Archives for 口臭予防 - Page 6
歯ブラシが真っ赤に! 歯茎から出血する主な原因2つ
【男性からのご相談】 最近、歯磨きをしていて歯ブラシを見ると血がついていたり、歯磨きの後、口をすすぐと血が混じっていたりします。ひどい虫歯もないのになぜですか? どうしたら出血は止まりますか? ●A. 歯茎からの出血はまず歯周病が疑われます。 こんにちは。健康管理士のSAYURIです。スッキリするはずの歯磨きも、出血があると、なんだか心配になってしまいますよね。 歯茎からの出血には大まかに2つの原因が考えられています。1つは間違った歯磨き、もう1つは歯周病です。 ●歯磨きの方法は大丈夫? 男性に多いのが力を入れ過ぎた歯磨き。特に歯ブラシの毛の部分が硬いものを使い、それでも毛先が広がるようであれば力が入りすぎている可能性があります。力が入りすぎた歯磨きは歯茎を傷つけてしまい、出血の原因になります。 もうひとつは歯周ポケット用の極細毛の歯ブラシ。こちらは毛は柔らかいのですが、歯周ポケットを素人が磨こうとすると、極細毛が毛細血管の多い歯肉の内側を傷つけてしまうだけでなく、汚れを奥に押し込んでしまい、かえって細菌を繁殖してしまう可能性もあります。 ●なんと! 成人の約80%が歯周病!? 公益財団法人8020推進財団の調査によると、日本人成人の約80%が歯茎に炎症が認められているそうです。これは成人だけでなく、5~14歳の%、15~24歳の%の歯ぐきに炎症がみられるのだそうです。 ーーーーーーーーーー 私たちの歯にこびりつく歯垢(プラーク)は、まさに細菌のかたまりです。わずか1mg中に10億もの細菌がすみついているといわれています。その細菌の中に、むし歯の原因菌や歯周病の原因菌がいるのです。 ーーーーーーーーーー 現在、歯周病の原因菌だと分かっているのはその中のわずか10種類に過ぎませんが、歯周病は細菌感染症であることに間違いはなさそうです。 そして、この歯周病が厄介なのは、歯や歯茎だけでなく、全身に影響を及ぼしてしまうことです。歯周病がはっきり影響していると報告のあるものだけで、肺炎、動脈疾患、低体重児の出産、感染性心内膜炎があり、他にも潜在的な影響が指摘されているものとして、骨粗鬆症や社会的心理的ストレスなどが挙げられています。 ●食事はよく噛んで、正しい歯磨きを! 歯周病の増加と大きく関係しているのが、食事口腔内カメラの咀嚼(そしゃく)回数。 今の日本人は加工食品などの発達で柔らかいものを好むようになり、食事1回当たりの咀嚼回数は約600回。1口当たり6~8回程度の咀嚼です。これが70年前だと、食事1回当たりの咀嚼回数は約1,400回。弥生時代まで遡ると4,000回。 随分、噛まなくなっているのが分かると思います。よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中の殺菌をしてくれるのですが、咀嚼回数が少ないほど、その効果は期待できないので、まずはよく噛んで食べることが大切です。 そして、歯科などで、正しい歯磨きの方法を習って実践することが、歯周病の最も効果的な予防法かと思います。正しい歯磨きの習得のため、現在の出血を早く止めるためにも一度歯科医を受診した方が良さそうですね。
舌苔(ぜったい)とは何なの?どうしてできるの?
