Archives for 虫歯予防 - Page 6

歯周病を予防・改善する正しい歯磨きのやり方

歯周病予防は歯磨きが重要 歯周病の最大の原因である「プラーク(歯垢)」は、水に溶けにくく、歯の表面に粘着する性質があるため、うがいをしただけでは取り除くことができません。このため、歯磨きでしっかりとプラークを取り除くことが歯周病の予防・改善の柱になります。 歯磨きの基本は力を入れ過ぎず、1本1本の歯をていねいに磨いていくこと。歯ブラシを持つときは、手をグーにして握りしめるよりも、鉛筆を持つように親指と人差し指、中指の3本の指で挟んだほうが力が入り過ぎないのでおすすめです。そして、磨き残しがないよう、「歯の表面→歯の裏側→噛み合わせの部分」などというように、自分なりの歯磨きのルートを決めたり、一番最初に磨きづらいところ(一般的には、歯ブラシを持つ手側の奥歯の裏側)からはじめるのもよいでしょう。 効果的な歯磨き方法 歯ブラシの動かし方にはいろいろな方法がありますが、プラークをきちんと取り除けるのであれば基本的にはどんな方法でも構いません。ここでは、歯周病の予防・改善に特に効果が高いといわれる「バス法」と「スクラッビング法」をご紹介します。 【バス法】 歯ブラシの毛先を、歯と歯茎の境界部分に約45度の角度で当て、1mmくらいの幅で小刻みに動かす磨き方です。この方法は歯と歯茎の境目のプラークを取り除くのに効果的です。ただし、力を入れて行うと歯肉を削ってしまうので、歯ブラシは鉛筆を持つ要領で軽く持つことが大切です。 【スクラッビング法】 歯ブラシの毛先が、歯の表面に対して直角になるように当て、左右に小刻みに動かす磨き方です。動かす幅は2〜3mmほどにし、1箇所につき20〜30回くらい行います。かたい歯ブラシでスクラッビング法を行うと、歯茎を傷つけてしまうので、ふつう〜やわらかめの歯ブラシを使いましょう。超音波クリーナー 激安 磨き残しに要注意 歯と歯茎の境目、歯並びが悪くて歯が重なっているところ、上下の歯が噛み合う部分の溝などは、プラークがつきやすい上に磨き残しが生じやすい場所です。磨き残しは歯周病の原因になるので、特にていねいにみがきましょう。 また、どんなにていねいに歯磨きをしても、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくくプラークが残りがちです。歯磨きをしたあとにデンタルフロスで仕上げをする習慣をつけましょう。 このように、プラークを完全に取り除くためには、かなり時間をかけて念入りに歯を磨く必要があります。歯磨きは毎食後に行うことが理想ですが、毎回時間をかけるのが難しい方は1日1回、夜寝る前だけでも、時間をかけて、しっかりと歯を磨くようにして下さい。 歯磨きの選び方については「自宅でできる!歯周病の正しい治し方」をご覧ください。
Continue Reading

歯の黄ばみをすっきり落とす「歯磨撫子 重曹つるつるハミガキ」

化粧品や生活用品メーカーの石澤研究所(東京都渋谷区)は、「撫子ちゃん」のキャラクターで人気の「撫子シリーズ」から、重曹の力で歯の黄ばみをスッキリ落とす「歯磨撫子 重曹つるつるハミガキ」を2015年5月4日前後に全国のロフトと東急ハンズで発売。 ナチュラル成分を採用 重曹の「タンパク質分解パワー」と「柔らかスクラブ効果」で、色素やタバコのヤニが歯表面のタンパク質と結びついてこびりついた黄ばみを浮かせ、からめとる。すっきりとした洗いあがりも特徴だという。 100%植物由来の石けん素地で、ほどよく泡立ち長く磨くことができる。ハミガキ後に飲食をしても味の変化を気にすることがないのも特徴だ。 天然塩を配合しており、歯ぐきの引き締め効果もあるという。 ペパーミント精油のさわやかな香り。合成界面活性剤・研磨剤・合成香料は使用せず。 電動歯ブラシでも使用可能。 関連リンク:
Continue Reading

若くして歯が抜けてしまうのはなぜ?

