Archives for May, 2015 - Page 2

喫煙は歯周病の進行を早めます

禁煙・分煙はずいぶん一般的になってきましたが、外国と比べると日本人の喫煙率はまだまだ高くなっています。 煙草は口から吸うものですから、当然歯への影響もあります。 歯周病と喫煙には、どんな関係があるのでしょうか。 喫煙は歯周病の自覚を遅らせてしまう。 呆けた顔 煙草の煙の中には、ニコチンやタールを始めとして、約200種類もの有害物質が含まれています。 これらが歯に付着すると歯が茶色く染まってしまうのですが、実はその他にも怖い現象が起きています。何と、煙草の煙が歯茎の表面を硬くしてしまうのです。 これは、有害物質で傷ついた歯茎を守ろうとする体の反応が原因です。この時、既に腫れていた部分も一緒に硬く変化させてしまうので、本当は炎症を起こしているのに「痛くない」と思い込んでしまいます。 そして歯周病が進行しているにも関わらず気付くのが遅れ、歯科を受診したときには抜歯を考えなくてはならないほどひどい状態になっていた……というケースも珍しくありません。(歯科機器通販) 歯周病の進行のしかた 歯周病の他にも、煙草は身体の免疫力を下げてしまうため、さまざまな病気のリスクになるといわれています。 嗜好品であるだけに、いきなり止めるのは難しいですが、少しずつ減煙し、最終的に禁煙を目指してみてはいかがでしょうか。(口腔洗浄器)
Continue Reading

親知らず

親知らずとは 親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり(図1)、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。 ヒトの進化と親知らず 親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、必ずしも4本が揃っていない人など個人差があります。親知らずの生えてくる場所が不足している、あるいは萌出方向(生える方向)が通常と異なるために、埋伏(埋まった状態)していたり、傾いてきちんと生えてこないことがしばしばみられます(図2~5)。 親知らずの埋伏や先天性欠損(発育段階から形成されずに歯が存在しないこと)は人類の進化の一過程という考えがあります。しかしこれは現代になって生じた現象ではなく、クロマニヨン人においても既に発現していて、親知らずの埋伏や欠損は弥生時代からすでに珍しくない現象であったようです 。現代人になって急激に親知らずの先天性欠損や、親知らずが生えてこないことが増えたという感覚を持つ人が多いようですが、現代人において全ての親知らずが生える頻度が増加し、親知らずの先天性欠損が減少したという調査結果もあります 。親知らずの埋伏や欠損は悠久の時の流れの中での傾向であり、近年になって爆発的に増えたわけではないのです。 親知らずの病気 親知らずは歯肉に部分的に被ったままに光照射器 歯科なることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが適当と考えられます。 親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の歯を抜くのと同様に比較的簡単に抜くことができます。しかし、親知らずの大部分が骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりするため抜歯するのにもかなりの注意と手間が必要となります(図6)。なお、親知らずの状態や患者さんに持病があったりする場合、入院や全身麻酔下での管理が必要となる場合もあります。 埋伏した親知らずの歯の周りにエックス写真で袋のような影が確認される場合があり、このような状態の病気を嚢胞と言います。(図7)嚢胞は一般に無症状に経過しますが、感染(化膿すること)による痛みや病変の拡大に伴う顎骨の腫脹(腫れ)を生じることもあります。基本的には良性の病変ですが、腫瘍との鑑別診断が必要であり、病変の一部を切除するか、親知らずとともに全摘出した上で、病理検査を行うことをお勧めします。 親知らずは全て抜いたほうが良いのか? 親知らずは適正に生えないことが多く、不要なので抜いてしまうというのはいささか乱暴な話です。親知らずだから全て抜くというのではなく、正常に生えて機能している場合や、手前の奥歯などが抜けてしまってない場合などはその部分を補うためのブリッジや入れ歯の土台に利用できるため、残しておいた方が良いこともあります。 親知らずを抜くというのは決して気軽な行為ではなく、処置によりその後に腫れや痛みなどの不快な症状が生じたり、また少なからずリスクを伴います。そして歯を抜くという行為は取り返しがつかないので、抜くメリットとデメリットについて歯科医師と十分に相談されてから決断するべきです。 以下に、親知らずを抜いた方がよい、抜くべきではない、あるいは様子を見てあらためて考えた方がよい場合の目安をお話いたします。 抜いた方がよい場合 1. 親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった:親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも困難です。また、治療ができたとしても再びむし歯になる可能性があり、親知らずがむし歯になったらあえて治療をせずに抜いてしまった方がよい場合があります。また、手前の第二大臼歯もむし歯になってしまった場合は、すみやかに親知らずを抜いて第二大臼歯のむし歯を処置する必要があります。長期にわたって放置すると第二大臼歯までも悪くなりすぎて抜くことになる恐れもあります。 2. 横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている:親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎や手前の第二大臼歯の吸収(歯の根が溶かされるように浸食されること)を引き起こすので、親知らずを抜くことが多いです。しかし、手前の第二大臼歯の吸収が進みすぎると注意が必要です。写真(図8-A)の親知らずは生える場所がないうえに方向が悪いので普通なら抜くところですが、CT(図8-B)では親知らずの手前にある第二大臼歯の根に大きな吸収が認められます。この第二大臼歯はあまりにも吸収が進んでしまったので長期的には保存できないと判断しました。この状況で親知らずを抜くと手前の第二大臼歯が将来的に失われた際に奥歯のかみ合わせが不十分となるために、入れ歯やインプラント等の治療が必要になります。幸いCTにより予め状況を把握していたので、第二大臼歯を抜いた後に部分的な矯正治療にて親知らずを正しい方向に移動して良好なかみ合わせを維持しました。ところで反対側の第二大臼歯を良く観察すると歯の根の一部に吸収した痕が見られます。(図8-C)奥にあった親知らずは何年も前に抜いたので手前の第二大臼歯へのダメージも少なかったのだと思われます。 3. いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している:親知らずが中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合は食べ物が詰まりやすく、不潔となり周囲の歯肉に炎症を起こしやすくなっているため、腫れや痛みを繰り返します(図9)。 4. 骨の中に完全に埋まっているが、エックス写真で袋のような影がみられる:このような状態の病気を嚢胞と言い、病気の発育によりあごの中の神経を圧迫したり、膿の袋を作り、患部に痛みや腫れを生じます。 抜かなくてもよい場合 1. 親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている:写真(図10)のように親知らずが顎に直立して生え、お互いにかんでいる場合。 2. 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い:写真(図11)は、親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態です。この親知らずは周りの歯や骨に悪い影響を与えることはないと考えられ、痛みや腫れなどの症状がなければ直ちに抜く必要はありません。…
Continue Reading