舌の白い汚れとがんとの因果関係が明らかに!舌のケア、みんなどうしてる? 先日、「舌表面の汚れ(舌苔)の付着面積が大きい人は、アセトアルデヒドの濃度が高い」と岡山大学が発表しました。口の中のアセトアルデヒドは、口や喉のがんの原因になると言われています。つまり、舌苔とガンとが関連している可能性のあることが発表されました。 舌苔の状態とケアを知って、がんのリスクにも備えましょう。 自分の舌がどんな色で、どんな状態かを見たことはありますか?朝、歯を磨くときにでも舌を見ることを習慣化すると良いかもしれません。 舌苔とは、舌の表面が、白色、黄褐色または黒色の苔状になることをいいます。舌の表面にある突起や、隙間に付着した食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞などのかたまりに、細菌が繁殖してうっすらと色が着いたのが舌苔です。 健康な状態だと、舌全体が薄いピンク色で、舌先と縁を除いた部分に、舌苔がうっすらと白く付いています。適度な量の舌苔は、水分の保持と健全な細菌の層を築いて、細胞や味蕾を保護してくれています。 身体の状態を反映する舌苔 舌苔は、唾液の分泌量、分泌液の状態、口腔内常在菌、体調などの影響をうけます。唾液腺は自律神経の影響を受け、内臓の状態を反映します。 また、胃粘膜の状態がよくないと、舌苔は一般に多く厚くなります。味覚や感覚を低下させて食欲を減退させ、食事の量を減らして胃腸を保護する働きがあるといわれています。 さらに、唾液の分泌が少なく口の中が乾燥しているときや、体調不良などで免疫力が低下していると細菌の繁殖が進み、舌苔も増えて、口臭の原因となります。 異常な舌苔とは 白色や黄褐色の舌苔は、身体が疲れたときや代謝が悪いときに現れます。風邪や高熱、口内炎が出ているときに多くみられます。自律神経の乱れでも現れ、不眠や精神的なストレスがある時によくみられます。タバコの吸いすぎ、慢性胃炎、消化不良、便秘、胃下垂、脂肪肝、アレルギー疾患、婦人科系の疾患などの可能性もあります。日常生活を規則正しくして、暴飲暴食をせず、冷たいものやアルコール、喫煙を控えること、消化の良いものをとり、胃を休めましょう。 また、黒色の舌苔は、抗生物質を長期間服用していると生じます。これは「黒毛舌」と呼ばれていますが、舌が黒くなったからといって勝手に内服を止めるのではなく、医師に相談しましょう。 舌苔がまったくなくてもよくない 舌苔がまったくない状態も、呼吸器系の疾患か栄養状態が悪い、代謝機能の衰え、むくみが慢性化しているなどの可能性があります。とくに喘息などの症状がある場合は、内科受診をしてみるといいでしょう。 冷たいものや生ものは避けて、栄養バランスのとれた食事を意識して摂り、鉄分やミネラルを積極的に摂取しましょう。 舌苔を取り除く方法 舌苔に気がついて、歯ブラシなどでゴシゴシ舌をこすったりはしていませんか?これは、舌にある味蕾という味覚センサーを痛めてしまうことになりますので止めてください。舌苔を取りすぎてしまうと、かえって口臭がひどくなってしまう場合もあります。舌用専用ブラシがありますので、それを使用してください。 お手軽な舌苔の取り方は、舌を上顎に押しつけて、舌表面をゴシゴシこすりつけることです。舌苔を取りすぎることがなく、舌を傷つけることなく舌苔を除去できます。 また、ハチミツを小さじ一杯、舌に乗せて転がします。ハチミツにはタンパク質を溶かす性質があるので、舌苔も溶かしてくれます。 舌の状態は身体のサイン 舌が白いのは、身体が発している何らかのサインです。食生活や睡眠時間、運動、ストレスなどの日常生活を見直して、身体への気配りをしてください。 それでも違和感が残る場合は、口腔外科を受診してください。 関連リンク:
口臭はイヤイヤ!口臭を撃退する秘密「舌も磨く」
口臭の悩みって誰にもありますよね。アメリカ歯科協会によると、なんと4千万人ものアメリカ人が口臭の悩みを抱えているそうです。ここで紹介する方法を試してみて少しでも口臭を撃退しましょう! ●歯を磨いて、フロスも心がける 歯と歯の間に溜まるプラークが口臭の1番の原因だということは皆さんも良く知っていますよね。プラークは、食べカスなどがバクテリアと共にたまっている物を指し、悪臭を放ちます。一日最低2回は歯を磨き、フロスも使ってプラーク撃退をすることが口臭を軽減させる第一の方法です。しかし、だからといって歯を磨きすぎてしまうとエナメル質をはがしてしまい歯の劣化へとつながるので磨き過ぎには気をつけてください。 ●舌も磨く 舌をとりまくコーティングには、悪臭を放つバクテリアがごっそり存在しています。歯ブラシや、舌専用のブラシで舌も軽く磨くと歯を磨くだけでは取りのけないバクテリアや悪臭を撃退できます。