Archives for April, 2016 - Page 4
歯がしみるのは歯周病のせいかも?症状と痛みの原因
虫歯は無いはずなのに、歯がしみたり、歯に激しい痛みが起きたりすることがあります。こういった場合は、歯周病が疑われます。歯周病とは、いったいどのような疾患なのでしょうか。主な症状と痛みの原因について解説します。 歯周病とは 歯周病はかつて歯槽膿漏と言われていた病気です。歯周病は、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶けて、歯茎が赤く腫れ上がり、膿が漏れる疾患で、ひどくなると歯が抜けてしまうこともあります。初期段階では症状がほとんど見られないため、気がつきにくいのも特徴です。歯茎が腫れたり歯が揺れ始めたりして、気づいたときには、すでに重症になっていることがよくあります。歯科用エアーコンプレッサー 歯周病の症状の変化 実際に、歯周病がどのように進行していくのか見ていきましょう。 ・初期の症状と状態(歯肉炎) 歯ブラシを歯茎に当てて動かしたとき、出血が見られることがあります。また、歯みがきを忘れてしまった場合に歯がうずいたり、歯茎が腫れていると感じたりするケースもあります。次第に歯の周囲に歯石がつき始めますが、初期段階では歯茎に隠れる場所に付着するため、気がつきにくいのが特徴です。歯石とは、歯垢が硬くなったもので、歯垢と違い歯を磨くだけでは取り除くことができません。歯石を取るためには、歯科に行く必要があります。 ・中期の症状と状態 初期段階から数年たつと、歯を磨くと歯茎から出血するようになります。時々、歯茎が腫れることもあり、押すと膿が出ます。また、口臭が強くなるのも特徴です。 この段階になると、歯と歯茎の溝が深くなって、歯を磨くだけでは汚れが取りにくくなり、症状の進行を止めるのは難しくなります。また、初期の頃よりも深い位置に、歯石がついていきます。歯茎が退縮するため(下がるため)歯がしみやすくなります。 ・末期の症状と状態 歯を噛み合わせるだけで、歯がグラグラと動きます。歯を磨くたびに出血するようになり、歯の周囲を押すと、膿がにじみ出てくるようになります。 歯周病は、進行するにつれて歯を支える歯槽骨が溶けていきます。歯槽骨が溶けると、骨の上にある歯茎が下がってきて、歯が長くなったように見えます。一度下がってしまうと、もとの位置に戻すことはできません。 歯周病の治療法 歯周病の治療はどのように行われるのでしょうか。見ていきましょう。 (1)ブラシと歯間ブラシで歯垢を落とす 初期の歯周病の場合、歯周病の原因となる細菌を口の中で繁殖させないよう、歯ブラシやデンタルフロスで歯垢をしっかり落とすことが大切です。歯垢を落とすことができれば、治療は90%終了したと言ってもよいでしょう。 (2)歯垢と唾液によって作られる歯石を取り除く 歯石の中に繁殖している細菌は歯磨きをしても取れないため、特殊な器具を使って除去していきます。歯茎の中にこびりついた歯石も取り除きます。このとき、歯茎が腫れていたり出血があったりすると歯石を取り残しやすいため、出血がない状態にしてから行います。 (3)重度の場合の外科治療 歯周病も末期となって、歯茎の入り口から歯石を取ることができない場合は、外科的な治療を行います。麻酔をして歯茎を切開し、隠れていた歯石を取り除く「歯肉剥離搔爬術(しにくはくりそうはじゅつ)」(フラップ手術)は、保険が適用されます。フラップ手術と同時に、溶けた骨を再生する「歯周組織再生療法」が行われることもあります。 歯周病は、早期発見早期治療によって進行を止めることができます。歯科医院での定期検診を受けるように心がけ、毎日正しく歯磨きを行いましょう。
歯や口の中をきれいに保つために食べたい◯◯◯って?
