Archives for October, 2015 - Page 2
大人になってから歯並びはどこまで矯正できる?
大人の歯列矯正は何歳までできる? 歯並びの悪さは大きくわけて、骨格性と歯槽性があり、骨格そのものに問題がある場合と歯の生えている歯槽骨から先に問題がある場合があります。一般的には歯の生えそろう中学生前後に歯列矯正を始めることが多いのですが、20~30代はもちろん、60歳の人でも歯列矯正をしていることがあります。歯は何歳になっても動くものなので、60歳でも可能なのです。ただ、あまり高齢になると歯周病になっていたり、骨そのものが弱くなってきたりするので、なるべく早い時期に治療を受けることが望ましいと言えます。 成長期が終わった人は、顔面の骨格もほぼ完成しているので、歯科医の範疇ではあごの大きさを変えることや、成長を促すといったことはできません。したがって、各個人の顔の形やあごの形に沿った矯正を行うようになります。歯科機器通販 矯正前に、虫歯などのトラブルをケア ワイヤーによる歯列矯正の前段階として重要なのは、虫歯や歯周病などのトラブルをきちんとケアしておくことです。虫歯を治し、歯肉炎などを抑え、歯石除去を行ってから歯列矯正を始めます。歯列矯正は、大人の場合、12~30か月ぐらいかかります。ですから、その間、心身ともに健康であることが望ましいと言えます。装置を使用すると開始2~3日はうずくような痛みや違和感があることに加え、場合によっては虫歯などになることもありますので、丁寧な歯磨きの習慣を継続していくことが大切です。 セラミック法での歯列矯正の場合は虫歯があっても歯並びと同時に虫歯治療や歯周病の治療をする事が可能です。治療期間は3か月程度ですので、短期間で治したい方や治療中の痛みや違和感が嫌な方に適しています。 また、歯並びが悪い原因があごの骨格的な不調和にある場合、外科的手術を伴うことがあります。このケースでは、歯を動かすだけでは矯正がうまくいかないので、手術によってあごの不調和を改善します。顎変形症と診断された場合は、手術は保険適用になります。1週間程度の入院になることが多く、術後に通常の食事に戻るまでには1か月ぐらいかかります。顎が開かない様に顎間固定という固定をしますので、手術後は口を開く事が出来ませんから食事は出来ず、しゃべる事も出来ません。 手術後は術後矯正がありますので、治療開始から終了まで5年程度かかります。 それに対して、一般的な受け口やしゃくれた顔貌の場合は入院が短く、通常の生活が出来るまで1週間程度な下顎骨切り手術という手術があります。下顎骨切り手術は1泊だけの入院で食事制限もなく、術後の回復が早いですので仕事や学校がある方にはおすすめです。 術前、術後の矯正も必要ありませんので、1回の手術で治療が終わります。 また、あごに問題がなくても、出っ歯や受け口で通常の装置だけで歯の移動が難しい場合は、矯正治療用インプラントを使うことがあります。 自分の目指すゴールや歯並びのイメージ等を医師と確認し、期間や予算、矯正方法などを検討した上で、矯正方法を選択するようにしましょう。
歯科医に聞く!口臭対策に適した歯磨き粉の選び方
口臭のエチケットとして毎食後、歯磨きを欠かさない方も多いでしょう。しかし、歯磨き粉の成分や使用量について正しく理解していないと、歯磨きによってかえって口臭を発生させてしまう可能性があります。 以下では口臭対策に適した歯磨き粉の成分や注意すべき成分、使用する歯磨き粉の適量についてご紹介します。 口臭対策に良い歯磨き粉成分 フッ素 フッ素は虫歯を予防する働きが科学的に認められている成分であり、多くの歯磨き粉に含まれています。 口の中では食事の食べカスが酸化するため、歯の表面が少しずつ溶け出します。