Archives for Uncategorized - Page 28

副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状/原因と虫歯との違い

風邪をひいたり、花粉症による副鼻腔炎になると歯も痛いように感じてしまう方も多いのではないでしょうか。副鼻腔は上顎と頬、鼻に囲まれた空洞です。実は副鼻腔は上顎の歯に近く、副鼻腔炎になると上顎の奥歯が痛くなることが多いのです。虫歯と思って歯医者に行ったら副鼻腔炎が原因だったなんてことも多いのです。今回は副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状と虫歯との違いについてお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.副鼻腔炎によって起こる歯痛の症状 1−1.歯の痛み、噛んだ時の痛み、歯の根元の痛みなどの症状が出る(超音波クリーナー) ・何もしなくても出る強い痛み 副鼻腔炎によって、根の先や神経を圧迫したりして激痛が出ることがあります。副鼻腔炎が改善されれば治ることが多いのですが、痛みが強いために虫歯の痛みと間違われることもあります。 ・噛んだ時に出る痛み 副鼻腔炎によって歯の周りにある歯根膜(しこんまく)という器官に炎症が広がり、噛んだ時に痛い感じがします。歯根膜は何かを噛んだ時に硬い、軟らかいなどを判断する器官です。 ・歯が浮いた感じがする 副鼻腔炎によって根の先に圧力が加わり歯が押し出されるように浮いた感じがします。かみ合わせなどの調整はせずに、副鼻腔炎の治療をすることが必要です。 1−2.上顎の奥歯に歯痛が起こる 副鼻腔炎になると上顎の奥歯全体が痛くなることがあります。上顎の奥歯の根は副鼻腔に入り込んでいることが多く、副鼻腔炎になると炎症が根の先から伝わり、上顎の奥歯が痛くなります。 1−3.1本の歯ではなく2、3本の歯痛がある 副鼻腔炎になると虫歯のように1本の歯ではなく2、3本の歯に歯痛が出ます。虫歯が原因の場合、1本の歯に痛みやしみる症状が出ます。しかし、副鼻腔炎が原因の場合は副鼻腔に根が接している歯に歯痛が出るため、2、3本の歯に歯痛の症状が出ます。 上顎洞 1−4.左右どちらかに歯痛があることが多い 副鼻腔炎は左右両方に起こりますが、歯痛は急性化した左右どちらかに出ることが多いです。稀に両方同時に痛みが出ることもあります。 1−5.神経がある歯に歯痛が出ることが多い 副鼻腔炎によって起こる歯痛は神経がない歯よりも、神経がある歯に多くおきます。副鼻腔炎の炎症が根の先から歯の中に刺激を与え、歯痛が出ます。普通にしていても痛い症状は神経のある歯に起きやすく、噛んだ時の痛みは神経の有る無しに関わらず起こります。(歯科レントゲン) 1−6.花粉症による副鼻腔炎でも歯痛が起こる 副鼻腔炎は慢性のものや急性のもの、花粉症などが原因のものなどがあります。春の時期になると花粉症による副鼻腔炎が増え、それに伴い歯痛が出る人も増えます。 2.歯痛以外の副鼻腔炎の症状 2-1.頭痛 副鼻腔は上顎から目の下まで広がっている空洞です。そこに炎症が起こると周りの神経や血管を圧迫し、頭痛を引き起こすことがあります。 2-2.目の奥の違和感 副鼻腔は目の下まで広がっているため、副鼻腔炎になり膿などが目の下までたまってしまうと、目の下の骨を押し上げるため、痛みや違和感を感じることがあります。 2-3.動いた時ひびく 副鼻腔に膿などが溜まると走ったりした時に膿が揺れ動き、上顎の上のあたりが響く感じがします。 2-4.鼻づまり 副鼻腔炎になり膿などが溜まると、鼻で呼吸する通り道をふさいでしまうため、鼻で呼吸ができなくなります。 2-5.口臭…
Continue Reading