~デンタルクリニック東陽台の歯ならび治療のすすめ~

美しい笑顔はあなたの財産 その笑顔を支えるのは きれいな歯と歯ならび あなたは歯ならびに自信がありますか? 突然ですが、あなたの好きなアイドルは誰ですか? 複数いらっしゃるのでしたら、そのうちの1人を挙げてみて下さい。 そして、その人の笑顔を思い浮かべてください。ステキな笑顔をしているはずです。歯ならびもキレイなはずです。 人は相手の容姿を見て、あるいは見られて行動する動物と言われています。「人間、見た目よりも中身が肝心」、確かにおっしゃるとおりですが、 残念ながら現実は見映光照射器 歯科えに左右されていることが多分にあります。あなたも心当たりはありませんか? 不況にもかかわらず化粧品コーナーやファッションコーナーが盛況な例、またはメイクやエステの業界が日々ネットやメディアを賑わせている例を見ても、それを裏付けています。 きれいな歯ならびは美しい笑顔の基本です。逆に乱れた歯ならび・かみ合わせは歯に関する見映えはもちろんのこと、口のまわりの筋肉や骨格にも望ましくない影響を及ぼします。それは当然、笑顔づくりや発音のメリハリ、会話の明瞭さにも影響してきます。 かみ合わせのズレによって顎まわりの筋肉や骨格、姿勢にも影響します。 時として、肩こりや頭痛が起こることもあります。美容面や健康面にも悪影響を及ぼし、それは日々の生活にも。さらにはあなたの未来にも暗い影を落とすことにもなりかねません。 その悪い歯ならびは、 あなたの人生にとってプラスにはなりません。 あなたは気付かないうちに大きな損をしていませんか? 詳しくはこちら→ きれいな歯ならび・かみ合わせを子どもの頃から得ることによって顔や顎の形がより正しく成長します。間違いなく人生が変わります。(笑顔に自信が持てるのですから、当然変わります) 大人でも同様です。キレイな歯ならびになることで自信を持った笑顔に変わった方も多数見てきております。 きっとより明るい生活を送っていけることでしょう。 この記事をご覧になった今が、そのチャンスだと思います。歯科矯正器具 確かに、歯ならびの治療は決して安価ではありません。 でもそれはあなたやあなたの大切なご家族への投資 そして未来への投資と考えてみてはいかがでしょうか? 私たちは、あなたやあなたの大切なお子さんには、それだけの投資をする価値があると信じています。
Continue Reading