溶けた表面には、唾液のカルシウムが表面に付着します。この際にフッ素が歯に取り込まれると、歯の表面に酸に溶かされにくい物質(フルオロアパタイト)ができ、虫歯になりにくくなります。 注意すべき歯磨き粉成分 研磨剤 多くの歯磨き粉には研磨剤(リン酸水素カルシウム)が含まれていて、コーヒーや紅茶などの色素を落とすのに役立ちます。しかし、研磨剤を使い過ぎると、研磨剤が歯の表面を削り取るために削られた部分は細い神経が露出し、知覚過敏に繋がってしまうのです。 合成界面活性剤 合成界面活性剤は歯磨き粉の泡立ちを良くする働きがあります。ですが、その泡立ちの良さは唾液を減らすことにも繋がります。唾液がなくなると口の中が乾燥して細菌が増え、舌表面に残った食べカスも酸化するため、かえって口臭や虫歯が起こりやすくなってしまいます。 泡立ちや香りなどの使用感で歯磨き粉を選ぶと、口臭予防に逆効果となってしまうことがあることを知っておきましょう。 歯磨き粉の適量とは 歯磨き粉はたくさん使用することで香りが立ち、泡立ちも良くなるため、効果的だと思いがちですが、大量に使用する必要はありません。口の中を清潔に保つには、小豆一粒大程度使用すれば十分です。 口の中を清潔に保つのは唾液であり、歯磨き粉ではありません。また、歯磨き粉をたくさん使用すると、よく磨けていなくてもミントの香りや口の中の泡立ちによってキレイに磨けたような爽快感を味わえ、舌への刺激が強いことから早く口をすすいで歯磨きを終わらせてしまいがちです。超音波洗浄器 その結果、口に食べカスが残り、口臭や虫歯の原因となります。 普段、何気なく選んでいる歯磨き粉も成分や使用量に注意することで、今まで以上に効果的に口臭予防ができます。
ユニットバスは要注意!?歯ブラシの絶対NGな5つの保管方法
毎日、使っている歯ブラシ。歯ブラシは口の中の老廃物と細菌を取り除く道具なので、その管理をきちんとしないと衛生道具としての機能が低下するのはもちろん、健康に悪影響を与えることもあります。そこで、一歩間違えば細菌の温床になってしまう歯ブラシの、やってはいけない間違った危険な保管方法をご紹介します。お気に入り詳細を見る ■ トイレの近くに置いている お風呂・トイレ・洗面所が1体になっている3点ユニットバスでは、歯ブラシの置き場所に要注意です 出典 大抵歯ブラシは洗面所や風呂場に置かれますが、トイレの近くならトイレの水を流したときなどに水が飛び散り、本来は腸で検出されるような大腸菌などの細菌までも歯ブラシに付着してしまいます 出典 大腸菌も付着する恐怖!細菌まみれになる歯ブラシのNG保管法とは - エキサイトニュース(1/2) 食器類をトイレに保管しないのと同じく、歯ブラシもできるだけトイレから離れた場所に置くようにしましょう 出典 ■ 歯ブラシスタンドの掃除をしていない お風呂やトイレはこまめに掃除するのに、なぜか歯ブラシスタンドやホルダーはほったらかし……という人が少なくありません 出典 しかし、歯ブラシスタンドやホルダーこそ細菌・雑菌の温床です 出典 実は細菌が1億個!歯ブラシをものすごく不潔にするNG習慣6個 - ネタりか 定期的にお掃除するようにしましょう 出典 ■ 複数の歯ブラシをひとつのコップに入れている 出典 歯ブラシをコップに立てて保管している家庭をよく見かけます 出典 歯ブラシ保管!きちんとしていますか~|ハングァンホ皮膚科 複数の歯ブラシを1つのコップで保管する場合、歯ブラシの毛先が触れあわないように注意しましょう 出典 歯ブラシ保管!きちんとしていますか~|ハングァンホ皮膚科 歯ブラシの毛先が触れあうと、家族や恋人と歯ブラシを分けていても、歯ブラシを共有しているのと同じことになってしまいます…
ホワイトニング治療中に控えたい食事とは?