その汚れが口臭や虫歯の原因に!?磨き残しを防ぐ歯磨きテクニック3つ

毎日の歯磨き、自分ではきちんと磨けていると思っていても、多くの人が完璧には磨けていないようなんです。口臭やむし歯の原因になる磨き残しを防ぐためには、歯ブラシを正しく持って、一歯ずつ磨き、タフトブラシで仕上げをすることがポイントのようですよ! ■意外と多い歯の磨き残し ライオン株式会社の調査によると、普段からむし歯ケアの意識が高いと自信のある人でも、思っているほど歯磨きが十分でなく、むし歯のリスクを抱えていることが明らかになりました。また磨き残しは20~30代に多く、約9割もの人がしっかりと磨けていないのが実情のよう。 ■磨き残しを防ぐ歯磨きテクニック3つ (1)歯ブラシを正しく持つ 前歯や下の歯の噛み合わせを磨くときは「毛先を自分の方に向けた磨き方」を意識しましょう。また、上の歯の裏側や、上の歯の噛み合わせを磨くときは「毛先を外側に向けた磨き方」を。歯の場所によって持ち方を変えることで、ブラシを歯にフィットさせることができます。(音波電動歯ブラシ) (2)「一歯ずつ磨く」ことを意識 豪快にゴシゴシ歯を磨けば、「磨いた気分」にはなりますが、細かい部分は磨けていないことも多々。鏡を見ながら一歯ずつ磨き、歯や歯茎の境目なども小刻みに動かして汚れを落とすようにしましょう。 (3)「タフトブラシ」が便利 歯並びが悪い部分や奥歯の奥などはどうしても磨きにくく、無理やり磨こうとすると歯ぐきを傷つけて血が出てしまったりもします。磨きにくいところには、毛先が届きやすいコンパクトな「タフトブラシ」を使って、ピンポイントで磨くのがおすすめ。磨き残しが一気に減り、口臭などのストレスも軽減されるので、使ったことがない人はぜひ一度お試しを。 ちょっとした歯磨きテクニックを意識すれば、自己流では磨き残してしまっていた部分も、ピカピカになりそうですね。(ホワイトニング機器)
Continue Reading

歯周病があると動脈硬化の危険あり

歯周病と心臓や血管の病気との関係があるという事実はこれまでも分かってきていた。歯の健康を見るだけで、全身の病気が分かるならば便利だ。 このための研究発表によると、歯の衛生度を調べると、頸動脈の血管の動脈硬化の程度を察することができるようだ。 北京大学の研究グループが、歯学の国際誌ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ誌6月号で報告している。 頸動脈の壁の厚さを推し量れる 血管の内側にのりのように脂肪のような異物が付いてしまう「アテローム性」の動脈硬化と歯周病とが関係すると従来の研究で分かっていた。超音波クリーナー 今回、さらに、頸動脈の内側にのりのように脂肪のような異物が付着して、内側の壁が厚くなるかを調べるため、頸動脈の内側の壁の厚さである「頸動脈内膜中膜厚(cIMT)」を調べて、歯周病との関係を検証した。 対象は、60~70歳代で10本以上の歯が残っている高齢者847人。 歯周病の衛生状態を示す「プラーク・インデックス」の平均値を取っていくと、頸動脈内膜中膜厚(cIMT)を見たときの頚動脈の中での最大値と関係していると分かった。 さらに、血糖値の高い人では、歯肉が後退して歯の露出が1mm増えるごとに、cIMTの最大値が増すほか、動脈硬化の程度も2割程度も増えていくと分かった。 口の中の衛生度を調べると、動脈硬化の程度を推し量れると言えそうだ。
Continue Reading

