Archives for 歯科健康 - Page 5
歯が抜けてしまう原因
強い力が加わって歯が抜ける 交通事故や転倒、スポーツの最中など、外部から強い力が歯に加わることで歯が抜けることがあります。どんなに健康な歯であっても抜けてしまいます。歯が抜ける以外にも、強い力が加わることで歯が折れたり、歯の位置がずれる歯の脱臼もあります。(コントラアングル) 重度の歯周病で歯が抜ける 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされ、歯と歯茎の間のお掃除が行き届かないことで炎症を起こしたり、腫れたり赤くなったりします。進行すると歯と歯茎の間が深くなり歯を支えている骨が溶けて、最終的には歯が抜けてしまいます。
前歯が痛いときに考えられる原因
虫歯 前歯の痛みのもっとも代表的な原因のひとつが虫歯です。虫歯とはいわば、虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされてしまう病気です。特に注意が必要なのが、裏側から溶かされている場合です。 歯周病 歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌が繁殖して、歯のまわりに炎症が起きる病気のことです。歯茎だけが炎症を起こしているものを歯肉炎、悪化すると歯槽膿漏になり、最終的には歯を失ってしまうことにもなります。 知覚過敏 知覚過敏は、虫歯などが何もないのに、風にあたっただけでも歯に痛みを感じる症状のことです。通常、歯の表面はエナメル質で覆われているため、痛みを感じません。(マイクロモーター) 歯髄炎 歯の奥には、歯髄神経と血管が通っている歯髄と呼ばれる部分があります。この歯髄が細菌に感染したり、外傷を受けたりするなどして刺激を受け、炎症を起こす症状のことを歯髄炎といいます。
歯磨きをしているのに虫歯になる原因
磨く時間が短時間になっている 忙しいと、歯磨きの時間が短くなってしまいがちです。急いでしまうことで汚れを落とす意識が薄れてしまい、歯磨きが疎かになってしまいます。そのため、歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがあります。 ゴシゴシと強く磨きすぎている 歯をきれいにしようと思い、力いっぱい歯磨きをする方が存在します。ゴシゴシと強く磨いてしまうと、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。そうすると象牙質があらわになってしまい、虫歯になりやすくなります。 歯ブラシしか使用していない 歯ブラシを用いて、歯磨きをしていても汚れをしっかり落とすことができません。デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、歯ブラシでは除去しきれない汚れを落とす必要があります。(コントラアングル) 歯磨き後にゆすぎすぎている 最近の歯磨き粉には、フッ素などの虫歯予防に有効な成分が含まれているものが多いです。しかし、せっかくそのような有効成分が含まれているものを使っても、必要以上に口をゆすいでしまうと、その成分がすべて流れて行ってしまいます。それにより、予防効果を得られずに虫歯になってしまう恐れがあります。
乱杭歯が引き起こす問題点
虫歯になるリスクが増大する 乱杭歯は部分的に「歯と歯が重なっている状態」です。その状態では、歯磨きをしても、手前の部分しか磨けません。手前の歯が邪魔になってしまい、奥に引っこんだ歯を磨けないからです。また、斜めに傾いた歯がある場合も、周囲に歯ブラシが届きにくくなる要因になり得ます。結果、「特定の部分だけ、磨けていない状態」が続き、その部分に歯垢が溜まります。当然、虫歯になるリスクは増大します。(マイクロモーター) 歯周病のリスクが増大する 虫歯と同じく、歯肉炎・歯周病のリスクも拡大します。歯並びがガタガタでは「歯と歯茎の境目」に歯ブラシを当てることが難しくなります。隣接する歯が邪魔になるからです。その結果、歯周ポケットの歯垢を掻きだすことができず、歯周病の進行が早まってしまいます。 噛み合わせによるダメージを受けやすい 乱杭歯を含め、不正歯列の人は「噛み合わせによるダメージが大きくなる」というデメリットを抱えています。「特定の歯だけが強く噛みあっている」「一部の歯に横向きの力がかかってしまう」といった歯列になっていると、噛み合わせるたび、歯・歯周組織に過度な圧力がかかります。
歯茎が腫れる原因