8020(ハチマルニイマル)運動をご存じでしょうか。厚生労働省と日本歯科医師会が、平成元年から推進している、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の歯があれば、食生活に支障がなく、ほぼ満足することができると言われる、健康寿命の基本です。 ぜひ、8020を目指したいものですが、実際には、大人の虫歯は多いのです。しかも悪いことに、大人の虫歯は痛みがない間に進行しています。油断できない大人の虫歯。どうしてこんなことが起きるのでしょうか。 やっかいな大人の虫歯 虫歯は、細菌が糖を利用して酸を作り、歯質が軟らかくし歯を溶かして崩壊させていく病気です。痛みが出て食事が取れなくなったり、睡眠を妨げたりします。原因はプラーク(歯垢)で、プラークは細菌の塊です。 大人になると、虫歯で痛みが起こる経験はあまりありません。ですから、大人になると虫歯が減ると思っている人もいます。でも、大人でも虫歯になります。それも、やっかいなことに自覚症状がないままに進行してしまいまうのです。 通常、虫歯ができると、歯神経が刺激されて痛みを感ずるのですが、大人の虫歯は、神経を防御する新たな象牙質ができてしまい、痛みが神経に届かないまま、虫歯が進行している状態になっています。(根管長測定器) 大人の虫歯ができやすい部位は、歯茎が下がってきてエナメル質で覆われていない、歯の付け根部分です。 1本抜けると、次々と抜ける! 1本の虫歯から、次々と歯が抜けていってしまう場合があります。歯が1本抜けてしまうと、それを支えていた骨が溶けて無くなり、抜けた場所の周囲の歯も、ぐらついてしまって、次々と抜けてしまうからです。 2月11日(水)放送の『ためしてガッテン』では、まだ52歳なのに総入れ歯の方が紹介されていました。30歳で奥歯が1本抜けてから、毎年1本ペースで歯が抜けていき、総入れ歯になってしまったそうです。 上の歯が抜けると、対になっている下の歯は、スペースを埋めようと伸びてきます。さらに、周囲の歯も空いたスペースに向かって傾いて、歯並びが悪くなります。このように、かみ合わせが悪くなると、虫歯や歯周病を起こす環境になり、歯が抜けていくのです。 半年に一回歯の定期健診と、毎日セルフケア 歯が抜けないようにするためにも、半年に1回、歯医者さんへ行って健診してもらいましょう。また、1本抜けた場合、それを放置せず、すぐに処置してもらうこと。 さらに、自分で歯をみてセルフチェックをすることも大事です。虫歯になると歯の色が変わります。黒くくすんできます。 毎日の歯磨きも重要です。やり方は強く磨かないこと。鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、歯の根元に歯ブラシを当てて、歯茎が白くならない程度の強さで、ソフトに磨きます。 入れ歯の場合 自分ではキチンと合っていて問題ないと思っていても、入れ歯がすり減っていて、歯肉に負担がかかり、ブヨブヨになっていることがあります。 安定剤をつけないと外れてしまう場合は、そもそもサイズが合っていない可能性があります。また、同じ入れ歯を長期間使用していると、ずれたり歯茎がやせてきたりします。(光照射器 歯科) 入れ歯の人でも、半年に1度は歯医者さんに行って、正しい噛み合わせになるようにメンテナンスしてもらう必要があります。 南部 洋子(なんぶ ようこ) 助産師・看護師・タッチケア公認講師 株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー
Continue Reading

科医に聞く。舌のコケは取り除いたほうがいい?