舌苔をホームケアで除去する方法

そもそも舌苔(ぜったい)とは何でしょうか。 鏡で舌を見てみると、白っぽい苔状のようなものが付着しているのを見たことがある人もいるでしょう。これが舌苔です。舌苔は、食べ物のカス・細菌の死骸・はがれた上皮細胞などが舌の表面に付着したものです。 舌苔をホームケアで除去する方法とは? この舌苔は、うがいでは取り除くことはできません。舌専用のブラシを使って磨きましょう。タイミングは、1日に1回起床直後に磨くのが良いでしょう。就寝中に唾液の分泌が少なくなった口の中は細菌が繁殖しています。そのため、起床直後は1日の中で一番舌苔が多く付着しているのです。オートクレーブ 口の奥の方にブラシを入れると気持ち悪く感じる方は、舌をできる限り前に出して、水で濡らしただけのブラシで磨いてみてください。ゴシゴシと強くこすらず、奥から前へ軽くブラシを動かし、鏡を見て、舌苔が取れたかどうかを確認しながら、丁寧に磨いていきましょう。 舌苔のホームケアにおける注意点 (1)歯ブラシで強く磨くのはNG 歯を磨くついでに、歯ブラシで舌もゴシゴシ磨くという方もいるかと思いますが、歯ブラシで強く磨いた場合、舌苔を取り過ぎてしまったり、味覚を感知する神経を傷つけてしまうことがあります。 また、舌の表面に存在する舌乳頭という組織は、歯ブラシで強くこすると簡単にはがれ落ちてしまいます。そのはがれた舌乳頭の一部が唾液の中に混ざることで、唾液自体が臭いを発してしまいます。 その上、舌苔には舌表面の粘膜を保護する役割もあるので、必要な舌苔まで取ってしまうと、より早く舌苔を作ろうとして短期間のうちに必要以上の舌苔ができてしまい、これも口臭を悪化させる原因となります。 (2)舌苔除去用ジェル 最近では舌の汚れを落とすための専用ジェルなども販売されています。これらのジェルを使うと舌苔を浮き上がらせてくれるので、舌を磨く際に併用すると効果的です。 ポリリン酸ナトリウム、アクチニジン、プロテアーゼなどは舌の汚れを落とすのに有効な成分ですので、こういった成分配合ジェルを選ぶと良いでしょう。
Continue Reading

歯科インプラント、表面加工が意外と難問

歯科分野のインプラントの課題は、歯肉の炎症や骨への癒合などが考えられる。インプラントがはずれる悲劇は避けたい。 いかに問題を抑制し、定着させるかは大切。表面の加工方法として、旋盤や細かい砂で磨いたり、酸で加工したり、鉄の粒子で研磨したりなどの方法がある。旋盤や細かい砂で磨く方法は分が悪いようだ。 炎症の起こしやすさ、骨への定着など課題 カナダのトロント大学の研究グループが、歯科分野の国際誌であるジャーナル・オブ・バイオメディカル・マテリアルズ・リサーチ・パートAで、2014年6月に報告している。 インプラントの材料になる6種類の異なる加工をしたチタンと一緒に、歯肉の細胞を培養して、炎症に関係する物質サイトカインの発生を調べた。すると、細かい砂で磨く処理サンドブラスト仕上げと旋盤仕上げのインプラントでは、他のインプラントよりサイトカインが増えた。 もっとも表面の加工の仕方としては、表面が粗いほうが骨と固着しやすい側面もある。仏ナント大学の研究グループが2007年に歯科分野の学術誌であるデンタルマトリアルズ誌に報告したところによると、表面の粗さは安定性につながると説明。リン酸カルシウムコーティングをはじめ、チタンの粉末を溶融させながらコーティングするプラズマ溶射、鉄の粉末を使うグリットブラスト、酸で加工するエッチング、電気で処理する陽極酸化処理などを検討している。歯科矯正器具 この報告ではインプラントの表面加工の方法について標準化が必要だと強調していた。2014年に至って冒頭のような研究は続いており、依然として課題は解決していないと見ていいわけだ。 骨への刺激性や炎症の起こしやすさなどの観点から、いい答えが今後出てくるのだろう。
Continue Reading