体調が悪い 疲れがたまっている、寝不足が続いているなど体調が悪いとき、そのストレスが歯茎の腫れとなって現れやすくなります。 また、アルコールを多量に摂取したときも、歯茎が腫れることがあるのです。 この場合の腫れは、歯医者での治療は必要ありません。 十分な睡眠やバランスのよい食事をとることで、体を休めてください。 歯茎の腫れも改善されるはずです。(エアースケーラー) 間違った歯みがき 一番多いのが、間違った歯みがきによるものです。 歯茎が腫れる原因として最も多いのが、口の中に細菌が繁殖すること。 口の中を清潔に保っていれば、細菌が繁殖することはありません。 正しい歯みがきをしていれば、口の中を清潔に保ち、細菌の繁殖を防ぐことができるでしょう。 正しい歯みがきの方法が分からなければ、歯医者でブラッシング指導してもらうことをおすすめします。 細菌によるもの 虫歯治療の際に、歯茎とかぶせものの間に細菌が入ってしまう場合があります。 その部分に細菌が繁殖し、歯茎が炎症を起こして腫れてしまうのです。 虫歯治療で神経を抜いていると、腫れや痛みに気づかない場合もあります。 歯茎の腫れないか、鏡でこまめにチェックしておきましょう。
歯が抜けてしまう原因
強い力が加わって歯が抜ける 交通事故や転倒、スポーツの最中など、外部から強い力が歯に加わることで歯が抜けることがあります。どんなに健康な歯であっても抜けてしまいます。歯が抜ける以外にも、強い力が加わることで歯が折れたり、歯の位置がずれる歯の脱臼もあります。(エアースケーラー) 重度の歯周病で歯が抜ける 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされ、歯と歯茎の間のお掃除が行き届かないことで炎症を起こしたり、腫れたり赤くなったりします。進行すると歯と歯茎の間(歯周ポケット)が深くなり歯を支えている骨が溶けて、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯を失う主な原因
虫歯・歯周病 歯が抜けてしまう原因の代表例は虫歯と歯周病です。歯周病は歯が抜ける原因の第一位。実に4割もの歯が歯周病によって失われています。その次に多いのが虫歯による抜歯です。歯周病には及ばないものの、こちらも原因全体の3割を占めています。 歯をかみ合わせたことによる衝撃 この原因は、意外に思われる方も多いのではないでしょうか。歯にとって最も大きな負担がかかるのは、力を入れるために食いしばったときです。繰り返し与えられた大きな負荷に耐えられず、歯が割れてしまうことも多くあります。 ほかには、歯ぎしりや誤ったかみ合わせが歯にとっての負担になることも。普段はなんでもないと思っていることが、長年のうちに積み重なって歯を破壊してしまうこともあるのです。(エアースケーラー) 誤った生活習慣やストレス 不摂生が体にとっての負担になるように、歯への負担になることもあります。歯、およびその歯を支える歯茎も我々の大切な体の一部です。暴飲暴食や夜ふかし、日常生活のストレスなどによって健康が妨げられることは十分にあります。
虫歯を放置すると
虫歯を放置すると、口の中だけではなく、体全体に影響があるのです。虫歯によって歯に穴をあけられ、その歯から細菌が侵入すると、歯ぐきや顎が痛くなることがあります。そうなると、歯周病にもかかりやすくなってしまいます。歯周病になると、今度は歯を支える骨が溶かされるので、歯が抜けてしまうことになります。(マイクロモーター) 歯が痛い、と感じても、放置しておくと痛みがなくなります。しかしそれは、歯の神経が死んでしまったことで痛みを感じることができなくなってしまった証拠でもあります。 虫歯の放置により、細菌が血液の中に入ってしまうことがあります。血管を通ることで、体中に細菌が回ってしまい、心臓や脳にまでダメージを与えてしまうこともあります。最悪死に至ることもあるので、虫歯の放置はしないようにして下さい。
歯を守るメンテナンス
毎日正しい歯みがき 歯を守るために大切なのは、歯みがきの習慣です。ただし、自分の歯に適した方法で正しくブラッシングしなければ意味がありません。歯医者でブラッシング指導を受け、効果的な歯磨きを習慣化しましょう。 定期検診で虫歯を早期発見 かかりつけの歯医者さんを見つけ、定期検診を受けることも大事です。症状が軽いうちに虫歯が見つかれば、治療も軽く済むのです。(口腔内カメラ 通販) 歯のクリーニング 歯医者で行う歯のクリーニングには、スケーラーや超音波器具で歯の表面の歯石を取るスケーリングや、歯茎より奥深くにたまった歯石を除去するディープスケーリング、歯根の表面についた歯石を取ってなめらかにするルートプレーニングなどがあります。
歯が変色する6つの原因
虫歯がある 虫歯があると、歯のエナメル質に含まれるリンやミネラルが抜けてしまうので歯が黒ずみます。一見ひどい虫歯には見えない場合でも、実は内部で大きく侵食されていることもあります。 歯の神経が死んでいる 歯の神経が死んでしまっていると、歯が水分を失ってしまうので歯が黒ずみます。(マイクロモーター) 嗜好品による着色 紅茶やコーヒー、赤ワイン、ウーロン茶、カレーなど色素の濃いものを食べたり、タバコを吸ったりすると歯に着色してしまうことがあります。子どもの乳歯でも麦茶などの飲用で着色することがあります。 歯石の付着 歯茎の根元が黒く変色している場合は、歯茎から出血していることを示しています。白い歯石は赤ちゃんでもできることがあるもので除去すれば問題ありませんが、歯石が黒くなっている場合は危険です。すでに歯周病が進行していることを表しています。