舌のコケ=舌苔(ぜったい)は口臭のモトになると言われ、取り除くグッズも多数販売されています。が、「舌は味覚を感知し、舌苔は体調のバロメーターでもあります。むやみに除いてはいけません」と話すのは、歯学博士で口腔衛生外科専門、口臭治療の江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長。詳しいお話を伺いました。 ■舌苔がたまる原因は、だ液の分泌が弱まっているから ――まず、舌のコケは何のためにあるのか、役割を教えてください。 江上先生 ほおの内側の粘膜はつるっとしているでしょう。それに比べて舌はざらざらで、表面には小さな突起、味蕾(みらい)があります。これは舌の表面積を広げて味覚を感じるための機能です。舌を守る役割もあります。この突起を広げると、一人の舌でだいたい畳10帖分の広さがあると言われています。 ――舌が汚れているように思うことがありますが、原因は何でしょうか。 江上先生 舌の突起の間に、食べ物のカスや粘膜の表皮のカスが残ることがあるからです。 ――カスですか。するとやはり、口臭のもとになるのでしょうか。 江上先生 舌苔がひどくなると、口臭のもとになることはあります。しかし、口臭の原因が舌苔だけにあると考えるのは早合点です。 というのも、口腔内が健康な状態であれば、舌苔は突起の表面や谷間に少しだけ付着しているものです。過剰なコケはだ液で自然に取り除かれています。 色素が強い食べ物や飲み物を口にすると、舌の表面に色が一時的に付着することがあります。例えばカレーを食べたとき、牛乳やコーラを飲んだときなどですが、それもすぐにだ液で流されます。 ――舌苔がひどいとは、どういう状態でしょうか。 江上先生 風邪をひいた、睡眠不足だ、疲れている、ストレスや緊張感が高いときなどに、舌苔はたまりやすくなります。体調不良で舌の表面が炎症を起こして荒れた状態になる、発熱などでだ液の分泌が弱まっているからだと考えられます。 また、内臓に疾患があるときにも舌苔がたまり、白、黄色、灰黒色に変色することがあります。これは病気のサインです。内科の医師は、まず舌を診断しますが、舌はそれだけ体調の変化を示すバロメーターだと思ってください。 ――口臭ケアだと思って、舌苔を専用ブラシで磨いているのですが、必要はないのでしょうか。 江上先生 健康な場合、舌苔を取り除く必要はありません。タオルでこする、ブラシで磨くなどすると舌に傷がつき、生理的にあるべきコケまで取り除いてしまいます。口腔内の清浄作用や味覚を損ねることがあります。(家庭用蒸留水器) また、ブラシで磨いて舌がまだらになるケガもよくあります。痛みが出ると食事がしにくくなってつらいですよ。 ――朝起きたとき、口の中が気持ち悪くて口臭がするように感じます。それも舌苔が原因ではないのでしょうか。 江上先生 就寝中はだ液の量が減るのが原因です。それで舌苔が洗浄されずに増している状態です。 起床時は口の中がねちゃねちゃして、息を吐くと通常時よりは臭うでしょう。口の中のバクテリアや歯周ポケットからの浸出液などが混じってやや臭いますが、これは口臭と言うよりは自然な生体反応です。人は生物ですから、無臭はありえません。 ――舌苔を掃除したいときはどうすればいいのでしょうか。 江上先生 口の上部に舌を軽くこすり付けるようにして、自分のだ液で流すようにしてください。口をつむってあごや舌を左右に動かすとだ液も出やすくなります。 どうしても舌苔を取り除きたい場合は、専用のブラシで舌の奥から先に向かって、一方向に1~2回だけ、そっと優しくなでてください。ブラシを往復させると、舌の突起を傷付けるので避けましょう。 ――舌苔がたまる原因や正しい対処法が分かりました。ありがとうございました。 舌苔が増えるのは、疲労時やストレスがあるときのだ液不足が原因だということです。舌苔に気付いたら、「まずはよく寝て体調を整え、だ液を意識してください」と江上先生。舌をブラシでごしごし磨くのは禁物、だ液にこそ注意をはらうようにしましょう。(根管長測定器)
Continue Reading

歯医者さんの恐怖の新事実発覚!

