Archives for May, 2016 - Page 3
子どものおやつ何あげる?歯科医が教える「虫歯になりやすいお菓子」の特徴
子どもにお菓子を与える、親としてちょっと不安になる瞬間ですよね。特に虫歯の問題がありますので、できれば控えさせたい気持ちもありますが、子どもの満足感や幸福感を考えると与えないわけにはいきません。 そこで今回は、厚生労働省のホームページ情報や、渡辺歯科医院院長の渡辺智良先生のお話を参考に、虫歯になりやすいおやつの特徴をまとめました。 ■砂糖を多く使っている・歯に残りやすい食品 そもそも虫歯になりやすいお菓子の特徴は、 ・砂糖を多く使っている ・歯に残りやすい といった点が重なる食べ物だとか。 1940年代後半から50年代にかけて、食べ物が虫歯に与える影響を436名を対象に調べたスウェーデンの研究では、「砂糖が入った食べ物を食べると虫歯リスクが増える」「歯に付きやすいおやつを食べると虫歯リスクが増える」「歯に付きやすいおやつを減らすと、口腔内カメラ虫歯リスクが減る」といった現象が確認されたそうです。 その後1984年に英国で行われた2年間の追跡調査でも、砂糖を最も消費したグループは砂糖摂取が最も少なかったグループと比べて約倍の虫歯増加傾向が確認されたそう。 もちろん、歯磨きの習慣や磨き方で虫歯の増減は大きく変わるはずですが、いずれにせよ砂糖の多く、歯に付きやすい食べ物は要注意なのですね。 ■2:ビスケットやあめ、ガムなどに要注意! では、具体的に要注意なお菓子は何でしょうか? 子どもがよく口にする食べ物を考えると、 (1)ビスケット、クッキー (2)あめ、キャンディー (3)ガム (4)炭酸飲料、乳酸菌飲料 上記4つのリストを渡辺先生に見てもらったところ、「正しいと思います」との回答が得られました。 ビスケットやクッキーを食べれば分かりますが、歯のすき間や親知らずの周辺に残ってしまいますよね? あめ、キャンディーも長く口に残りますし、「歯に細菌が付着する接着剤の役割を(あめの砂糖が)果たしているのだと思う」と渡辺先生は教えてくれました。 ただ、ガムに関しては「キシリトール100%のガムは事情が違います。唾液の分泌も増え、機械的にガムが歯に触れるのでプラークを落とす効果もある」とのこと。要注意なガムは砂糖の多く入ったガムですね。 以上、虫歯になりやすいお菓子をまとめましたが、いかがでしたか? プリンやゼリーなど、歯に残りにくいお菓子は砂糖が多くてもまだ虫歯のリスクは少ないという意見もあるようです。 ただ、なんであれお菓子を与えた場合は、日本小児歯科学会からも助言が発表されているように、すぐに水やお茶を飲ませるだけでも虫歯予防の効果があるそうですよ。
初耳っ…歯磨き粉も関係アリ!「口内炎対策」歯科衛生士のお勧めケア
秋はやっぱり、食欲の秋! けれども口内炎が出来たら、せっかくの美味しい食事も一口食べるたびに「沁みて痛い……」と台無しですよね。気付くと出来ている口内炎の仕組み、みなさんは知っていますか? 今回は、“愛を語る歯科衛生士”として活躍する仲谷めいさんに、痛くて辛い口内炎のケアについて伺ってきました。 ■口内炎が出来る原因とは? 「口内炎と聞くと、誤って口内を噛んでしまったり、粘膜を歯ブラシなどで刺激して出来てしまうイメージが強いと思います。他にも生活が不規則でストレスが溜まっていたり、睡眠不足や偏食による鉄分、ビタミンの不足も原因として考えられます。 また、お口の中が乾燥していたり、不衛生な状態だと歯磨き粉の成分で粘膜が損傷してしまうこともあるんですよ」と説明する仲谷さん。オートクレーブ 日頃の食生活で気を付けられる点はあるのでしょうか? ■口内炎予防に効果的な食べ物 「予防にはビタミンB2とビタミンCが多い食べ物を摂取すると効果的です。ビタミンB2を多く含んでいるのは、牛や豚、鶏レバー、のり、牛乳、ヨーグルト、チーズ、うなぎ、さば、ししゃも、たまご、納豆、アーモンドなどです。 これらをバランスよく摂ることはもちろんですが、リラックスできる時間でストレスを和らげ、睡眠時間を確保することもとても大切ですよ」(仲谷さん) ビタミンCはレモンなどの果物、野菜に多く含まれています。どちらか一方だけでなく、バランスの取れた食生活と、質の良い睡眠はやはり重要なことが分かりますね。 ■歯科衛生士がおすすめする口内炎の対策方法 「歯磨き粉の成分による粘膜の損傷の場合は、私も使っているラウリル硫酸ナトリウムという成分が無配合の歯磨き粉に変えることがおすすめですよ。 この歯磨き粉を使うと、歯を磨く時に泡立たないのですが、そのことでお口の中の不衛生な状態も改善しやすくなります。通常のよく泡立つ歯磨き粉は、お口の中が泡であふれて歯ブラシしにくい上、泡によって歯を磨けたと錯覚し、磨き残しが多くなってしまうこともあるんです! また、歯並びや噛み合わせでも口内炎ができることがあります。八重歯のとがった先端がくり返し唇の内側を刺激したり、親知らずが生えてくることにより、本来当たることのなかった場所に歯が当たることで傷が出来るからです。この場合は、お近くの歯科医院で相談してみてくださいね」とのこと。 ある日突然出来る口内炎は、日頃の不摂生から体が出すSOSサインなのかもしれません。食欲の秋を謳歌するためにも、上記のことに気をつけて口内炎とはサヨナラしましょう!
