歯を舌で触るとザラザラ、歯磨きしてもこのザラザラしているところがとれない。歯と歯の間に白から黄色い物がついている。それが歯石なのです。歯石をそのままにしておくと歯周病や口臭の原因になってしまいます。歯石は自分で取れるの?どのくらいの頻度で取ればいいの?ここでは、そんな歯石に関する疑問にお答えします。

そもそも歯石って何?

プラーク(歯垢)が長期間歯の表面についていると、唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸がプラーク中に取り込まれ、石のように硬くなったものが歯石です。プラークが付いたままになっていると、約2週間で歯石になってしまいます。

歯石の成分の約80%はリン酸カルシウム。歯石そのものはむし歯や歯周病を引き起こしません。ですが、歯石の表面がざらざらしているため、細菌が増えてしまいやすい環境を作ってしまいます。なので、歯石は歯周病や口臭の原因となるのです。

歯周病の原因に関して詳しくは「歯周病の4つの原因・・・もしやあなたも共犯者!?」をご覧ください。
歯石にはどんな種類があるの?

■歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)

歯肉より上の歯の表面についているものを歯肉縁上歯石と言います。白っぽい色で柔らかく、鏡などを使えば自分で発見することができます。これは、比較的除去しやすい歯石です。

■歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

歯周病が進行し、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)が深くなったところにできるものを歯肉縁下歯石といい、血液の成分が含まれるため黒褐色で硬く取り除きにくいのが特徴です。自分で見つけることができません。
歯石はどこに付きやすいの?

歯石は唾液の成分が固まったものです。そのため、唾液腺から唾液が出てくるところ(上の奥歯の頬側、下の前歯の舌側)に歯石がつきやすいです。一方、唾液は自浄作用という汚れを洗い流す効果もあります。なので、唾液の流れが悪いところに歯石は付きやすいのです。

特に、

上の奥歯の頬側
下の前歯の舌側
歯周ポケットの中
噛んでいない歯の表面
に歯石が付きやすいと言われています。
歯石は取らないといけないもの?

歯石は多くの細菌の住みかとなってしまい、歯周病の原因菌は、歯石の中からコラーゲン分解酵素やタンパク質分解酵素を出して歯周病を進行させてしまいます。また歯周ポケットに歯石ができると、歯石がザラザラしているため、歯肉を刺激して、炎症の治りを悪くしてしまいます。

そのため、歯石を放っておくと、歯周病が進行してしまったり、口臭の原因になったりと不愉快な症状の原因となってしまいます。歯石は歯磨きでは除去することができません。歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)することが必要です。

歯石は自分でとれるの?

歯石の除去には、そのもととなるプラークの量を減らすために、毎日のブラッシングが肝心です。しかし、どうしてもプラークは取り残してしまうもの。そんなところから歯石は形成されてしまいます。

一旦、歯石ができてしまうとは歯磨きでは取れません。なので、定期的に歯医者さんにかかって歯石を除去してください。

歯石はどうやってとるの?

歯科医院ではスケーラー(手用スケーラー、超音波スケーラー)という器具を使って機械的に剥がし取ります。

■手用のハンドスケーラー

歯石の取り残しが起きやすいところや超音波スケーラー歯肉縁下歯石に使用します。

■超音波スケーラー・エアスケーラー

歯石が大量に付着しているときや歯肉縁上歯石の除去に使用します。

これらの器具を歯石が付いている部位、量、歯肉の状態などを加味し、組み合わせて使用します。

歯石除去に手術が必要!?

歯周病の基本治療が終わった後、深い歯周ポケットが残ってしまった場合に行われることがあります。

深い歯周ポケットに付いた歯肉縁下歯石は、肉眼で確認することが難しく、除去しにくいのです。そのため、ポケットの深さが4mmを超えるような状態が治らない際、歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)を行うことがあります。これは歯周ポケットの歯肉を切って、歯根と歯根に付いた歯石を直接目で見える状態にし、歯石を除去する手術です。

どのくらいの頻度で歯石を除去しなければいけないの?

歯磨きがどのくらいきちんとできているか、唾液の中に含まれている成分の中にカルシウムやリン酸が多いかには個人差があり、一概には言えませんが、3ヶ月から半年に一度歯石を除去してください。

まとめ

歯石はプラーク(歯垢)が硬くなってしまったもの。歯磨きでは取ることができないのです。歯周病を進行させたり、口臭の原因になってしまったり、歯石を放っておくと悪いことがいっぱい。3~6か月に一度は歯科医院で歯石除去(スケーリング)するようにしましょう!