歯医者さんと恋に落ちているわけでもないなら、歯医者に行くことが大好きだという人はめったにいないでしょう。でもそんな歯医者さんがますます恐ろしくなってしまうような新事実が明らかになってしまいました。 オーストラリアとニュージーランドの歯科学会の研究によると、歯医者さんが虫歯を削るとき、肉眼で見ると実際よりも大きく見えるので、必要以上に大きく削ってしまうというのです。 実験では8人の歯医者さんに21の虫歯のサンプルを削ってもらいましたが、驚くべきことに8人すべての歯医者さんが実際に必要な大きさよりも大きく削ったそうです。 オソロシイ・・・・・。 どうしてそのような現象が起きてしまうのでしょうか。虫歯が歯に囲まれていることが原因だそうです。(そりゃ当たり前の話なのですが)虫歯がでこぼこな歯に囲まれていると、目の錯覚が起きて、虫歯の穴が大きく見えてしまうのです。 歯医者さんは無意識のうちに虫歯の大きさを判断しているため、今まで数えきれない程の歯医者さんが必要以上に歯を削ってしまっていたことになります。(タービンハンドピース) 歯科学会は今後は目で見て虫歯の大きさを判断するよりも、特殊な機会を使って正しい穴の大きさをきちんと測ることの大切さを述べています。 歯医者さんの目さえも欺いてしまう虫歯って、本当に憎いヤツです。 さてこの研究結果は、オーストラリアとニュージーランドのものなのですが、当然日本の歯科学会にも研究結果は届いているはず。 日本の学会の反応がどうであったのか明らかになっていませんが、できれば日本の歯医者さんが必要以上に虫歯を削っているなんていうことがないといいですね。 歯医者さんが苦手な人はますます怖くなっちゃうようなニュースですが、虫歯を放っておくと今以上にヒドいことになるので、早めに歯医者さん、行きましょうね。(光重合器)
Continue Reading

美人歯科医「矯正したら向井理になる」と100万円の矯正推奨

少しおだてられただけで、いい気になってしまうのが男の悲しい性。神奈川県に住む女性・Nさん(52才)の夫(54才)は、美人歯科医にまんまと騙されたという。  * * *  痛いのが大っ嫌いで、とくに歯医者が大の苦手の夫に素人が見てもわかる大きな虫歯ができたの。それでも1日延ばしにしていたら水を飲んでもしみるって涙目になって、やっと観念して歯医者へ。  泣きながら帰ってくるかしらと内心、楽しみにしていたんだけどさ。帰宅した夫は目を輝かせながら「オレ、歯の矯正しようと思うんだ」って。  何があったのかと思ったら、歯医者から「せっかく美男子なのに、歯並びが悪くて残念ですね~」と言われたんだって。(光照射器 歯科)  しかも、その先生は「マスクを取ったらモデルかってくらいの美人」なんだって。さらに話を聞いてみると「オレ、歯の矯正したら向井理ばりにかっこよくなるって、先生が言うんだよな」と鏡の前でうっとり。  その歯医者、詐欺師だわよ。50過ぎたおっさんを「向井理」なんてオダてて、矯正すすめてしかも金額は100万超え。それを真に受けるなんて、もうウチのバカ夫…。(超音波スケーラー 家庭用)
Continue Reading

歯科医が教える「歯磨き粉を選ぶポイント」とは?

