Archives for 口臭予防 - Page 3

洗う時にヘタ取らないで!虫歯予防にもイイ「いちご」の得する豆知識

いちごが旬を迎えています。休日にいちご狩りや、いちごフェアに行ったりする方も多いのでは? 甘酸っぱくて美味しいいちごは、万人から愛される果物だといっても過言ではないでしょう。 そこで今回は、ビューティーフードアドバイザーの筆者が、意外と知られていない“いちごのアレコレ”についてお話していきたいと思います。 ■1:洗うときはヘタつきで いちごを洗うとき、ヘタを取ってしまっているみなさん! 実はこれ、いちごのビタミンCを喪失させてしまうNG行為なのです。ビタミンCは水溶性の栄養素なので、断面をなるべく水にさらさないことがポイント。 さらには、いちごが水っぽくなって、美味しさも半減してしまうので、これからはヘタをつけたまま洗うようにしましょう。歯科ユニット ■2:実は虫歯予防にも効果的 いちごには天然の甘味料・キシリトールが含まれます。キシリトールは、ガムに使用されている成分で、歯垢や酸を作らせないことから虫歯の発生・進行を防ぐ働きに期待されています。 ■3:ツブツブ感のあるものが美味しい 最後は、いちごを選ぶときのポイント。美味しいいちごの特徴は、下記のとおりです。 (1)実がぎっしりと詰まっていて、ツブツブ感がある (2)ヘタが青々としている (3)表面に照りがあり、色が鮮やか パック詰めのいちごを購入するときは、裏底をチェックして、傷み・潰れがないものを選ぶと良いでしょう。 旬のいちごを美味しく健康に食べるための参考にしてみてくださいね。
Continue Reading

産後ママは要注意! きちんと歯を磨いているのに口臭が気になる理由

「産後に口臭が気になるようになった」というママの声をよく聞きます。子どもの世話に追われてきちんと歯を磨けていないのかと心配するかもしれませんが、じつはホルモンバランスが影響しているのだとか。夫に指摘されて気付く人も多く、ママたちの口臭問題は後を絶ちません。 女性ホルモンの影響で口臭が発生 妊娠中だけでなく、産後の女性の体はホルモンバランスが不安定になります。母乳を作り出すことで女性ホルモンが少なくなっていき、これが口臭の原因になるそうです。 女性ホルモンが減少すると、唾液の分泌量が少なくなります。すると、口の中の細菌が増えやすくなり、口臭を生み出してしまうのです。また、便秘を誘発することで口臭に影響することもあるのだとか。 これは産後だけでなく、生理中や更年期といった時期にも見られます。女性の体が変化するタイミングには、意識的に水分補給を心がけたいものです。超音波洗浄器 妊娠中の歯周病が原因に 妊娠中は唾液の減少やつわりなどによって、口腔内を清潔に保ちにくい時期。さらに、エストロゲンの増加によって歯周病になりやすいといわれています。これが産後に悪化して、口臭の原因になってしまうことも。 子どもに手がかかる時期は自分のことは二の次になりがちですが、早めに対処しておかないとどんどん悪化してしまいます。デンタルフロスなどを使ってケアするのはもちろん、歯科医院での治療も忘れずに。とくに歯石がたまってしまっている場合は、自分で除去することは困難です。 産後のダイエットも要注意 こうした体調の変化が口臭の大きな原因となりますが、産後ママの場合はダイエットにも気をつけなければなりません。妊娠前の体型に戻したくて過激なダイエットをしてしまうと、これが口臭を生み出すことになるのです。 無理な食事制限をすると、体内でケトン体という物質が作られてしまいます。するとケトン臭という甘酸っぱいニオイとなり、体臭や口臭となってあらわれるのです。これは口腔内のケアでは改善できないので、食生活などを見直す必要があります。 誰かに「くさい」といわれてしまったらショックですが、口臭を気にしすぎるのはよくありません。意識することがストレスとなり、口が乾いてしまってさらに口臭が強くなることもあるのです。 産後の口臭は体の変化によるものなので、仕方がない面もあります。口臭が強くなることを知っておくだけでも、適切なケアができるので気が楽になるかもしれません。積極的に水分ととったり、よく噛んだりすることで唾液の分泌を促して、体調の変化と上手に付き合っていきましょう。
Continue Reading