歯が抜けるとシワとたるみが増える!?
顔の皮膚を支えているものとは…… 顔の皮膚の場合目元や額などは、肌の下には骨があり皮膚を押していくとぶつかりそれ以上押し込むことができません。それでは口元の場合はどうでしょう? 口を開けて頬を指で押し込めば割と簡単に内側に押し込むことが可能なはずです。さらに鼻と唇の間を指で押せば、皮膚の下に歯の感触が感じられると思います。目元や額と違って口元は歯や顎の骨が皮膚を支える土台となっている証拠なのです。 歯が全て無くなると口元が吸い込まれる? 歯が全て無くなった状態は総入れ歯の人が入れ歯を外した状態で確認できると思います。全て無くなるために鼻の下や頬が内側に凹んで、口元が口の中に吸い込まれるように見えます。皮膚の下の支えを失うと老化とは別の形でシワができやすくなります。 ここまで極端なケースではないにしろ抜歯すれば、肌は歯の支えを失ってしまいます。さらに悪いことに抜歯をするとそれまで歯を支えるためにあった顎の骨が時間とともに少しづつ減少して痩せたような感じになるのです。このように年齢とともに肌の劣化が起こっている状態に、さらに歯と顎の骨の支えが減少した結果、口元に表面の張りがなくなり小じわが増えてくることが考えられます。抜歯鉗子 歯で改善できるケース ■3本以上連続で抜歯したままになっている 抜歯されているのが1本程度であれば、それほどの影響はないのですが、3本程度になると肌の支えが足りなくなりシワができる可能性があります。 ■上下に噛み合う歯がない 数本の歯が上下に残っていても噛み合うことができない場合には、口が余分に閉じることができます。口を閉じすぎれば頬の肉が余り、たるみとなります。 ■総入れ歯 総入れ歯やそれに近い状態に近付くと肌を支える歯が無くなってしまい、さらにあごの骨も痩せて小さくなって、肌を支えがますます減少します。しかし入れ歯をきちんと作ることで口の中から肌を支えて、シワを伸ばしてハリを戻す役割もできるようになります。 抜歯後の年数が経過すればするほど、土台となる歯ぐきの骨も痩せて小さくなりがちです。はじめは気にならなくても肌の支えが徐々に減少してしまうため、できるだけ抜歯にならないように歯を大切にすることと、もし抜歯になってしまった場合には、速やかに入れ歯やブリッジ、インプラントなどで元の雰囲気に戻すことをオススメします。
年間3000人が死ぬ口腔がんは発見が遅れがち 歯科で診察を
特定の原因がなく舌の縁や頬粘膜などが白くなる白板症や、紅斑が出る紅板症は、口腔がんの前がん症状といわれる。初期ではほとんど無症状だが、白板症で7~14%、紅板症では実に50%以上の確率でがん化する。 欧米では歯科の診察による早期発見で口腔がんの生存率が改善している。一方、日本では、この30年で患者数が3倍も増加しており、しかも進行がんが多く注意が必要だ。歯科 口腔内カメラ 口の中にできる口腔がん患者は、日本ではこの30年間で約3倍に増えており、現在、年間約6000人が新たに発症し、約3000人が死亡している。口腔がんの主なものは舌がんだが、このほかにも舌と歯肉の間にできる口腔底がん、歯肉がん、口の上側にできる硬口蓋がん、頬粘膜がんなどがある。 がん全体における口腔がんの割合は2~4%と少なく、また、口の中の病気は虫歯や歯周病だけだと思われているため、早期発見が遅れるケースが多い。昭和大学歯科病院口腔外科の新谷悟教授に話を聞いた。 「口腔がんの前がん病変として白板症や紅板症があります。白板症は特定の原因がなく舌の縁や頬、歯肉などの一部が白くなるもので、7~14%の確率でがん化する病変です。口の粘膜の一部が紅色になるのが紅板症で、がん化する確率は50%以上と高率なので注意が必要です」
歯痛を解消する根管治療に抗生物質は効果ない!?