お口の中を常にきれいに保つには? お口の中を常にきれいな状態に保つことは、虫歯や歯周病、口臭の予防にもなりますので、お口のアンチエイジングのためには、大切なポイントです。「お口の中をきれいに保つ」ためにすることといえば、真っ先に思い浮かぶのは歯磨きではないでしょうか?でも、だからと言って、1日に何度も歯磨きをするわけにもいきませんよね。 そこで、食事や間食時に食べることで、歯やお口の中をきれいにしてくれる代表的な食べものをご紹介します。 歯の汚れが落ちる食べもの 「歯をきれいにする食べ物」といっても、食べると歯の汚れを物理的に落としてくれる食べ物と、食べ物に含まれている成分で歯をきれいにする効果がある食べ物に大きく分かれます。 まず、食べると歯に付いた食べかすや歯垢、汚れなどを落としてくれる食べ物は、繊維質を多く含んだ食品です。具体的には、ごぼう、セロリ、切り干し大根、するめ、ひじき、きくらげなどがあげられます。 これらの食品は、お口の中で長い時間噛んで食べる必要がありますが、噛めば噛むほど、繊維質がお口の中にある食べかすや歯垢などの汚れを取り除いてくれますので、知らず知らずのうちに歯を掃除しているような効果が期待できるのです。 また、繊維質の食べ物を長い時間噛むと、その刺激によって唾液の分泌が促進され、お口の中が唾液で殺菌されます。さらに、食事中に酸性になっていたお口の中を中性に戻して虫歯の発生を抑えたりと、唾液の成分で食べ物の消化吸収をよりよくする効果もあります。食物繊維は、便秘を防いで体内の有害物質を体外に排出する効果もあるので、お口の中に限らず、全身をきれいに保つのにも効果的です。 歯の色素や黄ばみを抑える食べもの 食品の中に含まれるリンゴ酸という成分は、歯の色素沈着や黄ばみを抑える効果が期待できます。リンゴ酸が含まれている食品は、リンゴはもちろんですが、梨、なつめ、梅、トマトなど、多くの果物や野菜があげられます。ただし、リンゴ酸には、ビタミンCを破壊してしまう力も知られていますので、歯の黄ばみを解消したいからと、これらの食品を食べすぎるのはよくありません。ウォーターピック 歯の汚れを分解してくれる食べもの 歯の汚れや歯垢はタンパク質が主成分ですが、そのタンパク質を分解して、歯に付着した汚れや歯垢を落としてくれる「パパイン酸」と呼ばれる成分があります。パパイン酸が含まれる食品は、文字通りパパイヤですが、その他にも、キウイやパイナップルにも含まれています。 パパイヤには、歯の汚れを落とす効果に加えて美白効果もあるといわれているので、全身のアンチエイジングにも効果的かと思います。ただ、熟したパパイヤにはパパイン酸が少ないので、効果を期待するなら、あまり熟していないパパイヤを食べた方がよいでしょう。
ソニッケアーで新しいオーラルケア!歯垢除去×唾液分泌の“サライバ・ケア”
オーラルケアというと、「虫歯にならないようにする」、「歯を白くする」、「歯茎を健康にする」など、“口内の清掃”がまずあげられます。口内の清掃はもちろん大切なことですが、「唾液を出すこと」や「口の周りの筋肉を鍛えること」も重要なオーラルケアであるとご存知でしたか? 唾液の分泌が少なく、口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすく、歯を失ってしまうリスクも出てきます。最終的には、食事を十分に楽しめなくなるなど、生活の質にも影響がでてくるため、唾液の重要性を日頃から意識する必要があります。 今回はオーラルケアにおいて重要な要素の一つである“唾液”に焦点を当て、歯科医師が提案する歯垢除去×唾液分泌の新しいオーラルケア“サライバ・ケア”についてご紹介します。 唾液でお口を健康に導く“サライバ・ケア” サライバ・ケアは歯垢除去だけでなく、唾液分泌を促進することにより、お口を健康に導く新しいオーラルケア方法です。ここでは田中真喜先生が推奨するサライバ・ケアについて紹介します。光照射器 歯科 ■STEP1:サライバ・ケアのためのグッズ選び ・ブラシの種類: 手磨きブラシ・電動歯ブラシ どちらでもよいです。 ・ブラシ毛の硬さ: ふつうの硬さ…硬いと歯茎を傷つけやすくなります。一方で、柔らかすぎると歯垢を落しにくくなります。 ・ブラシ毛の形状: ブラシ面が平坦なもの…どの部分の歯と歯の間でも隙間に入りやすくなります。 ・ブラシの大きさ: 【手磨き】コンパクトなもの…歯と歯の間を細かく磨きやすくなります。 【電動】スタンダードサイズ…あてるだけでよいので歯の接地面積が広くなります。 ・ブラシヘッドの厚さ:薄いもの…口内での取り回しを行いやすくします。ラバー付きでもよいです。 ・柄の太さ:鉛筆持ちしやすいもの…余計な力が入らず、小刻みに動かしやすいです。 ■STEP2:サライバ・ケアやり方 1.歯磨き前に口をゆすぎます。 2.ブラシに水をつけます。歯磨き粉を使用する場合は、ブラシの3分の1以下の量とし、多くつけすぎないようにしましょう。 3.歯を磨くときは、鉛筆を持つように柄を持ち、唾液線「耳下腺」(耳たぶの付け根周辺部分)を刺激するため、 上の奥歯から順番に磨きます。口を閉じリラックスした状態で行いましょう。 4.仕上げに「顎下腺」と「舌下腺」を刺激する唾液線マッサージ(前頁参照)を行ってサライバ・ケアの完了です。 ≪磨き方のPoint≫ ♦手磨きブラシ ブラシを押し当てすぎず、毛先が歯と歯の間にも届いていることを意識して磨く事が大切です。 ♦電動歯ブラシ 電動歯ブラシは自分で細かく動かさずに、歯列をなぞるように歯にきちんとあてることが大切です。…
痛っ~!「口内炎」がますます悪化してしまう食品3種
疲れが溜まったり免疫が低下したときにできる口内炎。それだけでなく、食事中についうっかり口の中を噛んでしまってもできます。 口内炎ができると、日常の食事もしゃべるのも不自由になり、非常にストレスですよね。みなさんは口内炎が出来たとき、早く治すためにどの様に対処していますか? 何度も同じ場所にできると口腔がんのリスクを高める恐れもあります。早く治したいところですが、実は食事によっては口内炎を悪化させてしまうことをご存知でしょうか? そこで今回は、管理栄養士の筆者が、口内炎を悪化させてしまう食事についてご紹介致します。 ■1:刺激の強いもの 口内炎は、口の粘膜が炎症している状態。炎症している所には刺激を与えると治りも悪く、さらにひどくなることも。以下のものはなるべく避けて食べてましょう。 (1)熱いスープやコーヒー (2)辛いカレーや明太子など (3)塩味の濃いもの (4)泡の刺激が強い炭酸飲料 ■2:揚げ物など油っこい食事 細胞の新陳代謝を正常にして、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンB2。不足すると、皮膚の炎症が起こりやすかったり、新たな口内炎を引き起こします。 ビタミンB2は、納豆やチーズ、ヨーグルトに多く含まれており、口内炎の予防・回復に是非摂取したい栄養素です。 しかし、このビタミンB2は、天ぷらや唐揚げなど油っこい食事をしていると、消耗されてしまい、口内炎の治りを遅くしてしまいます。歯科用ミラー 口内炎ができているときは油物は避けるようにしましょう。 ■3:食物繊維 ダイエットや便秘予防などに持ってこいの食物繊維。しかし、ごぼう、大豆、玄米のように繊維質のものはよく噛むものが多くあります。 炎症を起こしている口内炎は腫れていることがほとんどで、口腔内では突起して歯が当たりやすい状態。ですので、繊維質をよく噛むことで口内炎の箇所を噛んでしまい悪化させるリスクが高まります。 いかがでしたか? 今回は口内炎を悪化させる食事についてご紹介いたしました。早く治すには刺激を与えない、また炎症を抑える、噛むのに苦労しない食品を摂るのがオススメです。 乳製品や大豆などのタンパク質、ピーマンやキウイなどのビタミンCに加え、粘膜を正常に保つビタミンB2や、トマトやほうれん草などに多いβカロテンを摂るようにするといいでしょう。
白い歯で美人度アップ! 歯科衛生士に聞く歯のお手入れとは?