ホワイトニング後は、口にした食品などの色が歯に着色しやすい状態になります。そのため、食事には細心の注意をはらう必要があります。特に控えたい食品について見ていきましょう。歯科ホワイトニング機器 控えたい食品(1):着色しやすい飲食物 ホワイトニング剤の漂白効果で、エナメル質を被う「ペリクル層」(唾液中の糖タンパクなどが歯の表面に付着して形成される薄い被膜)が除去されます。そのため、歯の表面に飲食物の色素が付着しやすい状態となっています。 ペリクル層はホワイトニング直後から徐々に形成され始め、12時間~24時間で元通りになります。よって、ホワイトニング後の24時間以内は、以下のような着色しやすい飲食物は避けるようにしましょう。 ・タンニンを多く含む物(日本茶、紅茶、コーヒー、ウーロン茶) ・ポリフェノールを多く含む物(赤ワイン、大豆、ブドウ、ココア、チョコレート、ベリー類) ・醤油、味噌、ソース(これらを使った焼きそば・焼肉・焼き鳥・ラーメンなども含む) ・からし、わさび、マスタードなどの香辛料 ・色の濃い野菜や果物 ・カレー、キムチ、ミートスパゲッティなど、色が付きやすい食べ物 ・合成着色料を使用した食品 また、食品以外に、以下のようなものを避けることも大切です。 ・タバコ(ニコチンは歯に付着しやすい) ・口紅 ・うがい薬(色素の濃いもの、特にイソジンなどのポピドンヨードが含まれるもの) ・色付きの歯磨き剤 ・液状の漢方薬 控えたい食品(2):酸性の食品 以下の酸性の食品を摂ると、「脱灰」と「再石灰化」が起こる可能性があります。具体的には、酸が歯のエナメル質のカルシウムをわずかに溶かし(脱灰)、唾液が酸を中和して口腔内が中性に戻ると、再びカルシウムが歯に戻る(再石灰化)現象です。脱灰から再石灰化までの間は、口にしたものの色が歯に付着しやすい状態になります。 さらに、ホワイトニング後はペリクル層がはがれた状態のため、そこに酸性のものを摂取すると脱灰が大きくなり、再石灰化がしづらい状態になります(歯の表面が荒れてしまうこともあります)。また、歯がしみる原因のひとつになる場合もあります。ホワイトニング直後1時間は、以下のものを避けるようにしましょう。 ・柑橘系飲料(pH3)やフルーツ ※レモンはpH2、オレンジ・イチゴ・リンゴはpH2 ・炭酸飲料(pH2) ・スポーツドリンク(pH3)や栄養ドリンク(pH2) ・ビタミンC(pH3)やクエン酸(pH1)が入ったもの ・酢(pH3)や酢を使った食品…ドレッシング(pH3)、ポン酢(pH4)、ピクルス(pH2) ・梅干し(pH2) ・タバスコ(pH2) ・ケチャップ(pH4) ・ソース(pH4) ・ヨーグルト(pH4)…
子供の6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
子供の永久歯が奥歯から生えてきたのに痛みが出たり、なかなか生えてこなかったりして心配になる方も多いのではないでしょうか。6歳臼歯は永久歯の中でも早く生えてくる歯の一つです。しかし、実は6歳臼歯は歯の生え始めの時、最もトラブルが多い歯なのです。せっかく生えてきた永久歯なのに心配ですよね。今回は6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策についてお伝えします。ぜひ、参考にしてください。 1.6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことです。6歳臼歯は永久歯の中で1番か2番目に生えてくる歯で最も大きな歯でもあります。6歳臼歯は乳歯と生え変わるのではなく、一番奥の歯茎を突き破って生えてくる歯です。永久歯のかみ合わせの基準となる歯ですが、トラブルも多い歯です。 2.6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策 2−1.6歳臼歯の歯茎の痛み 6歳臼歯は一番奥の歯茎を突き破って生えてきます。口の中が汚い状態で6歳臼歯が生えてくると歯茎が腫れ、痛みが出てきます。 対応策 乳歯の時から口の中を清潔にし、歯茎が腫れていない状態で6歳臼歯を迎えてあげる必要があります。腫れてしまった場合は刺激の少ない洗口剤を柔らかい歯ブラシにつけて、優しく6歳臼歯や周りの歯茎を磨くと腫れや痛みが引いてきます。 2−2.6歳臼歯が噛み合う歯に当たって痛い 既に噛み合う歯が出ている場合は、6歳臼歯が出てくるときに歯茎が盛り上がり、噛み合う歯に歯茎が食い込んで痛みが出ることがあります。