根管治療(歯の根の治療)を行っている際、抗生物質が処方されるケースはよく見られます。この場合の抗生物質の目的と有効範囲について解説します。 抗生物質では根管治療は行えない 「根管治療」とは、歯の根の中にある、歯の神経が通っている細い管を掃除し、感染物質を除去する治療です。根管治療は歯科治療の基礎となる重要なものです。 歯の神経を取り除くときは、悪化しないように丁寧で適切な治療を行う必要があります。 根管治療中に、抗生物質を処方することは比較的多いものです。 根の病気の原因は細菌のため、細菌を抑える抗生物質を服用することで、細菌を減らすことができるのではないかと思いがちです。 しかし、実際には抗生物質を飲むことで根の病気が治るかというと、そうではないのです。 抗生物質が効く仕組み まずは、抗生物質がどのように効くのか、その仕組みを見てみましょう。 根の病気で抗生物質を服用すると、血管の中に薬の成分が入り、ある程度の濃度を維持して患部に届きます。そうすることによって、一時的に痛みや腫れなどの症状が緩和されます。 では、根の中の細菌は抗生物質でたたくことができるのでしょうか。根の病気(根尖性歯周炎-こんせんせいししゅうえん-)である歯は、すでに神経が死んでいる(壊死歯髄)か、根管長測定器神経がない(根管治療歯)ため、血が巡っていない状態です。つまり、いくら抗生物質を飲んでも、根の中の細菌に薬の成分が届くことはありません。 根管治療をするためには、抗生物質ではなく、感染した歯を抜歯して取り除くか、感染した歯の根の治療をする必要があります。 感染の広がりを防ぐ作用は期待できる 細菌などの感染源を取り除く根管治療においては、抗生物質で細菌をたたくことができないため、抗生物質の服用は必要ありません。しかし、細菌が根の中だけではなく、全身に拡がろうとしている場合には、抗生物質の効果に期待できます。 人間の身体にはもともと免疫力が備わっているため、外部から多少細菌が侵入しても、血液内の免疫細胞が細菌をやっつけてくれます。そのため、根の中の細菌が体中に拡がることはまれです。 しかし、体の抵抗力が落ちてしまうと、感染が全身に拡がってしまうこともあります。抵抗力が下がったり、感染しやすい病気を持っていたりする人には、抗生物質が必要になる場合があります。
私がおすすめする愛犬のデンタルケア
まずは、なんといっても歯ブラシ。これがなくては歯磨きは始まりません。 お店に行くと色んなメーカーから犬用歯ブラシがありますし、それはそれで良いとは思いますが…我が家の愛犬は2キロの超小型犬です。 どの歯ブラシも口のサイズより大きくて…どうしても上手く磨くことができません。 そんな『困った』とお思いの小さなワンちゃんの飼い主さんはいませんか? そこで、おすすめしたいのは人間の乳児用歯ブラシです。 幼児用よりも更に小さく、奥までしっかり磨けますよ。 それから、指歯ブラシもこれまた人間の歯茎マッサージ用のものです。 ディープグリーンという歯茎マッサージの歯磨き粉とセットになって売られています。 (歯磨き粉は、絶対に飼い主さんが使ってくださいね。) 私も指歯ブラシを使ってみましたが、素材が柔らかく全く痛くありません。 これなら、歯磨きを兼ねて愛犬の歯茎マッサージもできて一石二鳥ですよね。 私は歯ブラシと指歯ブラシを両用して使い分けています。 ◼歯磨きジェル 歯磨き粉って、重要ですよね。味や香りがついているものも多いですが…。 人の歯磨きとは違ってワンちゃんは、うがいをして流すことはないので直接飲み込む方法になります。 なので、なるべく成分に気を使って選んでしまいます。 そこで、私がおすすめしたい歯磨きジェルは3つ。 お値段はだいたい800円~2000円程度です。 少し高いなあ…と思われる方もいるかもしれませんが、1回に使用する量ってほんの少しなので、意外と長持ちします。 ①アースリーフ デンタルジェル 成分が安心です。天然成分で作られているので、すすぎは不要。 歯磨きは勿論、歯茎マッサージにも使えます。 甘草(マメ科の植物)を乾燥させたものから抽出した成分配合でほんのり甘い風味。 ②歯にマヌカ 成分の50%が殺菌力が高いことでも有名なマヌカハニーです。 なので、香りはまさにハニーそのもの。 歯ブラシにつけて歯磨きをしても良いですし、舐めるだけでもOK。 このジェルを見ると、我が家のワンコたちは『歯磨きしたいよー』って自分から寄ってくるほどのお気に入りのようです。 歯磨きが苦手で…というワンちゃんに試して頂きたい一品です。 ③シグワン ハミガキサプリワンドロップ…