膿栓(臭い玉)の病院での除去治療

口臭が気になりだすと、日常生活にも支障が出てきてしまいます。口臭の原因はさまざまですが、そのなかでも意外と知られていないのが「膿栓」です。これは病気ではありませんが、誰もができる可能性があるものです。 膿栓(臭い玉)とは 膿栓は別名「臭い玉」とも呼ばれています。いかにも嫌な臭いを放ちそうな名前ですが、その名の通り、特有なくさい臭いを伴います。いったいどうしてこのようなものができてしまうのでしょうか。 (1)膿栓の原因 のどの奥には扁桃(口蓋扁桃/こうがいへんとう)というリンパ組織の塊があり、のどの粘膜に埋まっています。扁桃腺とも言われ、風邪をひいたときによく腫れる場所と言えばわかりやすいでしょうか。 扁桃には陰窩(いんか)という小さな穴がたくさんあり、体内にウイルスなどの異物を侵入させないように働いています。こういった働きから、陰窩の奥にはウイルスや細菌の死骸、または食べ物の残りカスが溜まっていきます。この集合体が「膿栓」なのです。 (2)膿栓の特徴 膿栓は細菌の残骸でもあるため、これを栄養源として口腔常在菌が増殖し、口臭の発生原因となる場合があります。見た目は大きく3~5mmほどのものもあり、白に近い色です。咳をした際などにのどから飛び出し、つぶすと強い悪臭を放ちます。 扁桃や陰窩は誰もがもっている組織ですから、個人差はあっても膿栓は誰にでもできる可能性があるものなのです。また膿栓は、直接身体に害を及ぼすことはありませんが、のどの奥の違和感や、口臭がずっと続くようであれば一度耳鼻咽喉科などを受診してみることをオススメします。 膿栓(臭い玉)の除去方法と注意点 膿栓は咽喉部にできるものなので、基本的には耳鼻咽喉科が専門となります。 主な治療方法は、吸引と陰窩の洗浄による除去です。 しかし、これはあくまでも一時的な処置になります。膿栓ができてしまうのは自然なことなので、できたらその都度除去をするなどして、対処していきましょう。 吸引や陰窩の洗浄を行う際の頻度としては、最初は週に2~3回、改善してきたら週に1回、その後は症状を感じたときのみ除去を行う、といった程度が目安となります。口腔内カメラ 注意 膿栓を自分で除去してしまう方もいますが、自己判断で取ることは、扁桃やそのほか粘膜を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。また、治療時の嘔吐を避けるため、診療前は食事をしない方が良いでしょう。 日頃の歯磨きやうがいなども膿栓の蓄積を少なからず回避してくれます。デイリーケアの一貫として、歯磨き、うがいを意識して行ってみてください。
Continue Reading