いくつになってもキレイでいたいのは、女性なら当たり前の事。パッチリお目めや上手なメイク、きれいな髪も大切ですが、実はとっても美しさを左右するのが、歯です。 にっこり笑った時に見える白い歯は、笑顔を何倍も可愛く見せますよ! かといって、インプラントなどの義歯はまだまだ先の話。毎日できるケア方法を、歯科衛生士に聞きました。 基本アイテムはデンタルフロスと タンクリーナー 「毎日の歯磨きは勿論ですが、必ず取り入れたいのがデンタルフロスや歯間ブラシ。歯ブラシだけでは落とせない歯の隙間の汚れを落とせます。歯の隙間にたまった汚れは虫歯の元。このケアは虫歯だけではなく、歯周病の予防にもなるんです」 ちょっと面倒でも取り入れたい手軽なアイテムですね。 「また、口臭予防としては、タンクリーナーや舌ブラシ。舌の汚れをとるものです。舌の汚れを取るだけで、口臭の元になる雑菌が落とせるので、ぜひ取り入れてくださいね」 タンクリーナーはアーユルヴェーダではもっとも基本的なケア。舌にたまった食べ残しは、蓄積すると毒素となって、身体に悪影響を与えます。インドでは当たり前のデトックス方法として知られています。 磨き残しを防ぐ歯磨きの仕方 「まず、最近よく『歯ブラシは濡らさない方がよく落ちる』と言われていますが、これは摩擦が起きて歯が削れていまうのでオススメしません。摩擦を和らげるためにも、歯ブラシは濡らしてから使ってください。そして歯ブラシの圧はかけないこと。力を抜いて小刻みに、時間をかけて磨きましょう。磨く歯の順番を決めると磨き残しを防げますよ。また、食後すぐの歯磨きは避けてください。ものを食べた後は、酸がたくさん出ている状態。酸が中和する30分後くらいが良いでしょう」 歯医者さんでの歯磨きトレーニングでも同じことを言われますよね。丁寧に、力を入れずにゆっくり磨くことを心がけましょう。 「恐らくみんな興味があるホワイトニングですが、これは漂白なんです。たしかに白くなりますが、歯に負担がかかるので知覚過敏の原因にも。若いうちは特に、日々の歯磨きを完ぺきにするほうが大切です。また、ぜひオススメしたいのが、定期的に歯医者に行くことです。機械で正しく歯石を取ってもらったり、虫歯を早いうちに見つけてもらったりしましょう。早く見つかった虫歯は治療も痛くないですし、みなさんまだ若いので半年に1回で十分です」 歯を大切にすれば健康も維持できる 「歯列矯正もそうですが、外見的に美しく見える歯は、実は健康の証。虫歯を放置していれば体内に菌が入りますし、歯並びが悪ければ肩や腰への負担にも。噛み合わせが悪いと、身体のいろいろな部分に不調が出てきます。“たかだか歯”と思わず、末永く自分の歯を大切にしてください」歯科機器通販 つい面倒でサボりがちの人もいるかもしれませんが、健康維持にもつながる大切な歯磨き。デンタルフロスも舌ブラシも、手軽に手に入るので、すぐに取り入れてくださいね!
歯を見せて笑えるようになりたい!美しい歯のための3つの生活習慣
あなたは、人前で歯を見せて笑えますか? 日本は古くから、歯を見せて人前でニッコリ笑うという文化があまりありませんでした。ですので、現代でも人前で歯を見せて笑う人はそれほど多くはいません。 しかし、欧米では、他人とのコミュニケーションの基本が「笑顔でのあいさつ」。ですので、多くの人が歯を見せてニッコリ笑っている場面を見る事が多いと思います。そのため、欧米人は自分の歯の見栄えに、大きな関心がある方が多いのです。 日本でも歯を見せてスマイルする人が増えてきました! しかし、近年ではグローバル化の影響や、日本国内でも外国人と触れ合う機会が増えて来た事もあって、日本人でも歯を見せて笑う人が徐々に増えてきています。そしてそれに伴って、日本人の間でも、自分の笑顔、特に歯を見せて笑った時の笑顔に関心を寄せる人が増えてきたように思います。では、自分の歯をいつも堂々と見せてニッコリ笑えるようになるには、日常生活でどのような事に気を付ければよいのでしょうか? 一番の基本は、やっぱり「毎日の歯磨き」 笑った時に前歯が虫歯になっていたり、歯に汚れが付いていたりしていては、自信を持って歯を見せて笑うことはできませんよね。ですので、言うまでもなく、まず一番大切なポイントは、虫歯や歯周病にならないように、毎日の歯磨きをしっかり行うことです。歯を磨く際には、糸ようじやデンタルフロスなども使って、歯も歯茎も隅々まできれいにしましょう。 歯磨きをするタイミングの理想は、朝・昼・晩の毎食後。