目指せ白い歯!自宅でできるホワイトニングの方法と効果
自宅で出来る簡単ホワイトニング方法はあるのでしょうか?実際、昨今は歯のクリーニング、ホワイトニングといって歯科医院に通っている女性は増えています。それを自宅で出来ればなんと便利なことでしょうか?今回は自宅でも出来るホワイトニングを紹介します。 ホワイトニング歯磨き粉を使う 自宅でホワイトニングをしようと思うのなら、まずは美白歯磨き粉、ホワイトニング歯磨き粉を手に入れる必要があります。通販でも手に入れることが出来ますし、ドラッグストアで販売しているものもあります。歯科ホワイトニング機器 最大限効果的な使い方としては、まず普通の歯磨き粉で歯磨きをして、その後、ホワイトニング歯磨き粉を使って磨き、フッ素を塗る、という方法です。 重曹で歯磨きをすること 重曹は自宅に1パックはあるかもしれませんが、重曹は研磨剤が入っているので、歯を白くする必要があります。歯垢を除去、口臭を防ぐという作用もあり、少量の重曹を歯ブラシにつけて軽く磨くだけで歯が白くなっていきます。 食生活編として レモン、お酢などで歯を磨くと一時的ですが歯を白くすることが出来ますから、レモン水やお酢を用意しては歯磨きするとよいでしょう。またチーズなど乳製品は虫歯予防になるので、なおかつエナメル質再生をサポートします。食後に乳製品を食べるだけでも歯の黄ばみを防ぐことが出来ます。 このような色々な方法で自宅ホワイトニングを行うことが出来ますから、試してみてもよいでしょう。最も信頼出来るのはホワイトニング歯磨き粉でしょう。
気になる歯の黒ずみ、歯医者に行かずに防ぐ方法はないか?
コーヒー好き、お茶好きの人が悩まされるのが、歯の着色。毎回歯医者でとってもらうのは無理だという男性、どうすれば家にいながら手軽に着色を予防できるのでしょうか。 ■20代男性からの相談:「歯の黒ずみをきれいにする方法について」 『私はコーヒーやお茶が好きで最低でも1日1杯は飲む生活を送ってきました。しかし毎日のように飲んでいると段々と歯に色が着いてきてひどくなってくると黒ずんでくるところもあります。毎日3回はしっかりと歯磨きをしているのですが、歯並びが悪いせいもあり、どうしても歯ブラシの届かないところが汚れてきてしまいます。いろいろな種類の歯ブラシや歯磨き粉を使ってはみたのですがあまり効果があるようには思えませんでした。やはりこういった汚れは歯医者さんで掃除してもらうよりほかに綺麗にする方法はないのでしょうか。毎回歯医者さんに通えるほどの余裕はないので、家でも簡単に歯の汚れを予防できる方法などがあれば教えていただきたいです。(20代・男性)』歯模型 ■すぐに口をゆすぐか水を飲むだけでも効果が コーヒーやお茶を控えるのが一番ではあるのですが、白い歯のためとはいえ好きなものを断つのは大変。飲んだ後早めに口をゆすぐか水を飲むだけでも予防になるようです。 『着色の原因になりやすい食品には、コーヒー、お茶のほか、赤ワインやカレーなども含まれます。摂取を控えられればそれだけでも効果はあるのですが、難しい場合は、摂取後早めに口を漱ぐか、水を飲むようにしましょう。(歯科衛生士)』 ■着色をまねく、磨き残しに注目を 歯垢のとり残しがあると、その部分の歯の表面がざらつき、色がつきやすくなります。フロスを利用して歯と歯の間までキレイにし、表面をツルツルに保つことで、着色予防につながります。 『毎日3回歯磨きをされているということですが、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、一般的に磨き残しやすいところの歯垢がきちんと落ちているか、一度歯垢染め出し液などでチェックしてみられることをおすすめします。磨き残しがあると、歯の表面がざらざらになって色素がつきやすくなります。