ゲッ…歯磨きしすぎもダメ?あなたの「口臭をきつくする」NG習慣4つ

春爛漫、新しい出会いがたくさんある季節ですね。ですが肝心なのは最初の印象、初対面から嫌われてしまう要因って結構多いのです。 これからだんだんと暑くなると汗の臭いなども気になりますが、近づいたときに気になるのが“口臭”です。狭い電車内やエレベーター内などでの会話で、口の臭いが気になってしまったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか? 「普段の生活で歯磨きはしっかりしているし、臭いのきついものは食べないようにしているから大丈夫!」なんて思っている歯科用ダイヤモンドバーと思わぬところに落とし穴がある可能性がありますよ。 そんな口臭をきつくさせてしまうNG行動を、『WooRis』の過去記事などを参考にご紹介します。 ■NG1:歯磨きのしすぎ 歯磨き後は口の中がさっぱりした感じがしますよね。「ハァ~」っと息を吐いてみて爽やかな歯磨きの香りがするからOKだろうと思っているなら……大間違いです! もちろん歯磨きをすることはいいことなのですが、歯磨きをしすぎると今度は唾液の分泌が足りなくなり、口臭の原因になってしまうのです。 口の中が、ぱさぱさする感じがするなら、ちょっと歯磨きのし過ぎを疑ってみた方がいいかもしれませんね。 唾液は口の中の細菌を殺す働きをしてくれます。それがなくなるほどの歯磨きは、自分で自分の味方を殺してしまうようなものなので要注意です! ■NG2:舌を磨いていない 歯磨きで一本一本の歯を奥歯まできちんと磨いているから大丈夫だと思いがちですが、実際には舌や歯の間を磨いていないと汚れが残ってしまい臭いの原因になります。 舌は普段から磨いていない人は多いのではないでしょうか? 舌用のブラシなども売っているので、歯を磨いているのになんだか臭いが気になるという人はぜひ一度使ってみてください。 また、歯磨きをどんなにきちんとしているつもりでも、歯の間には汚れが残ってしまいます。1日1回でいいいので歯間ブラシやフロスなどを使って歯の間もしっかりと汚れが落ちるようにしましょう。 最初は慣れないと、「歯磨きに舌磨きにフロスなんて時間がかかる……」と面倒になるかもしれませんが、慣れればやらないとなんだか気持ちが悪くなってくるものなので、まずは頑張ってください! ■NG3:水分量が足りていない あなたは一日にどのくらいの水分を摂っていますか? 実はこの水分摂取の量が足りないと唾液の分泌が減ってしまい、これまた口臭の原因になってしまいます。 大体の目安として、コップに6~8杯ぐらいの水分を一日に補給することが口臭予防には必要です。緑茶は口臭の原因となる物質を破壊してくれるといわれているので、積極的に飲むようにするといいかもしれませんね。 ■NG4:ストレスも原因に このほかストレスを受けると唾液の分泌が減ったり、睡眠不足などでも唾液は減ったりしまいます。実際に緊張する場面で、口の中がねばねばしたりカラカラになったりした経験をしたことがある人も多いのでは? 大事なプレゼンの時や、大事な商談のときなどには唾液の分泌が減って口臭がきつくなってしまうかもしれないですね。そんなことにならないためにも水分を摂るなど、雑菌の繁殖を抑える行動を日常的にしておきたいですよね。 いかがでしょうか? 口臭は相手からなかなか指摘してもらえないものでもあるので、最悪の場合怖くて人前で話せないなんてことになってしまう可能性だってあります。また、異性からの反応もかなり気になるところですよね。 順調なパートナーから、なぜかキスを嫌がられるなんてことがあると「もしかして口臭い?」なんて気になってしまって、せっかくの楽しい時間も思いっきり楽しめません。 色々なことを試してもどうしても口臭が気になるという人は、一度歯医者さんに行って口臭チェックをしてもらうのもいいでしょう。お口すっきりさわやかな息を保ちましょう!
Continue Reading

ニンニク食後や寝起き……。口臭が気になっちゃうのは、それぞれ原因が違っていた!?

ニンニク料理を食べた後や寝起き後など、口臭が気になるタイミングがあると思います。実はこれらの口臭は、それぞれ原因が違うのだとか。一体どういうことなのでしょうか? ■気になる口臭……なぜ口からニオイがするの? 餃子やラーメンなど、特に男子に人気のあるニンニクを使った料理。おいしい料理がたくさんありますが、食べた後は、口臭が気になることがありますよね。ニンニクを使ったほうが香りもよくなり、料理もおいしくなることがありますが、ニンニクのニオイは口の中にかなりしつこく残りますから、本当は食べたいのに、人に会うときはなるべく食べないようにしている人もいるかもしれません。 また、ニンニクを食べたとき以外に、コーヒーを飲んだときや朝起きたときなどにも口臭を感じることはありませんか? 口臭は、自分が「ちょっと臭うかも?」と思う程度でも、一緒にいる相手にはそれ以上に臭ってしまうこともありますから、自分で気づいたときには注意したいところ。 ■ニンニクは口からじゃなく、体から臭ってる!? ニンニクとコーヒー、寝起きのタイミングなど、口臭の元になっていそうなものは、だいたい検討がつきますが、実はこの2種類は全てニオイの原因となっているものが違うということをご存じですか?超音波クリーナー 例えばニンニクは、ニンニクに含まれているアリシンという成分が原因です。アリシンは胃の中で消化されますが、消化された後、血液にのって全身を循環し、皮膚や口から放出されます。つまり、口の中や胃にニオイ成分が残っていてそれが口臭になっているわけではなく、消化されたものが全身をめぐっているので、ブレスケアだけをしていてもなかなかニオイは防げないのです。ニンニクのニオイを予防するためには、ニンニクを食べた後に緑茶・紅茶・コーヒー・牛乳など脱臭効果がある飲料を飲む、またはリンゴや梨を食べることなどが役立つといわれています。 ■コーヒーを飲んだ後と寝起きに口臭がするのはなぜ? コーヒーを飲んだ後に口臭が気になるのは、コーヒーの微粒子が舌の表面に舌乳頭に付着しやすいから。さらにコーヒーを飲むと唾液の分泌量が減って口の中が酸化した状態になるため、口臭が起こりやすくなるのです。コーヒーを飲んだあとにすぐ水を飲んでコーヒーの微粒子が舌に付着したままにしないようにすると、口臭を防ぐことができます。 寝起きの口臭も、寝ている間に唾液の分泌量が減ることで口内の細菌の数が増えるのが原因。食べかすが残っていたりすると、口臭はよりひどくなってしまいます。寝起きの口臭を予防するためには、寝る前の歯磨きを丁寧にすることが重要です。フロスを使ったり、舌ブラシを使って汚れをきちんと落としてから寝るようにしましょう。 口臭を予防するのはもちろん、虫歯予防のためにも歯磨きはとても大切。歯科衛生士は、口内環境をよくして病気を予防するために、歯磨き指導を行っています。「口臭が気になるけど原因が分からない」、「誰にも相談できない」という患者さんのためにも、歯科衛生士は口臭予防や虫歯予防について勉強しているんですよ。
Continue Reading