カビに注意!入れ歯洗浄剤を毎日使ったほうがいい6つの理由

入れ歯の洗浄剤を使っていない方も多いのではないでしょうか。入れ歯の洗浄剤は入れ歯に付いている見えない細菌を殺菌してくれるのです。実は、入れ歯の洗浄剤を使わないと入れ歯や口の中にカビが発生し、口臭や歯茎の痛みの原因になるのです。カビは口だけでなく体にも悪い影響を及ぼします。今回は入れ歯洗浄剤を使ったほうがいい理由と入れ歯洗浄剤の使い方をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。 1.入れ歯洗浄剤を毎日使ったほうがいい6つの理由 1−1.入れ歯にカビがでる shutterstock_215684896入れ歯洗浄剤を毎日使わないと入れ歯にカビが生えてきます。口の中は適度な温度と水分でカビが発生するには最適な環境で、お風呂場に似た状態です。入れ歯には人工の歯の凸凹や細かい傷があり、ブラシで磨いただけではカビを落とすことができないのです。そのため毎日入れ歯洗浄剤を使ってカビが生えてこないようにする必要があります。 1−2.口の中にカンジダ菌(カビ菌)が増える 口の中にはカンジダ菌(カビ菌)が常にいます。唾液の殺菌力によってカビ菌が増えるのを抑えています。入れ歯によって唾液の流れが悪くなったり、入れ歯にカビが生えていると、口の中でカビ菌が増えます。増えたカビ菌は歯茎に入り込み、歯茎や入れ歯の痛みの原因になります。 1−3.口臭がする 入れ歯を入れ歯洗浄剤できれいにしておかないと、口の中のヌルヌルした歯垢が入れ歯に付いて、発酵し口臭が出ます。入れ歯に付いた細菌は入れ歯を乾燥させてしまうと、落ちにくくなり徐々に増え、より口臭が強くなります。詳しくは「意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法」を参考にしてください。 1−4.入れ歯に歯石がつく 入れ歯を汚れたままにしておくと、歯と同じように入れ歯にも歯石が付きます。歯石によって入れ歯がざらつき、歯垢や汚れがつきやすくなり口臭の原因となります。 1−5.虫歯になる shutterstock_120486451残っている歯を磨いても入れ歯に細菌が付いていれば、歯に感染し、虫歯になります。特に入れ歯を使うと口の中の唾液の流れが悪くなり、歯の再生(再石灰化)がしにくくなります。そのため入れ歯をきれいにしておく必要があります。詳しくは「虫歯が増える!唾液が少ないことによって起こる9つの危険」を参考にしてください。 1−6.歯周病になりやすい 残っている歯は入れ歯に付いている細菌によって歯周病になります。歯が残っている場合、入れ歯のフックの土台として使います。歯は負担が過剰になっています。そこに入れ歯の細菌が入り込むと、歯は歯周病で揺れ始めてしまいます。残っている歯をできるだけ長く残すために、毎日入れ歯洗浄剤を使う必要があります。詳しくは「入れ歯が合わない方必見!奥歯のインプラントがもたらす10の効果」を参考にしてください。口腔洗浄器 2.入れ歯洗浄剤の使い方 2−1.入れ歯専用ブラシで汚れを落とす 表面に付いた歯垢は入れ歯洗浄剤では落とせません。入れ歯用ブラシで丁寧にこすり落とします。その際、歯磨き粉を使うと研磨剤で、入れ歯に傷が付いてしまい、細菌の住みかになってしまいます。食器洗い用の中性洗剤を使うと傷が付かずに汚れが落とせます。 2−2.入れ歯洗浄剤に浸ける shutterstock_178151276コップに水を張り、入れ歯洗浄剤を入れます。コップの水は入れ歯が完全に浸かるまで入れ、1時間以上浸けておいてください。夜寝る前に洗浄剤につけておけば、朝にはきれいになっています。 歯石になってしまうと入れ歯洗浄剤では落ちません。歯医者で入れ歯の歯石を落としてもらう必要があります。
Continue Reading