こんにちは!歯科医師の中嶋麻優子です。 みなさんは、ハミガキ粉を選ぶとき、何を基準に選んでいますか? たくさんあって何を選べばよいか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は意外と知らない「ハミガキ粉を選ぶ時のポイント」について詳しくお話ししていきたいと思います。 1.ハミガキ粉の主な成分 ハミガキ粉に含まれる主な成分には次のようなものがあります。 ○湿潤剤 適度な湿り気を与える。グリセリン、ソルビトールなど。 ○清掃剤 歯の表面を傷つけずに汚れを落とす。無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど。 ○発泡剤 泡立たせることでお口の中にハミガキ粉を拡散させ、汚れを除去する。ラウリル硫酸ナトリウムなど。 ○香味剤 爽快感を与える。サッカリンナトリウム、メントール、ミントなど。 ○粘結剤 成分が分離しないように適度な粘り気を与える。カルボキシルメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど。 ○薬用成分 個別の疾患を予防する。薬用成分が配合されているハミガキ粉は医薬部外品扱いになる。 薬用成分はたくさんあるので、詳しくは次の章で説明していきたいと思います。 2.薬用成分にはどのようなものがあるの? 医薬部外品のハミガキ粉には、歯肉炎や歯周病、虫歯、知覚過敏など、それぞれの疾患の予防に効果的な成分が配合されているので、目的に合ったハミガキ粉を選ぶようにしてください。 まず、歯肉炎、歯周病の予防として配合されているのはβーグリチルレチン酸、酢酸トコフェロール、サリチル酸メチル、塩化ナトリウム、イソプロピルメチルフェノールなどです。 歯肉炎は、歯周病になる前の「歯茎が腫れてしまっている状態」のことをさすので、歯肉炎予防のハミガキ粉を使って、歯茎を優しくマッサージしながら磨いてあげることで、症状をやわらげることができます。なお、出血が見られる場合にはトラネキサム酸が含まれるハミガキ粉を使用することをオススメします。 また虫歯予防としては、フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウムなどの成分が配合されています。 これらの成分はいわゆる「フッ素」といわれるもので、虫歯予防だけでなく歯の再石灰化を促す作用もあります。市販のハミガキ粉の90%に配合されているので、みなさんが使っている歯磨き粉にも含まれているのではないでしょうか。 (超音波クリーナー) そして、知覚過敏の予防のためには、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムが配合されているハミガキ粉がオススメです。 これらの成分が象牙細管を封鎖し、刺激の伝達を遮断してくれるんです。 さらに、プラークの分解にはデキストラナーゼ、歯石沈着の防止にはポリリン酸ナトリウムが効果的です。 3.薬用成分の効果を十分に発揮させるためには?…
Continue Reading

原因は歯磨きのしすぎ!?歯科助手が教える虫歯治療のポイント

虫歯というのは痛いものだと思っている方が多いと思いますが、痛みをひどく感じる時には、かなり進行している事が多いです。 冷たい水が歯にしみるなどの自覚症状がある場合には、早く歯医者に行きましょう。 筆者は現在29歳の女性です。虫歯治療をした経験は覚えがあるもので、17歳、25歳、28歳で治療していますが、今回は25歳の時にした治療をご紹介します。 筆者の自覚症状 いつ 4年前に、歯科助手として働いていた時に虫歯になりました。 どんな症状 急に歯磨き後、右側をすすぐ時に、冷たい水がしみるようになりました。冷たい水をあてるとずきっとくる感じです。 歯医者に行ったタイミング 衛生士さんに相談したところ、すぐに診てもらった方がいいとのことで、働いていた歯科ではなく、地元の歯科に行きました。 歯科医師の診断までの経緯とその後の症状 問診 衛生士さんに、いつから、どこがどのように痛むのかを伝え、たばこを吸うかという事や、歯磨きは一日何回・何分程度しているかという事を尋ねられました。(超音波スケーラー) 視診 衛生士さんに、口の中の状態を見てもらい、歯の治療痕や、虫歯の有無、歯茎の状態を診察してもらいました。 歯医者さんによる診察 歯医者さんに口の中の状態を診てもらい、虫歯や歯茎の状態の診断結果を聞いて、今後の治療方針を話し合いました。 歯茎の治療と歯磨き指導 歯石と歯垢をとってもらい、歯磨き指導を受けました。歯石と歯垢を取るのに痛みはなく、終わった後は歯がとてもすっきりしていました。 次の通院の時に、歯磨きのしすぎによって、出来た歯の溝にレジンという人体に無害の物を埋め込んでもらいました。それは少し歯を削るので、麻酔を使いましたが、麻酔をする時には、薬品によって表面麻酔をかけるので、治療中は痛みはありませんでした。(歯科ユニット) その後の痛み 治療してもらってからは、冷たいものがしみることもなく、歯磨き指導もしてもらったので、3年経ちましたが、虫歯はゼロです。
Continue Reading