(携帯心電計) ●口臭の原因となる食べ物を避ける タマネギとニンニクは口臭の大敵です!歯科医師のリチャードさんによると、臭いの成分が血中を流れて肺に達して呼吸に臭いが影響してしまうので、歯を磨くだけではタマネギとニンニクが原因の口臭を取り除くことはできないそうです。イベントの前にはタマネギとニンニクを食べるのを避けてください。 ●たばこを吸わない 口臭を予防するということは、タバコを止める新しいきっかけです。タバコは、口の中のデンタルガムを破壊し、歯を黄ばんだ色にしてしまいます。それだけでなく、口腔がんのリスクも高めてしまいます。口臭撃退を機にタバコを吸う習慣のある人はそれを辞めましょう。 やっぱり口臭撃退にはこまめな手入れと気持ちの持ち様が1番の対処法なのですね。しっかり健康に気をつけて口臭を気にしないハッピーなスマイルを目指しましょう!(口腔内カメラ)
口臭の対策グッズ
口臭予防効果をうたっている洗口剤、歯磨き剤、ガム、口中清涼剤などが数多く市販されています。それだけ口臭を気にする人が多いことを示しているといえるでしょう。これらの製品は、香料、殺菌剤、消臭剤などを含んでいますが、直接口臭を防止する効果はそれほど高くなく、香料でにおいを隠す遮蔽効果や、精神的に安心させる心理的効果のほうが大きいと言われています。 現在のところ、口臭の抑制効果が認められているものとしては、塩化亜鉛を含む洗口剤やスプレー、エッセンシャルオイルとエタノールの洗口剤、クロルヘキシジン洗口剤、フラボノを含むガムや口中清涼剤などがあります。これらを使用すれば一般的に口臭は減少し、その効果は約2時間程度持続しますが、口臭発生の原因を除去しない限り、本質的な口臭の改善とはなりません。(口腔洗浄器)
口臭の原因と予防法は?「無糖のガム」「無糖のブレスケア」
口臭の原因と予防法は?「無糖のガム」「無糖のブレスケア」 誰も知りたくないけど、知らない方がもっと怖い。自分に口臭があるなんて。 なかなか人にも言ってあげづらいですし、自分でも口臭があるか気付けません。でも恐ろしいことに、口臭は恋愛をも壊してしまいます、とニューヨークのウーンダルアンドマックネイル歯科の歯科医師、ジョーン ウーンダル氏は言います。でもうれしいことに改善方法はあります。 口臭は口内のバクテリアが増えることで炎症を起こし、不快な匂いや硫黄のような匂いのガスを放つことが原因です。 誰もが口臭がある時があります。例えば、朝起きた時がいい例です。 自分に口臭があるのかわからないですか?そんな時は信頼できる友達や旦那さんに聞くのもいいですが、自分で知る方法としてはちょっと気持ち悪いですが、フロスを使った後に匂いをかいでみてください。もしフロスに血がついていたり、臭ったら口臭があると思っていいでしょう、とウーンダル医師。(ウォーターピック) 研究によると口臭の80%は虫歯、歯周病、割れた歯の詰め物など、口内の原因によるものということです。 ●口臭予防法 ・ニンニクやスパイスなど匂いのきついものを避ける ・電動ブラシを使う ・マウスウォッシュを使う ・水分をこまめに飲む ・コーヒーを飲みすぎない ・タバコを吸わない ・アルコール摂取を控える ・無糖のガムを食べる ・ミント系のブレスケアは無糖のものを 口臭を他人に気づかれるのは恥ずかしいもの。特に付き合い始めの彼に気づかれた時には大ショックです。今日からでもできそうなことはやっておくに越したことはありません。口臭対策、しっかりやっておきましょう。(歯模型)
口臭と歯磨き
口臭が気になる場合、歯磨きを一生懸命やっていれば治るか?と聞かれたら、「はい、治ります」とは答えられません。 口臭が発生する裏には、様々な要因があるからです。口の中が一見きれいでも、口臭に悩む方も多いのです。その一方で、歯もろくにみがかない、口をのぞくと歯石だらけ・・・、という人で、口臭が認められなかったりします。 ほんだ先生が、誰にでもできる、効果的な歯磨き法について、解説しておられます。 ポイントは、まず歯石を取ること。そして、無駄な歯磨き剤を使わないこと。 そこでは、ほんだ流の、常識破り、型破りの理論が展開されていて、「目からウロコ」状態になります。 多くの方が、それぞれに頑張って歯磨きをしているのに、虫歯になり、歯周病になり、やがて歯を失って行く現状を憂えて、独自の観点から、分かりやすく話を進めていますので、是非一度読んでみてください。 口臭の原因はほとんどが口の中にあり、多くの場合は、歯周病が原因です。自臭症の場合はまた事情が変わってきますが、考えられる原因を一つずつ取り除いていくことが、口臭を解決する道です。 ポイントを一つ、書いておきます。 歯周病と口臭予防のための歯磨きの、最も効果的なタイミング。 それは、夜寝る前と、朝起きたとき。