マイクロモーター 対応策 6歳臼歯の周りを清潔にし、経過をみます。腫れが強い場合は抗生物質の軟膏を歯茎に塗って、6歳臼歯が出てくるのを待ちます。それでも痛みが強い場合は歯茎を切開し、歯茎を噛み込まないようにする場合もあります。 2−3.6歳臼歯の虫歯 6歳臼歯は乳歯の奥から生え、歯茎から完全に出てくるのに時間がかかり、歯の溝が深いため、最も虫歯になりやすい歯です。生えた永久歯は柔らかく、生えて来る途中で虫歯になってしまうこともあります。 対応策 乳歯の時から虫歯ができない環境作りをして、6歳臼歯を迎えてあげる必要があります。虫歯は歯磨きだけで防げるものではありません。両親から虫歯菌を感染させないことやフッ素やデンタルフロスの使用によって、乳歯の時から虫歯を一本も作らないことが必要です。 虫歯ができてしまった場合、6歳臼歯が生えている途中の虫歯は高濃度のフッ素を繰り返し塗って表面を固くして経過をみます。完全に生えてきてから虫歯を削るか、そのまま虫歯を固くしていくか決定します。詳しくは「これって虫歯?削らない初期虫歯とキレイに治す虫歯治療」を参考にしてください。 2−4.6歳臼歯の変色 6歳臼歯の色が変色していることがあります。これはエナメル質形成不全と言って、歯の表面のエナメル質が弱くなっている状態です。原因は不明ですが、歯が欠けやすかったり、虫歯になりやすいことがあります。 対応策 高濃度のフッ素を塗りながら歯を強化していきます。歯が欠けてくるようであれば、歯の表面をコーティング剤で覆い、ザラザラの面を作らないようにしていきます。歯が完全に生えて、歯が強化されていくと虫歯のリスクが下がってきます。詳しくは「お子さんがエナメル質形成不全と言われたら知っておきたいこと!!」を参考にしてください。 2−5.6歳臼歯が手前の乳歯に引っかかり生えてこれない 6歳臼歯が斜めに生えてくると手前の乳歯に引っかかり、完全に生えずに止まってしまう場合があります。そのままにしておくと乳歯の根が溶かされ、早くに抜けてしまうことがあります。6歳臼歯の手前の乳歯は本来11歳くらいまで使う歯です。乳歯が早くに抜けてしまうと、その下の永久歯が生えてくる隙間がなくなり、奥歯の噛み合わせがずれてしまいます。 対応策 6歳臼歯が引っかかっている場合は部分矯正で6歳臼歯を起こし、乳歯を助けます。すでに、抜けてしまった場合は抜けた隙間を確保するために保隙装置(ほげきそうち)というものを入れます。完全に隙間がなくなってしまった場合は6歳臼歯を奥に移動させる矯正治療を行います。 2−6.6歳臼歯が出てこない 6歳臼歯が歯茎に埋まったまま出てこない場合があります。埋伏歯(まいふくし)という状態で原因は不明です。そのまま出てこない状態が続くと奥歯では物が噛めなくなり、顔がゆがんでしまう可能性があります。 対応策 矯正装置を入れ出てくるまで待ちます。出てくる隙間が確保されていれば出てくる可能性があります。しかしそれでも出てこない場合は歯茎を切開し、矯正装置を付けて引き上げます。詳しくは「永久歯が出てこない!埋伏歯(まいふくし)の対処法と抜歯法」を参考にしてください。 2−7.6歳臼歯がない…
歯のぐらぐらに再生医療の可能性、歯周炎の損傷回復か
歯がぐらぐらになるのはいやなものだ。 歯周炎が起きて、歯を悪くする人は少なくないはず。 再生医療が注目されているが、歯のぐらぐらに使える可能性が浮上している。 中国・西安の第4軍医大学歯科保存・歯内治療学部を中心とした研究グループが、歯科分野の国際誌であるバイオマテリアルズ誌2014年11月号で報告しているもの。歯科用高圧蒸気滅菌器 歯の組織を形成する力もある 歯の周りの炎症の部分から、細胞を取ってきて、それを増やして歯の周りの再生に使おうという発想だ。 取ってくる場所は、歯ぐきの炎症(歯肉炎)の部分のほか、骨まで溶けた歯周炎の歯の神経(歯髄)の辺りになる。骨や血管の細胞になれるような幹細胞で、「間葉系幹細胞」と呼ばれるものを取ってくる。 研究グループは、若い人で起きる歯周炎で、炎症が起きている部分の歯から取ってきた幹細胞がうまく再生医療につかえるかを検証した。正常な奥歯の周囲の細胞と比べるという研究となる。 結果として、悪化した歯周炎であっても、炎症があるところから細胞を取ってきて、活用可能であると分かった。 間葉系幹細胞が存在しており、細胞を増やしていくことが可能だった。 歯の根元に細胞を移植すると、歯を形作る象牙質、歯髄の特徴を持つ組織が作られて、正常な歯から取った細胞とやや劣るものの、再生医療に使える可能性を確認できた。 自分の細胞を使った歯の再生医療には前向きな結果といえる。