ビタミンはちゃんと摂る!口内炎体験談

筆者は女性で、2012年の17歳の頃に酷い口内炎で病院にかかりました。 口内炎は口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称で、胃腸のストレスや口内の傷等からできます。酷いときには出血を伴い、治るのには約1週間ほどかかります。誰でも一度はなったことがあるのではないでしょうか? 今回は、そんな口内炎が酷くなったときの体験談をお話しします。歯科用高圧蒸気滅菌器 経験したことのある口内炎の症状 著者がいつも通り夕飯を食べていたときの事でした。カボチャのポタージュを口にしたとき、口の中の至るところから刃物で切りつけられたような痛みを感じました。 ちょうど今朝、パンを食べるときに頬の内側の肉を強く噛んでしまったので、それが原因で口の中が痛むのだと思った著者は、食べ物を食べても痛まない箇所を探して食事を続けました。 しかし、次の日になっても痛みは治まらず、痛みが続いたので、鏡で確認すると、頬の内側、唇の裏側、喉の近くの3ヶ所に、大きな白い傷ができていました。これが口内炎です。 著者はビタミン不足でよく口内炎ができていましたので、軽い気持ちで考え、患部にハチミツを塗り暫く過ごしましたが、痛みはいっこうに良くなりませんでしたので、お医者さんにかかりました。 医師の診断とその後の症状 近所の内科に診察に行ったところ、病院では何か処置を施すことはできないと言われました。 また、胃のストレスや精神的ストレス、ビタミン不足等が原因と言われ、ビタミン剤と「ケナログA」という口内炎に塗る塗り薬を処方されました。 塗り薬を塗ると患部がカバーされ、食事や歯磨きなども痛みが比較的少ない状態で、できていたと思います。 しばらくビタミン剤と塗り薬を併用して使用していると、気づいた頃には口内炎は消えていました。
Continue Reading

歯ぐきからの出血は全身の健康が損なわれていく危険信号

歯ぐきからの出血、誰でも体験したことがあると思います。一時的な出血はそれほど問題ないことが多いですが、頻繁に出血する場合は要注意です。なぜならこの出血は全身の健康状態がまさに損なわれていっているシグナルである可能性が高いからです。 歯ぐきの出血はほとんどが歯周病 歯ぐきの出血を起こす原因としてはほとんどの場合が歯周病だと言われています。 歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。 歯肉炎:歯ぐきだけの炎症にとどまっている状態で、子供でも歯磨きを怠ると多くがかかる可能性があります。 歯周炎:感染が進み、歯を支えている骨まで溶けてきている状態。進行すると歯を失う原因となります。 また、次のものも歯周病の範疇に入ります。 ・大きく穴のあいた虫歯や、大きく開いた歯と歯の間に物が詰まることによる歯ぐきの炎症 ・ぴったりと合っていない詰め物やかぶせ物が引き起こす歯ぐきの炎症 →歯ぐきの位置まで及ぶ詰め物やかぶせ物に段差があったりすると、そこが不潔な状態となり、歯ぐきの炎症を常に起こすことになります。 ・妊娠性歯肉炎 ・親知らずの歯ぐきの炎症 歯ブラシを24時間しないと、またはしていてもきちんと汚れが取れていない場所がある場合、細菌が歯垢を作り出し、歯ぐきの炎症を引き起こし出血しやすくなります。 歯周病は歯を失う危険性があるばかりでなく、心臓病や糖尿病、脳梗塞、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産、腎炎、メタボリックシンドロームなど多くの全身疾患を引き起こすことが分かっています。 また、とくに歯周病を起こしていない歯ぐきでも次の場合には出血することがあります。 ■強すぎる、または硬すぎる歯ブラシによるブラッシング 歯ぐきの炎症がない場合でも、あまりに硬いブラシや強すぎる力でブラッシングすれば 出血します。また、間違ったフロスや歯間ブラシの使い方でも出血します。 ■抜歯後数日間の出血 抜歯後数日は、一度血が止まったと思っても再出血してくる場合があります。 歯ぐきの出血が重大な病気のサインである場合も それほど多くはありませんが、重大な全身疾患の一症状として歯ぐきの出血が起こる場合があります。その場合は他の症状も併発することがほとんどです。歯科用エアーコンプレッサー ①白血病 血液のガンです。 歯ぐきの腫れもなく、歯をきれいに磨いているのにもかかわらず血が止まらない、鼻血やアザが良くできるなどの症状がでます。他には、高熱、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状も出ます。 ②血友病 血液を凝固させる成分が生まれつき欠損、または低下する病気で、歯ぐき、鼻からの出血が症状としてよく見られます。 ③血小板減少性紫斑病 血液の成分の一つ、血小板が減少することによる為に起こります。歯ぐき、鼻の出血、手足にあざができやすいなどの症状が出ます。 ④再生不良性貧血…
Continue Reading

歯周病で脱落した歯はどんな義歯で補える?

