫歯を取りつつ中の神経に達するまでで削りとり、炎症を起こしている神経を取り除きます。神経を取り除いた後は触ると過敏な症状が出るのでその症状がとれるまで綿の薬の交換を続け、落ち着いたら根充剤と呼ばれる最終的な薬を管の中に詰めます。そのあと詰め物またはかぶせ物の処置に入ります。

③ 根の先端に膿がたまった場合

根の先端に溜まった膿の逃げ場がなく、圧が高まって痛みを出している状態です。

慢性炎症の場合は噛んで痛い、という症状が主に出ますが、急性炎症の場合は激烈な痛みを伴うことがよくあります。よって、膿を抜いていくための処置をします。歯の上の部分から穴を開け、根の管から膿がたまっている部分にアクセスして膿の通り道を作って根の管から排出させます。この状態では通常神経はすで処置済みで詰め物がしてあるか、壊死して神経の感覚は失われていますので麻酔は一般的には用いません。

また、溜まっている膿が歯茎の方まで来てしまって歯茎の腫れが見られる場合は、歯茎に麻酔をして切開をし、膿を出す処置をすることもあります。

その後、膿が抜け切るまで根の中の消毒を繰り返し、治まったらその後は根の中に最終的な薬を入れ、詰め物またはかぶせ物の処置に入ります。歯科 口腔内カメラ

④ 歯の破折の場合

歯が割れている程度によって処置内容が変わります。通常痛みを出している場合は神経の炎症を起こしていますので神経の治療と同様の治療を行います。もしも歯全体が割れてしまっている場合は抜歯が適応されます。

⑤ 歯茎の急性炎症による痛みの場合

膿は溜まっていないが歯茎が赤く炎症をもって腫れている場合は消毒、

歯茎の下に大きく膿をもっている状態の場合、歯茎に麻酔をし、切開し膿を出します。

その後一般的には抗生剤の薬が処方され、炎症の治まり具合の経過を見ていきます。

⑥ 噛み合わせの負担によっておこる痛みの場合

噛み合わせに異常な力がかかっている場合、その部分の噛み合わせを調整します。歯ぎしりが原因の場合はマウスピースを作製し、就寝時に歯ぎしりによる歯にかかる負担を軽減させます。

⑦ 歯に物がはさまって起こる痛みの場合

はさまっているものを除去するのはもちろんですが、頻繁にはさまっているようならその原因を除去します。例えば、虫歯で穴が開いてそこにはさまる場合は虫歯の治療、詰め物やかぶせ物を入れた後で挟まるようになった場合はそれ自体に問題がありますので、作り直し。歯が歯周病でぐらついてはさまる場合は、ぐらつく歯同士を金属のかぶせ物でつないで固定する方法が取られたりします。

⑧ 歯が生えるのに伴う痛みの場合

歯が歯茎をつきやぶって出てくる際の痛みは鎮痛剤で対処します。親知らずが手前の歯を押して痛みを出している場合は抜歯をした方が良い場合も多いです。

他に歯以外の原因で痛む場合でよく見られるものでは鼻炎に伴う副鼻腔炎や顎関節症に伴う咬筋の痛みなどがありますが、副鼻腔炎の場合一般的に上の歯の奥歯が痛いような感覚になることが多く、ときに下の歯が痛く感じることもあります。治療としては、耳鼻科での診察をうけるのがよいですが、一般的には抗生剤で様子を見ることが多いようです。

咬筋の痛みに関しては、原因となっている歯ぎしりや食いしばりに対する治療、また消炎鎮痛剤、筋肉の緊張を取るための筋弛緩剤などの投与が行われます。
錯覚を起こしやすい歯の痛み、なるべく詳細な情報を伝えましょう

歯の痛みは歯痛錯誤といって、痛い場所を錯覚することがよくあります。痛いと思っている歯の隣が実は原因だったとか、上下を錯覚することも珍しくありません。歯科医師もレントゲンや様々な診査をして原因を突き止めようと最大限の努力をしますが、どんなふうに痛むのか、いつから痛んでいるのかなどより詳しく伝えることが早い原因究明につながります。