親知らずの炎症によって口が開かない!自宅でできる応急処置と治療法
親知らずに炎症が起きて辛い思いをされた方も多いのではないでしょうか。親知らずは横や斜めに生えて炎症が起こりやすい歯です。実は親知らずに炎症が起こると口臭が強くなったり、口が開かなくなってしまうこともあるのです。怖いですよね。今回は親知らずに炎症が起きた時に自宅でできる応急処置と炎症によって起こること、歯医者での治療法をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。 1.親知らずの炎症が起きた時、自宅でできる応急処置 1-1.炎症で腫れが強いときは冷やす 親知らずが炎症によって強く腫れてしまっているときはぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことによって炎症を抑え、痛みを軽減させることができます。 1-2.炎症で痛みが強い場合は市販の痛み止めをのむ 親知らずが炎症によって痛みが強い場合は市販の痛み止めを飲んでください。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものが販売されています。痛くて何も食べられず体力が低下するより、痛み止めを飲んで体調を整えるようにしてください。詳しくは「ロキソニンやロキソニンSで歯痛を効果的に止める方法と注意すべき副作用」を参考にしてください。 1-3.柔らかい歯ブラシで磨く 親知らずが炎症で腫れているときに強く歯ブラシを当ててしまうと、逆に悪化してしまいます。炎症が強いときは柔らかい歯ブラシで優しく磨き、炎症が引いてきたら普通の固さの歯ブラシで磨くようにしてください。また、多少の出血は気にせず磨いていけば、徐々に落ち着いてきます。 1-4.うがい薬で口の中を消毒する イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になる為、避けるようにしてください。 1-5.安静にして体力を回復する 炎症は疲れていたり、寝不足であったり体の調子が悪いときに起こります。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿を溜めてしまいます。炎症が強く、食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にし体力を回復してください。 2.親知らずの炎症によって起こること 2-1.親知らずの周りの歯茎が腫れる 親知らずの周りの歯茎が炎症を起こし、歯茎が腫れることを智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。親知らず周囲の炎症によって、腫れや痛み、口臭などが起こります。詳しくは「歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法」を参考にしてください。 2-2.痛みが強くなる 親知らず周囲の炎症によって強い痛みが出ます。痛みは親知らずの周囲だけでなく顎の奥まで痛くなることもあります。 2-3.噛めなくなる 親知らず周囲の炎症によって、歯茎が腫れてしまうと歯茎が盛り上がり噛み合う歯に当たってきてしまいます。噛むと歯茎が痛いために噛めなくなってしまいます。 2-4.口が開かなくなる 炎症が強くなると口を動かすだけで痛くなり、口を開けられなくなってしまいます。口が開けられないため歯医者での治療も難しく、早めに炎症を取る必要があります。 2-5.物を飲み込めなくなる 炎症は拡がると喉の奥の方まで痛くなり、物を飲んだり、唾を飲み込むだけで痛くなります。早期に炎症を取らないと、脱水症状や栄養失調になることもあります。 2-6.熱が出る 親知らずの炎症によりリンパ腺が腫れ、親知らず周囲に熱を持つことがあります。全身にも波及し、微熱が続くこともあります。 3.歯医者で行う処置 3-1.親知らず周囲の炎症を抑える 親知らずの炎症が強いと腫れや痛み、口が開かないなどで治療さえ出来ないことがあります。炎症部分を洗浄し、抗生物質の軟膏を塗ります。また、抗生物質と消炎鎮痛剤で痛みや腫れを早期に取ります。 3-2.親知らずの周りの歯茎を切除する 親知らずの炎症が引いてから親知らずの周りの歯茎を切除して、親知らず周囲に細菌が溜まりにくくします。親知らずの上に被っている歯茎などがあると炎症を繰り返すために余分な歯茎を切除します。…
3人に1人「痛まなければ歯医者に行かない」、割合は日本も世界も似ている?