フルーツを食べて口臭予防?その効果とは

口臭が気になる方必見の果物達 口臭って気になりますよね。なかなか自分では気が付かなかったりするのでとても厄介です。職業柄、女性スタッフと接する機会が多いのですが『あの人って口臭いよね』『あの先生臭いから近づきたくない』なんて話を何度聞いてきたか分かりません。きっと誰もが”口臭予防出来るならしたい”って思っているんじゃないですかね。 そんな誰もが気になる”口臭”が果物を食べるだけで防げるという記事をまとめてみました。 まずひとつ目は『リンゴ』です。リンゴが口臭予防になるというのは過去にも記事にしたので詳しくは過去の記事を読んでもらうとして、、、ここでは簡単に説明します。リンゴに含まれる”リンゴポリフェノール”これが大変優秀な物質で、これが口臭の原因となる”メチルメルカプタン”の発生を抑えます。 それだけでなくリンゴは食物繊維が豊富で、なんと歯の表面を軽く磨いでくれます。恐るべしリンゴパワー、、、 しかし、結構リンゴって歯に挟まるんですよね。食後はしっかりと歯を磨きましょう!! ふたつ目は『レモン』です。レモンには酸っぱい成分のクエン酸を多く含んでいます。このクエン酸には殺菌効果があり、口腔内の口臭の原因になる細菌を退治してくれるようです。 それだけでなくレモンを食べるとレモンの酸性を緩和させるために唾液が多く分泌されます。唾液が少ないから口臭がキツくなるので、この点から考えても口臭予防になりますね。超音波スケーラー 家庭用 みっつ目は『キウイ』です。貴方の舌は白いですか?もしくは舌が白くなっている人が近くにいますか?これは”舌苔”といって、食べ物のカスなどが舌の表面に溜まったものです。この舌苔は細菌が繁殖しやすく、この細菌が口臭の原因になるのですが、キウイの”アクチニジン”という成分が舌苔を分解してくれます。これにより口臭の発生を防ぐのです。 ちょっと調べただけで沢山出てきたので、口臭予防に効果が期待されるフルーツは沢山あるかもしれません。興味がある方は調べてみては??
Continue Reading