歯周病を予防・改善する正しい歯磨きのやり方

歯周病予防は歯磨きが重要 歯周病の最大の原因である「プラーク(歯垢)」は、水に溶けにくく、歯の表面に粘着する性質があるため、うがいをしただけでは取り除くことができません。このため、歯磨きでしっかりとプラークを取り除くことが歯周病の予防・改善の柱になります。 歯磨きの基本は力を入れ過ぎず、1本1本の歯をていねいに磨いていくこと。歯ブラシを持つときは、手をグーにして握りしめるよりも、鉛筆を持つように親指と人差し指、中指の3本の指で挟んだほうが力が入り過ぎないのでおすすめです。そして、磨き残しがないよう、「歯の表面→歯の裏側→噛み合わせの部分」などというように、自分なりの歯磨きのルートを決めたり、一番最初に磨きづらいところ(一般的には、歯ブラシを持つ手側の奥歯の裏側)からはじめるのもよいでしょう。 効果的な歯磨き方法 歯ブラシの動かし方にはいろいろな方法がありますが、プラークをきちんと取り除けるのであれば基本的にはどんな方法でも構いません。ここでは、歯周病の予防・改善に特に効果が高いといわれる「バス法」と「スクラッビング法」をご紹介します。 【バス法】 歯ブラシの毛先を、歯と歯茎の境界部分に約45度の角度で当て、1mmくらいの幅で小刻みに動かす磨き方です。この方法は歯と歯茎の境目のプラークを取り除くのに効果的です。ただし、力を入れて行うと歯肉を削ってしまうので、歯ブラシは鉛筆を持つ要領で軽く持つことが大切です。 【スクラッビング法】 歯ブラシの毛先が、歯の表面に対して直角になるように当て、左右に小刻みに動かす磨き方です。動かす幅は2〜3mmほどにし、1箇所につき20〜30回くらい行います。かたい歯ブラシでスクラッビング法を行うと、歯茎を傷つけてしまうので、ふつう〜やわらかめの歯ブラシを使いましょう。超音波クリーナー 激安 磨き残しに要注意 歯と歯茎の境目、歯並びが悪くて歯が重なっているところ、上下の歯が噛み合う部分の溝などは、プラークがつきやすい上に磨き残しが生じやすい場所です。磨き残しは歯周病の原因になるので、特にていねいにみがきましょう。 また、どんなにていねいに歯磨きをしても、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくくプラークが残りがちです。歯磨きをしたあとにデンタルフロスで仕上げをする習慣をつけましょう。 このように、プラークを完全に取り除くためには、かなり時間をかけて念入りに歯を磨く必要があります。歯磨きは毎食後に行うことが理想ですが、毎回時間をかけるのが難しい方は1日1回、夜寝る前だけでも、時間をかけて、しっかりと歯を磨くようにして下さい。 歯磨きの選び方については「自宅でできる!歯周病の正しい治し方」をご覧ください。
Continue Reading

歯列矯正の失敗について

歯列矯正治療の発展は、これまで歯に悩みを持つ方へ多くの希望をもたらしてきました。しかし、高額な金額を支払ったにも関わらず散々な結果、という事態を防ぐためにも、ご自身で知識をつけておくことも大切です。 そこで今回は、青山通り表参道歯科クリニックの歯科診療ユニット大多良俊光院長にお伺いしたお話をもとに、歯列矯正に失敗しないための情報をお届けいたします。 歯列矯正の失敗例 耳をふさぎたくなる事実かもしれませんが、世の中には歯列矯正の信じられないような失敗例が報告されています。 ・診断の間違いによって間違った歯を抜かれた ・「通常の歯列矯正よりも早く治せる」とのうたい文句で治療を焦り、歯の根が解けて短くなった、または歯が抜けた ・最初の診断が足りず、治療終了後にオープンバイト(上下の歯が噛みあわない状態)になってしまった これらは、すべて未然に防げた失敗です。ではこのような状態にならないために、どのように歯科医院を選べばいいのでしょうか? 失敗しないための矯正歯科選び 一つの目安として、日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格があります。歯科医師免許を持つドクターは、矯正も含め、歯科医学に関するあらゆる分野を治療することが許されています。しかし、現代は医学が細分化していることなどを考慮すると、日本矯正歯科学会の認定医・専門医は、その中でもより矯正に精通したドクターであると言えるでしょう。(抜歯鉗子) ですが、当然ながら「資格を持っていればそれでいい」というわけではありません。日々進化し続ける医療現場の最新の情報を求めて常に勉強を怠らない方が最も理想的なドクターと言えるでしょう。 治療時に説明をしっかりしてくれる歯科医院を選びましょう。説明も少なく、患者が今何をされているのかわからない状態は避けてください。今の歯の状態から治療法をしっかりと納得するまで説明をしてくれる歯医者を選びましょう。(マイクロモーター歯科)
Continue Reading