歯科医検索サイトの「エストドック」が日本の男性100人にウェブ上でアンケートしたところ、3人に1人は「痛まなければ歯医者に行かない」と考えていると分かった。 昨年12月に歯科治療が18歳以下だと無料となるノルウェーでも虫歯がなくなっていないと報告があったところ(歯科治療無料でも虫歯なくならず、ノルウェーでは18歳以下は無料でも問題ありを参照)。 歯医者から足が遠のく傾向は、世界を見渡しても似ているのかもしれない。 必ずしも後ろ向きではないが エストドックの調査によると、「すぐに行く」は35%、「余裕があれば行く」は29%と、歯科への受診に必ずしも後ろ向きというわけでもない。 とはいえ、3分の1近くが放置傾向にあるのは問題にはなり得る。「痛まなければ行かない」は27%、「行かない」は9%。合わせて3割強が消極的という結果。超音波洗浄器 軽い段階で歯科治療をすれば、深い虫歯の治療や抜歯までは回避できると見られる。 放置した虫歯が悪化して、ある日突然幅大きく欠けるといった事態はあり得る。そうなる前に歯については考えたい。
歯肉炎を自宅で治療する7つの方法と歯医者で行う最新治療
歯磨きを頑張っているが歯肉炎が治らずどうしたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。歯肉炎とは歯茎が腫れて、出血や口臭などの症状が出ている状態のことです。しかし、実は歯肉炎は歯磨きだけで治らないこともあるのです。歯医者では歯磨きが足りません、もう少し頑張ってくださいといつも言われる方も実は他に原因がある場合もあるのです。今回は歯肉炎を自宅で治す7つの方法と最新治療法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.歯肉炎とは 歯肉炎とは歯茎が腫れている状態のことを言います。歯肉炎は乳歯や子供の時でも起こり、歯茎が赤くなったり、出血したりします。多くの場合はプラークが原因になります。しかし、砂糖が多い食生活をしていると血中の血糖値が上がり、歯磨きを頑張っても歯肉炎が改善しないことも分かってきました。また、風邪をひいたり、疲れている時など体の抵抗力が下がった時により悪化しやすくなります。 2.歯肉炎を自宅で治療する7つの方法 歯肉炎の多くは自宅で治療することが9割です。食生活の改善や歯磨きのやり方を変えるだけで多くの場合は治すことができます。歯科診療ユニット 2−1.甘いものを控え、食生活を改善する 歯磨きをいくら頑張っても歯肉炎が改善しない、いつも歯茎に赤みを帯びている、このような方は糖分の多い食生活になっていることが多いです。血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいというデータがあります。甘いものを控えるだけで歯肉炎が改善します。3ヶ月甘いものを控えてみてください。見た目にも歯茎の色が変わるはずです。 2−2.体力を改善させ、免疫力を高める 風邪をひいたり、花粉症などのアレルギーがある方は免疫に異常が起き、歯肉炎が悪化することがあります。歯茎は常に口の中の細菌と体の抵抗力が戦っている場所です。歯茎の健康は体の健康を映し出します。運動などをして免疫力を高めておくことは歯肉炎の改善に役立ちます。 2−3.口呼吸から鼻呼吸に変えていく 歯茎の粘膜は唾液の力によって守られています。唾液の中には殺菌作用のある成分が含まれています。口呼吸によって歯茎が乾燥すると唾液のバリアーが無くなり、歯茎が無防備になるため歯肉炎が起こります。