歯みがき代わりになる? 「マウスウォッシュ」の効果と選び方

【女性からのご相談】 最近何となく口臭が気になっています。マウスウォッシュを使ってみようと思っているんですが、どのくらい効果があるものなんでしょうか。 ●A. あくまで補助的な使用を! 正しいマウスウォッシュの使い方をご紹介します。 こんにちは、ご相談ありがとうございます! 歯科衛生士の鈴木ハナコです。 口臭予防にマウスウォッシュ(洗口剤)を利用している方は実に多いと思います。 しかし、口臭にはさまざまな原因があるのでその根源をたたかないことには改善が期待できません。 特にプラーク(歯垢)を除去できていない場合はいくらマウスウォッシュ(洗口剤)を使っても効果が半減してしまいます。 今回はマウスウォッシュ(洗口剤)に焦点を絞ってその働きや選び方をご説明します。 ●要注意! マウスウォッシュ(洗口剤)は歯磨きの代わりになりません! 患者さんに接するときにとても良く聞くのが”歯磨きのかわりにマウスウォッシュを使っています”というお話。 「朝歯を磨く時間がなくて、マウスウォッシュで済ませてきました」 「夜歯を磨くのが面倒なときは代わりにマウスウォッシュを使っています」 など、今までいろいろな方から聞きましたが、実はマウスウォッシュだけでは歯磨きの代わりにはならない んです。 やはり歯ブラシを使ってしっかりと歯磨きをしないとプラーク(歯垢)は除去できません。 また、歯磨きでプラークを除去していない状態でマウスウォッシュを使用しても、汚れの上をなでているような状態になってしまい、マウスウォッシュ本来の力が発揮できません。 ぜひ、歯磨き+マウスウォッシュ をセットとして考えて使ってくださいね。 ●いっぱいあるけど何が違うの? マウスウォッシュの種類 マウスウォッシュは水歯磨きとも呼ばれ、種類や効能も多種多様です。 しかし、どの商品も含まれる成分は似たようなものでアルコールを主体としてハッカ油や香料、色素、グリセリンの他、抗菌効果のある薬品が中心となっています。 グルコン酸クロルヘキシジン やポピドンヨード などを使用しているものは、歯周病菌の殺菌効果が期待でき、歯科医院で使用されている洗口剤にもこれらの成分が含まれています。 買う前にこれらの成分が含まれているかをチェックしてみるのもおすすめです。 ●痛い・辛い、にご注意を。マウスウォッシュの選び方…
Continue Reading

いくらケアしても消えない口臭。匂いでわかるその原因とは?

朝の通勤電車や何気ない会話の際、自分や他人の口臭が気になったことはありませんか。最近はみんな、口臭予防のためにオーラルケアはしているはずなのに‥‥、これはなぜなのでしょうか。医療ライターは次のように語ります。 「口臭は、約9割が口腔内、つまり口の中トラブルです。でも先日、ある内科医に取材をした時に残り1割の原因のひとつに、慢性胃炎があると言っていました」 口臭を発生させるのは、ほとんどが虫歯や歯肉炎、みがき残しの食べかすだそうです。でも胃炎が原因だなんて、あまり聞いたことがありませんよね。超音波クリーナー 「慢性胃炎になると胃の機能が低下して食物が消化されにくくなり、停滞したまま発酵することがあるそうです。その時に発生した臭いが肺に入って息と一緒に吐き出され、口臭となるそうです。また、胃酸過多になっても、それが食道方向に逆流して、臭いの原因になることもあるそうです」(前出・医療ライター) 慢性胃炎が原因の口臭は硫黄に似た卵が腐ったような臭い、胃酸の逆流の場合は、腐敗臭の中に少し酸っぱい臭いが混ざっているそうです。また、お酒をたくさん飲んだあくる日の朝も胃が弱って、アルコール臭と一緒に口臭も発生することがあるそうです。 もし、歯磨きや口内洗浄剤などでしっかりケアしているのに口臭が気になる人は、自分とまわりにいる人たちのためにも、一度、医師の診察を受けてみるといいかもしれませんね。
Continue Reading

気になる口臭…定期的に歯医者に通ったほうがよい?

年齢を重ねるにつれ気になってくる口臭ですが、喫煙者の場合はなおさら感じるかもしれません。治療がなくても歯医者へは定期的に通ったほうがよいのか 、歯の汚れを削られてしまうのではないか ?という相談ですが、実際はどのようにクリーニングを行うのでしょうか。 40代男性からの相談 :「歯をクリーニングする頻度が知りたい」 口臭と歯の黄ばみが気になる喫煙者です。歯間の汚れか舌の汚れなのか、自分でもわかる程口が臭うときがあります。普段、歯医者には行かないのですが、定期的にクリーニングに通った方がよいのでしょうか?その場合、毎月1回程度で大丈夫ですか?歯を削るのであまりクリーニングはしないほうがよいと聞いたことがあるのですが、実際のところはどういう器具でどのような方法なのか知りたいです。(40代・男性) 歯のクリーニング方法 クリーニングは歯を削っているのではなく、歯石をはがしているとのこと。健康的な歯を保ち、口臭を軽減させるためにも定期的な歯医者通いは必要です。 定期的にクリーニングに通うというのは非常によい方法です。クリーニングで歯が削られることはありません。歯石を取る際には超音波と水を使ってはがし取るため、音こそ大きいですが、歯を削っているわけではありません。(歯科衛生士) PMTCといって、回転する小さなブラシや、やわらかいゴムのカップやチップに研磨剤入りのペーストをつけ、歯の表面をツルツルに磨きます。同時にセルフケアの仕方を指導してもらえるため、普段からの口臭軽減につながります。(歯科衛生士) 月1回でもよいと思いますが、汚れのつき方は個人差があるため、担当の歯科医師や歯科衛生士に尋ねるのがよいでしょう。(歯科衛生士) 歯の汚れだけでなく歯周病や唾液不足も口臭の原因 口臭の原因となる歯周病や唾液不足の起こりやすい喫煙は、臭いの強くなる傾向があります。ホワイトニング機器 口臭の原因としては、歯や舌の汚れに加え、歯周病や虫歯、唾液の不足などが挙げられます。喫煙はいわゆる「タバコくささ」だけでなく、歯周病が進行しやすくい上に唾液も減少するため、独特の強烈な口臭を引き起こしがちです。(歯科衛生士) 歯のクリーニングは汚れをはがして表面を磨くもので、歯を削っているわけではありません。口臭予防のためにも、定期的にクリーニングをしてもらうことをおすすめします。
Continue Reading