歯周病 歯垢中の細菌が原因、歯磨きで除去を

今回は歯周病の予防について紹介します。歯周病は中高年からの病気と思われがちですが、小中学生の約4割、20代で約7割がかかっているとされ、子供から大人までの病気です。   歯周病は、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットにたまった歯垢(プラーク=細菌の塊)中の細菌が出す毒素などで歯周組織に炎症が起こる病気です。炎症が歯茎だけにある状態を「歯肉炎」、炎症が進行して歯周組織の奥にまで広がり歯を支えている骨が破壊された状態を「歯周炎」と言い、最後には歯が抜け落ちてしまう場合もあります。 口の中だけの病気と思われがちですが、歯垢中の細菌や歯茎の炎症によって作られた物質が血中に入り込み、糖尿病や早産のリスクが高まるなど全身の健康も影響を及ぼすことが最近の研究で分かっています。 歯周病の直接の原因は歯垢なので、予防のためには毎日の歯磨きで歯周ポケットをきれいにすることが大切です。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、5ミリ程度に細かく動かしながら軽い力で磨きましょう。先端が細く加工された超極細毛の歯ブラシは、歯周ポケットに毛先が届きやすいので効果的です。 歯磨き剤は、歯垢の中に潜む細菌を殺菌する成分に加え、歯茎の腫れや出血を抑えたり組織を修復したりするなど歯茎に作用する薬用成分が配合された製品がお勧めです。歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間清掃用具を使えば、より効果的に歯垢を除去できます。歯垢中の細菌は寝ている間に増殖しやすいので、就寝前には殺菌剤入りのデンタルリンスを使いましょう。(根管治療機器) 歯周病は生活習慣病の一つとも言われています。バランスの良い食事や十分な睡眠で抵抗力をつけることも大切です。タバコは歯周病のリスクを2~8倍に高めると言われています。歯茎の健康のためにも喫煙は控えましょう。 かかり始めは痛みも少なく気づきにくいものですが、歯肉炎の段階ならば、きちんと歯を磨くなどのセルフケアで改善できます。少なくとも1年に2~3回は定期的に歯科健診を受け、歯茎の状態をチェックしてもらいましょう。=次回は15日掲載予定
Continue Reading

根管が原因!治療した歯がうずく訳

時折、治療したはずの歯がむずがゆくなったり、再び痛みを生じることがある。時間とお金をかけて治療したのに、なぜこのようなことが起こるのか。海老沢歯科医院の院長・海老沢聡氏にお話を伺った。 「治療した歯が痛むと再治療に来られる方の多くは、歯の根っこ、つまり根管部分に問題があります。根管に潜んでいた菌が、風邪などが原因で再び増殖し、痛みを引き起こしているのです」 実は、根管治療の成功率は50%程度と言われている。というのも、歯の根っこにある菌をすべて取り除くことは難しく、残った菌は自らの体の免疫力でやっつけるしかない。ところが、風邪をひくなどして全身の抵抗力が弱まると、歯の根管に潜んでいた菌が再び増殖し、痛みを引き起こす。その結果、再治療が必要になるというワケだ。 ちなみに、同じ歯を治療する場合、治療費がかからないケースがあるという。 「銀歯などの被せ物(クラウン)は、多くの歯科医院で2年間の補償がついています。被せ物が取れたとか噛み合わせが合わないなどの問題が起きた場合、2年以内なら無料で再治療することができますよ」 補償が適用されるのは、あくまで“被せ物”だけ。歯に痛みを感じたら、やはりイチから治療し直すしかない。できるだけ再治療を避けるにはどんなところに気をつけたらいいだろう? 「完全に治したければ、早い段階で歯科にかかることですね。これしかありません。歯の痛みがひどくなってから歯科に行く人が多いのですがそれでは遅すぎます。時間が経つほど、治療の成功率もどんどん下がっていきますよ」 当然のことながら定期検診に行くことが虫歯根絶につながるという。虫歯ゼロは一日にしてならず。日々のケアを怠ることなかれ。 (中村未来/清談社) (R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです ※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
Continue Reading