(歯科衛生士)』 『研磨剤の入っている歯磨き粉ですみずみまで歯磨きした後、歯をツルツルにするためハイドロキシアパタイトやフッ素入りのペーストやジェルでコーティングするようにもう一度磨くのもよいでしょう。(歯科衛生士)』 『歯と歯の間は、歯間ブラシやフロスなどを使用してケアしなければ、なかなかきれいにすることはできません。歯間ブラシは歯茎が痩せてきて隙間が空いてきた方が使用するものなので、歯間ブラシではなくフロス・糸ようじを使うことをお勧めします。(看護師)』 『今までフロスや糸ようじを使用したことがないのであれば、もしかしたら使用し始めたころは、使用するタイミングによっては糸などが歯間に入りにくい・入らないかもしれません。食後など口腔内を使った後は糸が通りやすいので、まずはそのタイミングから始めてみてください。それだけで着色が防げるわけではありませんが、今までよりも着色しにくくなるはずです。(看護師) 』 歯の着色を防ぐには、原因となる飲食物の摂取後早めに口をゆすぐか水を飲むようにします。歯垢の磨き残しがあると歯の表面がざらつき着色をまねくため、フロスなどを利用して隅々までキレイにすることで、着色しにくくなるようです。
手磨きの12倍のブラッシング回数で歯垢を強力除去 ブラウン オーラルBの入門シリーズ「すみずみクリーン」登場
小型家電ブランドのブラウン(神戸市)が展開している電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB」シリーズから2016年4月中旬から順次、入門モデル「すみずみクリーン」4種が登場。多くの歯科医院で使用されるクリーニング器具と同じ丸型ブラシを採用し、手磨きの12倍のブラッシング回数で高い歯垢除去力を実現した。歯科機器通販 ベーシックな「すみずみクリーン」と、上位機種のEX、EX&ホワイト、EX&フロスを2016年4月中旬に発売した。毎分7600回の高速反回転するブラシが歯を1本1本包み込んで磨くため、手磨きでは落ちにくい歯間や歯ぐきのキワの汚れまでしっかりかきだす。ブラシヘッドには歯科クリーニング器具発想の丸型ブラシを採用しており、手磨きではできない動きを実現。また、上位3機種には16度傾斜させた毛先を交差させて配置した「マルチアクションブラシ」を搭載している。高低がついた毛束が二重の円を描くように植毛されており、左右に反転するモーターの動きと組み合わせることで効果的に歯垢を落としてくれる。 本シリーズは、小売りでオープン価格で展開する。
間違いが多い!デンタルフロスの正しい使い方
日本に住んでいる人はあまり毎日デンタルフロスをしている人は少ないかもしれませんが、アメリカではデンタルフロスは当たり前です。 しかし、デンタルフロスの仕方という物はなかなかマスターできず、自分なりに間違ったやり方をしている人が多いみたいです。 そこでWomen’s Health Magazineが、歯医者さんの声をもとに正しいデンタルフロスの仕方を教えてくれています。 ●まず、人差し指にフロスを巻き付けて準備をします。 ●そして、歯と歯の間にゴシゴシとフロスを入れて、歯茎の所までフロスを挟み込みます。 ●それで終わりではありません!歯茎の所までフロスが入ったら、フロスを歯の周りにCの形になるように巻き付け、上下に歯の前後にフロスが当たった状態で動かします。 ●この時、歯茎の仲間でフロスが少し入るようにすることが大事。なぜなら、歯茎と歯の隙間にばい菌がたまりやすいからです。 ●そして、それを全ての歯の間で繰り返します。もちろん、一回使った場所は汚いので使わないこと。 ●注意する点は、血が出てもフロスを辞めないことです。血が出るということは、そこにばい菌がいて歯茎が荒れている証拠です。ウォーターピック ●毎日フロスをすることによって血も出にくくなり、何週間化すれば歯の綺麗さに違いが見られるようになるはずです! フロスを全ての歯の間やらないといけないなんて、めんどくさいと思うそこのあなた!フロスをしないということは、口の中のバクテリアが寝ている間に口の中でばい菌パーティーをしているのと同じこと!口の健康を保つ為にもデンタルフロスの習慣をつけましょうね!