もしもあなたが歯を失ったら義歯に頼ることになる 歯周病の怖さは何と言っても、進行しきってしまうと根っこからポロっと歯が取れてしまうということです。 一度抜け落ちた歯は二度と元には戻らないし、永久歯であれば二度と生えてくることはありません。歯が抜け落ちると、食べ物を噛めなくなる上に噛み合わせが悪くなって体の調子まで悪くなってしまうのです。 歯周病で歯が抜け落ちてしまったら、義歯で失った歯を補う必要が出てくるのです。 天然自前の歯を補う人工の義歯 入れ歯や差し歯などの義歯は、失った歯の代わりになるもので見た目を決定する審美性や、歯としての機能を果たす実用性を持っています。 昔は動物や人間の歯を持ってきて義歯にしていたため、歯科医療機器唾液で溶けてしまうので消耗品になっていたといわれています。 現在の義歯は身体に負担の少ない金属である金や銀、チタン、強度の高いセラミック、人工樹脂などが使われています。 義歯を入れるとどんなメリットがある? あれこれ健康には気を使うけれども、歯には無頓着という人も結構少なからずいるものです。そういう人は義歯が必要な状態になっても気にしないものですが、抜けた歯を補うために義歯を入れることには多くのメリットがあります。 見た目が良くなる 歯が一本抜けた状態でニッと笑うと、歯列にぽっかりと穴が開いたようになってなんとも見栄えの悪いものです。一本だけならまだしも、二本三本と穴が増えていくとこれはもう漫画のような見栄えになってしまい、みっともなくなってしまうのです。 義歯を入れて失った歯を補うことで、歯列の穴が消えてニッと笑った時の見栄えが良くなり、表情も出しやすくなるのです。 食事が楽しくなる 歯の最大の役割は食事の際に食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくすること、そして食べ物の歯ごたえを感じることです。 食べ物の美味しさは歯に伝わる歯ごたえ・噛みごたえ、そして噛むごとにはっきりしてくる味わいがあって感じられるものです。歯を何本か失っていると噛みにくくなり、食事を美味しく楽しむことが難しくなってしまいます。 義歯を入れていれば、自前の歯があった時と同じように噛めるので、食事も自前の歯のように楽しめるのです。 噛み合わせが良くなる 歯の噛み合わせは、私たちが思っている以上に身体に大きな影響を与えているものです。我慢したり力を出したりする時に「歯を食いしばる」というように、歯を噛み締めることは身体全体に力を通すことに繋がります。 そして、噛み合わせが悪くなればその分だけ体の力の入り方に歪みが生じ、肩こり・腰痛・頭痛などの原因になってしまうのです。 そうならないためにも義歯で歯を補い、かみ合わせを可能な限り補正することはとても重要なのです。 義歯にはどんなものがある? もしもあなたが歯磨きをサボって、虫歯にはならなかったものの歯周病を発症してしまい、歯磨きをしっかりやるようになったものの時すでに遅し。せっかくの自前の歯がボロボロと歯周病で抜け落ちてしまう事態になった時、どのような義歯を入れるべきなのでしょうか。 ブリッジ 抜けた歯の左右にある歯が健康だった場合は、「ブリッジ」と呼ばれる義歯を入れて補うことになります。 ブリッジは「橋」という名の通り、左右両側の歯を使って義歯を付ける方法で、見た目的にも機能的にも十分なものとなります。しかし、左右の歯を削ってブリッジを接続しなければならないこと、両側の歯への負担が大きいことなど、デメリットも多いのが難点です。 有床義歯(入れ歯) 一般に「入れ歯」と言われる有床義歯は、人工歯と歯茎を覆う床、現存する歯にひっかけるクラスプなどで構成されています。一部または全部の歯が失われている場合、有床義歯を使って補うことになります。 有床義歯は歯並びそのものを再現できるため、非常に自然な形で審美性と機能性を両立できますが、歯茎と床の間に隙間が出来てしまい、噛んでいる最中にグラついたり隙間に食べカスが入り込んでしまったり、歯茎で食べ物の温度を感じ取れなくなるので料理の美味しさが半減するといったデメリットがあります。 デンタルインプラント…
Continue Reading