歯磨きしても口が臭い…喫煙と口臭は関係あるのか?

毎食後きちんと歯を磨いていても、なぜか消えない口臭。このような悩みを持つ人は、もしかするとタバコと関係があるかもしれません。喫煙の習慣は口臭に影響があるのか、あるとすれば、どのような理由で口臭が発生するのでしょうか。 ■30代男性からの相談:「妻から口が臭いと指摘されたが、タバコが原因か?」 『最近、妻に口臭についてよく指摘され、自分ではあまりわかりませんが、指摘されるということは結構ひどいのではないかと思っています。私はタバコを吸い始めて約7年ですが、タバコと口臭は関係あるのでしょうか。歯磨きは毎食後欠かさずしていますが、歯茎の色が変色しているため、それが原因ではないかと思っています。タバコが原因での口臭であれば、タバコを控えるか禁煙しようと考えていますが、どうでしょうか。 (30代・男性)』 ■タバコと口臭は大いに関係あり タバコと口臭の関係性は深く、口がヤニ臭くなるだけではないようです。唾液の減少や胃腸機能の低下、歯周病や歯槽膿漏になりやすいなど様々な影響を及ぼし、これらが口臭の原因となるようです。歯科用高圧蒸気滅菌器 『唾液は天然の抗菌洗浄液の役割を果たし、悪臭を出す口腔内細菌の繁殖を抑える働きがありますが、喫煙により唾液が減ると細菌が増え口臭がきつくなります。また喫煙は歯周病を悪化させます。免疫力が低下して歯周病菌との戦いに勝てず、歯周組織に炎症が起こって浸出液や血や膿が出ます。このため歯周病には独特の口臭があり、悪化すればするほど口臭もきつくなります。(歯科衛生士)』 『タバコと口臭との関係はあります。喫煙していると歯槽膿漏になりやすく、それが原因で口臭が出てしまうことがあるからです。今ある情報だけで、喫煙が口臭の原因だと確定することは難しいですが、喫煙も口臭の原因の一つであることは間違いありません。(看護師)』 『喫煙は、胃腸を始め肝臓や腎臓の健康を損なうことがあり、そうすると口臭の原因になり得ます。喫煙者自身は嗅覚が麻痺してわからないようですが、私の場合、エレベーターで一緒になるだけで「この人はヘビースモーカーで歯周病」とわかることもあります。禁煙と同時に、歯科での歯周病治療を検討してください。(歯科衛生士)』 『口臭の原因は歯垢の磨き残し、頻回の歯磨き、舌苔、胃腸障害、肝機能障害などが挙げられ、色々な可能性があるため禁煙だけでは改善しないケースもあります。該当することがあれば、その原因を少しずつでも除去していきましょう。(看護師)』 ■歯茎の血行不良が起こり、発色が悪くなることも 喫煙により歯茎の血流が不足し、それが原因で歯茎の色が悪くなっている可能性もあると、看護師さんは説明しています。 『歯茎の色の変色についてですが、恐らくはピンク色ではない、ちょっと黒ずんだような感じの変化でしょうか。喫煙により歯茎の血管が狭くなり、血流が悪くなっていることが考えられます。しかし、もちろん歯茎の変色は喫煙以外に原因がある場合もあります。(看護師)』 現在の口臭の原因がタバコであると断定はできませんが、一般的にタバコと口臭は大きく関係するようです。できれば本数を減らすなどして様子を見て、それでも変化がなければ一度、歯科を受診して歯周病検査などをされてはいかがでしょうか。
Continue Reading