ただ、時間の無い方も多いと思いますので、最低でも1日1回は、しっかり歯磨きをする時間を作ってください。就寝前、お風呂に入りながら歯磨きをするのは、時間にも余裕があってしっかりと磨けるるため、おすすめです。 食事や睡眠をとって、全身状態を整えましょう 自信を持って歯を見せて笑えるには、歯だけではなく、歯茎の色や形も大切な要素です。最近では多くの方が知るところとなっていますが、実は歯周病などの歯茎の病気は、全身の健康状態と密接に関係があります。そのため、体調が悪くなったり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を患っていたりすると、歯茎の調子が悪くなることも考えられるのです。毎日の食事や睡眠などに気を付けて体調管理をしっかり行うことも、歯を見せて笑える素敵な笑顔には大切なポイントです。 歯科医院で、定期健診やクリーニングを受けよう! 日本人が歯科医院へ行く一番の理由は、歯がしみたり、痛くなったりと、なにか症状が出た時が大半だと思います。しかし、欧米では、歯の治療費が高額な事もあって、歯科用高圧蒸気滅菌器虫歯や歯周病などの予防意識がとても高いため、なにも症状がなくても、半年に1回程度、歯科医院へ定期健診とクリーニングのために受診する方が多くいます。 たとえば、ある統計によると、予防意識がとても高いスウェーデンでは、約7割の人が毎年必ず歯科医院へ行き、定期健診のために受診するそうです。しかし、日本ではわずか3割弱の人しか定期健診には行っていないそうです。 やはり、いくら毎日しっかり歯磨きをしていても、さまざまな要因で歯や歯茎などに異常が起こらないとも限りません。自信を持って歯を見せて笑えるような歯と歯茎を保つためには、最低でも1年に1回程度は歯科医院で検診とクリーニングをすることも大切なポイントです。
虫歯の痛みの応急処置と痛みを和らげる方法
虫歯の予防と対策 祝日や夜間では、歯が突然痛み出しても歯医者に駆け込むことができず、ただただ我慢しなくてはなりません。医師の監修のもと、そんなときに役立つ応急処置と、歯が痛いときにやってはいけないことを併せてご紹介します。 突然歯が痛み出したらどうすればいい? 虫歯で歯が突然痛み出しても、それが夜間や祝日だった場合は、すぐに歯科医へ行くことができず辛いものです。そこで今回は、虫歯の応急処置と痛みを和らげる方法をご紹介します。 応急処置 (1)患部を冷やす 虫歯の痛みは、歯の中で血液が多くなり、それによって神経が圧迫されることで起こります。氷水などで冷やしたタオルを痛い部分の頬の上から当てたり、冷水や氷などを口に含んで、患部を冷やしましょう。冷やすことで血流が悪くなり、痛みが緩和されます。ただし、あまりキンキンに冷やしてしまうのも良くありません。ある程度冷えたら、一旦冷やすのを止める。そしてまた冷やすというのを繰り返すのが良いでしょう。光照射器 歯科 (2)市販の薬を使う 歯の痛みは、市販の鎮痛剤を飲むことでも一時的に抑えることができます。痛みがピークに達してからでは鎮痛剤が効きにくくなるので、歯が痛くなりそうだと感じたら、すぐに薬を飲みましょう。ただし、痛みを一時的に抑えてくれるだけで、虫歯を根本的に治すわけではありません。できるだけ早く、歯科医で治療を受けることが大切です。 (3)口の中を清潔にする 虫歯で歯に穴が開いている場合や、虫歯で隣の歯との間に隙間が出来ている場合、そこに食べカスが詰まると、それが歯や歯の神経、歯茎を圧迫して痛みの原因になることがあります。歯磨き粉をつけずに、歯ブラシでやさしくブラッシングをし、歯を清潔にしましょう。痛くてブラッシングが難しいなら、うがい薬でうがいをするだけでも構いません。ただし、アルコールを含んでいるマウスウォッシュは刺激になる可能性があるため、使用を控えたほうが良いでしょう。 歯が痛いときにしてはいけないこと 痛みがあるときに体を温めてしまうと、血流が良くなって神経が圧迫され、痛みが悪化してしまいます。入浴はシャワー程度で済ませ、激しい運動も控えましょう。 痛みを紛らわせるために、お酒を飲みたいと思う方がいるかもしれませんが、アルコールも血液の循環を良くするため控えましょう。 痛みを取るためには、ブラッシングをして食べカスを取り除いたほうがよいとお伝えしましたが、むやみに歯をいじるのはNGです。刺激を与えると痛みが増してしまうので、ブラッシングが済んだら、なるべく痛い歯を触らないようにしましょう。