特に口呼吸の方は常に口が乾燥するため歯肉炎が起こります。また、口呼吸は風邪やアレルギーの原因にもなります。口呼吸から鼻呼吸に改善することによって歯肉炎だけでなく、体の健康を取り戻します。詳しくは「口呼吸によって起こる9つの危険と6つの改善方法」を参考にしてください。 2−4.飴やハイチューではなくキシリトールのダブレットに変える 口の中に長時間甘いものがあると、細菌が増殖し、歯肉炎が悪化します。口の中は適度な湿度と温度に保たれていて細菌が増殖するには格好の場所です。そこに細菌の餌となる甘いものがあれば、細菌は爆発的に増殖し、歯肉炎が起こります。飴やハイチューなどで長時間、細菌の餌を与え続けるのではなく、キシリトールのタブレットに変えるだけで歯肉炎を改善することができます。詳しくは「噛み方で変る!キシリトールガムで効果的に虫歯予防する方法」を参考にしてください。 2−5.歯磨きは磨いているではなく磨けているが重要 歯磨きをしていない方はほとんどいないのではないでしょうか。しかし、磨いていると磨けているは違うのです。歯磨きをした後、歯垢染め出し液を使ってみてください。どこに歯垢が残っているか一目瞭然です。この歯垢を自分で完璧に取れれば歯肉炎は早期に改善します。詳しくは「虫歯や歯周病を徹底的に防ぐ「歯磨き力」をつける6の秘訣」を参考にしてください。 2−6.歯磨き前のデンタルフロスで歯の将来が決まる 歯肉炎の80%は歯と歯の間で起こっています。歯肉炎を治すにはまず、デンタルフロスを使う、それも歯ブラシで磨く前に使うことが必要なのです。それだけデンタルフロスが重要なのです。デンタルフロスで歯肉炎の症状の出血や口臭もチェックできます。詳しくは「歯医者は絶対やっている!デンタルフロスで虫歯や歯周病を防ぐ方法」を参考にしてください。 2−7.効果的な歯磨き粉の使い方で歯肉炎を改善する 最近の歯磨き粉は歯肉炎に効果の高い製品が多く出されています。効果的な使い方は歯磨き粉はたっぷり使い、歯磨き後のすすぎは少なめにして、味が残るようにします。歯肉炎用歯磨き粉の中には炎症を抑える成分が含まれています。成分を歯茎に浸透させるには時間が必要です。歯磨きをしている時間だけでなく、歯磨き後もその成分が浸透するようにすすぎを少なくすることによって歯磨き粉の効果が持続します。 3.歯医者で行う最新治療 3−1.3DSで直接、歯茎に薬を浸透させる 3DS(Dental Drug Delivery System)とはマウスピースの中に歯肉炎に効く薬を入れ、直接歯茎に浸透させる方法です。口の中には唾液があり、薬をつけても流されてしまいます。歯磨き後、マウスピースに薬を入れ歯茎に浸透させることによって歯肉炎を改善する方法です。歯肉炎の状態によって薬を選びます。まだ、多くの歯医者で行っているわけではないので、かかりつけの歯医者で相談してください。 3−2.抗生物質で歯肉炎の原因菌を叩く 歯肉炎の症状が強い場合には一時的に抗生物質を使うこともあります。歯肉炎の腫れが強く歯磨きができないなどの強い症状の場合は、抗生物質で改善させます。ただし、抗生物質はあくまでも一時的な改善のために使うものでその後の治療を行わなければすぐに戻ってしまいます。 4.治療が難しい歯肉炎 4−1.薬物性歯肉炎(薬物性歯肉増殖) 高血圧の薬やてんかんの薬で歯茎が大きく膨らむようになることを薬物性歯肉炎といいます。担当医にお薬を変更できるかどうかを確認します。お薬を変更しても治らない場合は膨らんだ歯茎を切除することがあります。…