ワインを飲んだ直後は歯磨きやめよう、ワインの酸が歯の「天敵」、数分でエナメル質を弱く

ワインに含まれる酸が歯の表面になるエナメル質にとって「天敵」になると分かった。 数分で歯を弱くする可能性。歯磨きは避けた方が良さそうだ。 ワイン試飲のプロが危ない!歯科ホワイトニング機器 オーストラリア、アデレード大学歯学部の研究グループが、歯科の専門誌であるオーストラリアン・デンタル・ジャーナル誌で2015年3月24日に報告した。 研究グループは、ワインテイスター(ワインを試飲して味を確かめる人)のようにワインを短時間口に含んで、それを複数回繰り返してもらう実験を行った。ワインに含まれる酸にさらされると、どのような影響がでてくるか歯の変化を調べた。 10回の試飲でエナメル質が軟質化 その結果、ワインの1分の試飲を10回繰り返しただけで一般的に酸に弱いとされる歯のエナメル質が軟らかくなると分かった。「酸蝕(さんしょく)と呼ばれる現象が起こったもの。影響を受けた歯はワインに含まれる酸に数分だけさらされただけですり減りやすくなってしまった。 「1日に20回から150回はワインの味見をするプロのワインテイスターやワイン製造担当者、ワインの品評会の評価者など、口腔衛生にとって大きなリスク」と研究グループは指摘する。 ミネラル補給を 試飲する前に、カルシウムをはじめ、ミネラルを補給するのが良いようだ。試飲後は歯が軟らかくなっている可能性があり、水で口をゆすぎ、歯磨きをする際には、練り歯磨き粉を指に乗せて指で歯を磨くのが必要という。 軟らかくなっている歯のブラッシングはエナメル質を損傷する恐れがあると注意を促す。 注意したいところだ。
Continue Reading

焼いて治療!口内炎の症状と対策のポイント

はじめに 著者は歯で口の中を噛んでしまった時に口内炎ができることが良くありますが、だいたい数日から1週間で徐々に良くなります。 けれど歯の治療中に、歯の詰め物が出来上がるまでの間に削った歯の尖った部分が当たってできた口内炎は、しばらく歯の尖った部分が当たり続けたため悪化してしまい、なかなか治りませんでした。 経験したことのある口内炎の症状 現在40代女性の著者は3年前、歯の治療中に口内炎ができました。 以前治療した右上奥歯に詰めてあった物が外れてしまい、歯医者に行きました。前回治療してから年数が経っていたため、さらに削り直し、詰め物の型をとって仮の詰め物をしてもらいました。本物の詰め物が出来上がるまでに10日以上かかるとのことで、次回の予約をとって帰宅しました。 仮の詰め物が柔らかかったためか、すぐにずれてきて、削った歯の尖った部分が口の中に当たるようになり口内炎ができてしまいました。通常の口内炎なら数日から1週間のうちに徐々に良くなるのですが、同じ位置に歯の尖った部分が当たり続けていたので、口内炎も化膿したように大きくなっていきました。 口を動かすだけでも痛いので、食事もあまり噛まなくていい豆腐のようなものばかり食べていました。 医師の診断とその後の症状 『焼く』という治療 口内炎が痛いと思いながらも、次の歯医者の予約まで、歯医者へも他の病院へも行きませんでした。それまで口内炎で病院へ行ったことがなかったからです。 予約の日に歯医者へ行くと、先生もびっくりして「口内炎を焼いておきますね」と『焼く』治療をした後、塗り薬も出してくれました。 その後 『焼く』というのがどんな治療か詳しい説明はありませんでしたが、その日に本物の詰め物が入ったため、歯の尖った部分がなくなったので、数日のうちに口内炎は治りました。光重合器 塗り薬は嫌な味がしたので一度しか塗りませんでした。 おわりに それまで、口内炎を焼いて治療したり塗る薬があると知らなかったので、我慢していたことを後悔しました。 また、仮の詰め物の不具合も我慢しないで受診すべきだったと思いました。 一般的な良くかかる病気でも、程度がいつもと違う場合は我慢しないで受診すべきだと思った体験でした。
Continue Reading