7割が滅菌せず 行ってはいけない歯医者を見抜く方法

歯削る機器使い回し…高い滅菌費 改善の壁に (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース(読売新聞(ヨミドクター)) - 多くの歯科で、歯を削る医療機器を滅菌せずに使い回している実態が明らかになった。 ◆ 滅菌せずに使い回している実態が明らかに may@roomnumber32 フォローする これ私歯医者行く度に疑問に思ってたんだけどやっぱり(><)→「66%の歯科では滅菌せずに複数の患者に使っていた」歯削る機器使い回し…高い滅菌費 改善の壁に(読売新聞(ヨミドクター)) - Y!ニュース … 返信 リツイート お気に入りに登録 15:57けろりすと@batrachophilia フォローする 【歯削る機器使い回し…高い滅菌費 改善の壁に】…私が勤めてた歯医者はまさにこれやったな。始めから肝炎などの感染症ってわかってる人にはそれなりの対応をしてたけど、皆が自分の肝炎ウィルスに自覚があるわけじゃないからね…。感染天国よね。 返信 リツイート お気に入りに登録 15:21 山田 晶@YAMADA_AKR フォローする これまで野放図にされていた事が驚き。。:歯削る機器使い回し…高い滅菌費 改善の壁に(読売新聞(ヨミドクター)) -…
Continue Reading

歯ブラシが真っ赤に! 歯茎から出血する主な原因2つ

【男性からのご相談】 最近、歯磨きをしていて歯ブラシを見ると血がついていたり、歯磨きの後、口をすすぐと血が混じっていたりします。ひどい虫歯もないのになぜですか? どうしたら出血は止まりますか? ●A. 歯茎からの出血はまず歯周病が疑われます。 こんにちは。健康管理士のSAYURIです。スッキリするはずの歯磨きも、出血があると、なんだか心配になってしまいますよね。 歯茎からの出血には大まかに2つの原因が考えられています。1つは間違った歯磨き、もう1つは歯周病です。 ●歯磨きの方法は大丈夫? 男性に多いのが力を入れ過ぎた歯磨き。特に歯ブラシの毛の部分が硬いものを使い、それでも毛先が広がるようであれば力が入りすぎている可能性があります。力が入りすぎた歯磨きは歯茎を傷つけてしまい、出血の原因になります。 もうひとつは歯周ポケット用の極細毛の歯ブラシ。こちらは毛は柔らかいのですが、歯周ポケットを素人が磨こうとすると、極細毛が毛細血管の多い歯肉の内側を傷つけてしまうだけでなく、汚れを奥に押し込んでしまい、かえって細菌を繁殖してしまう可能性もあります。 ●なんと! 成人の約80%が歯周病!? 公益財団法人8020推進財団の調査によると、日本人成人の約80%が歯茎に炎症が認められているそうです。これは成人だけでなく、5~14歳の%、15~24歳の%の歯ぐきに炎症がみられるのだそうです。 ーーーーーーーーーー 私たちの歯にこびりつく歯垢(プラーク)は、まさに細菌のかたまりです。わずか1mg中に10億もの細菌がすみついているといわれています。その細菌の中に、むし歯の原因菌や歯周病の原因菌がいるのです。 ーーーーーーーーーー 現在、歯周病の原因菌だと分かっているのはその中のわずか10種類に過ぎませんが、歯周病は細菌感染症であることに間違いはなさそうです。 そして、この歯周病が厄介なのは、歯や歯茎だけでなく、全身に影響を及ぼしてしまうことです。歯周病がはっきり影響していると報告のあるものだけで、肺炎、動脈疾患、低体重児の出産、感染性心内膜炎があり、他にも潜在的な影響が指摘されているものとして、骨粗鬆症や社会的心理的ストレスなどが挙げられています。 ●食事はよく噛んで、正しい歯磨きを! 歯周病の増加と大きく関係しているのが、食事口腔内カメラの咀嚼(そしゃく)回数。 今の日本人は加工食品などの発達で柔らかいものを好むようになり、食事1回当たりの咀嚼回数は約600回。1口当たり6~8回程度の咀嚼です。これが70年前だと、食事1回当たりの咀嚼回数は約1,400回。弥生時代まで遡ると4,000回。 随分、噛まなくなっているのが分かると思います。よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中の殺菌をしてくれるのですが、咀嚼回数が少ないほど、その効果は期待できないので、まずはよく噛んで食べることが大切です。 そして、歯科などで、正しい歯磨きの方法を習って実践することが、歯周病の最も効果的な予防法かと思います。正しい歯磨きの習得のため、現在の出血を早く止めるためにも一度歯科医を受診した方が良さそうですね。    
Continue Reading