Archives for Uncategorized - Page 2
歯ぎしりの治療法
歯ぎしりは一種のストレス発散方法で、悪いものとはいいきれません。しかし、過度の歯ぎしりは歯やあごに大きな負担をかけるもので、歯のすり減りや不正咬合、顎関節症、肩こりや頭痛の原因につながることがあるのです。 ひどい歯ぎしりになると歯医者さんで治療が必要なケースも出てきます。歯医者さんでの治療には複数の方法がありますので、どんな治療法があるのか知っておきましょう。 1 スプリント(マウスピース)療法 型取りをしてその人に合ったマウスピースを作り装着をする方法で、歯ぎしりの代表的な治療方法です。マウスピースによってあごへの負担を減らしながら歯ぎしりを改善していきます。この方法は、歯ぎしりによって歯やあごに痛みなどの症状がある場合に、一時的にその症状を緩和するために行われるもので根本治療ではありません。 痛みなどを軽減しつつ、良くなってきたら噛み合わせ治療などへ移行します。保険適用で5,000円程度で作れます。 2 噛み合わせの治療 歯ぎしりの原因が噛み合わせの悪さにある場合、噛み合わせの治療を行います。噛み合わせが悪いまま、強い力で歯ぎしりを続けていると、噛んだところに力が集中してかかってしまうので、かかる負担が大きくなります。噛み合わせが良くない原因が悪い歯並びにある場合は、歯列矯正することもあります。 また、これまでに行われた歯ぎしりで歯が磨り減ってしまい、噛み合わせが悪くなっているケースもあります。この場合も、摩耗してしまった歯の噛み合わせを元に戻す噛み合わせ治療が必要になります歯科機器通販。 3 薬物治療 あごの緊張が強い場合には緊張をゆるめる薬が有効なケースもあります。ボツリヌス菌を注射して、その毒素で筋肉を麻痺させるボトックス注射、抑肝散(よくかんさん)など、ストレスを軽減する漢方薬を用いる治療などがあります。いずれも医師による適切な管理が必要です。 4 マッサージ療法 あごの筋肉が歯ぎしりによって硬くなってしまっている場合には、適切なマッサージによって筋肉の緊張を取り除くことも有効です。マッサージによってリラックス効果も得られます。
歯の役割について
味覚を豊かに保ち、おいしい食事の歯ざわりや歯ごたえを楽しむ。美しい表情をつくる。 歯のはたらきはさまざまです。 見かけ上に限らず、健康な生活をする上で、歯の役割歯科機器通販は欠かせないものばかりです。 ■食べ物を噛んで病気防止 噛むという事は歯の当たり前の機能。けれど最も重要な役割です。 食事をする時に良く噛むことにより、食べ物の栄養をしっかりと身体に吸収することができ、体調を整え、病気に負けない身体を作っていく事に繋がります。 「良い歯」で「良く噛む」。ここから健康の第一歩となるのです。 ■健康な身体を作る噛み合わせ よくある歯のトラブルと言えば虫歯。 しかし、虫歯が出来た歯意外にも悪い影響を与えることがあります。それが噛み合わせ。 噛み合わせが変わると頭痛がしたり、姿勢が悪くなって肩こりになるなどのほかにも、身体への影響は様々な形で現れます。 歯の異常を軽く見ず、早いうちに治療するよう心掛けましょう。 早い治療がより「良い歯」をつくり、健康を保つことに繋がります。 ■発音を助ける歯並び 人とおしゃべりする時の発音。 歯にも唇や舌と同じように発音を助ける役割があります。 例えば前歯にすき間があったり、ひどい出っ歯などの場合、正確できれいな発音ができません。 先天性のものの他に、生活習慣により歯並びが悪化することがあります。治療はもちろん、生活する上でも気をつけて美しい歯並びを保ちましょう。
歯髄炎について
神経のある歯に起こる病変 歯の中には神経と血管があり、この部分を歯髄と呼びます。歯髄炎は、歯髄に何らかの刺激が加わることによって発生する炎症のことをいい、生活歯(歯髄が生きている歯)に起こります。ここでは、歯髄炎の原因、症状、診断方法、治療方法についてご紹介します。 歯髄炎を引き起こす原因 歯髄炎を引き起こす原因として、下記のようなものがあります。 ■細菌感染 虫歯が歯髄まで波及した場合や、歯周炎の炎症が歯髄に波及した場合に起こることがある。この他に、他の部位の炎症細菌が血液により歯髄に運ばれ、虫歯や外傷がない健康な歯に起こることもある。歯髄炎の中で最も多くみられるのは、虫歯によるものといわれている。電気的根管長測定器 ■物理的刺激 外傷などによる歯の損傷や、歯ぎしりや食いしばり、歯科治療時に発生する切削などの刺激によって起こることがある。 ■化学的刺激 歯髄と近接した歯科治療を行い、薬剤や材料の刺激によって起こることがある。 歯髄炎の症状の特徴 〔急性状態の場合〕 何もしていなくても痛みがある 甘い物や、冷たい物、熱い物、酸っぱい物を食べると痛む 歯を噛み合わせると痛む 〔慢性状態の場合〕 自覚症状がない 不快感や違和感がある お口の状態によってさまざまな症状が現れます。このような症状がありながら放っておくと、歯髄が死んで歯根嚢胞(顎の骨に膿がたまる病気)や顎骨骨髄炎(顎の骨に炎症が波及した病気)などが起こることもあり、その後の治療が難しくなったり、治療に時間を要したりすることが考えられます。症状がある場合は、速やかに受診し、適切な処置を受けることが必要です。 診断方法について 症状についての問診や、視診、触診、打診、歯の動揺の検査、レントゲン撮影などの一般的な検査に加えて、温度診(冷たい物や熱いものを歯にあてる)、電気診(微量の電流を歯にあてて反応をみる)などを行い、歯髄の生死を判定し診断を受けます。 治療法について 適切な治療方法については、診断によって異なりますので、詳しくは担当の歯科医師とご相談ください。下記は、主に行われる治療です。 ■歯髄の鎮痛消炎法-歯髄を残せると判断された場合に行われる治療 虫歯がある場合はその部分を削り、薬剤をつめて歯髄に加わる刺激から保護し、仮の詰め物で歯を覆います。1~6ヶ月様子をみて症状が落ち着いた場合は、被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。 ■根管治療-炎症が強くみられ、歯髄を残すことができない場合に行われる治療 歯や詰め物などを削り、歯髄を取り除いて清掃、洗浄、消毒を行います。根管治療によって痛みや炎症などが治まったら、根管に薬剤を詰めて被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。 ■抜歯-どの方法を用いても歯を残すことが難しい場合 抜いた歯を補う治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。 歯髄に関連する治療を歯科用語で「歯内療法」、または「歯内治療」といいます。より精度の高い治療を受けたいとお考えの方は、歯科医院のホームページやパンフレットなどに、それらについて記述のあるところを検討してみてはいかがでしょうか。
「非定型歯痛」の症状と原因
「非定型歯痛」とは「非歯原性歯痛」と呼ばれる歯痛の原因が「歯」「歯髄」「歯茎」にはない歯痛の総称で、その中でも原因不明の歯痛と呼ばれる「歯痛」の一つです。 1.非定型歯痛の症状 非定型歯痛の方は以下の症状が当てはまります。 当てはまる方は「非定型歯痛」の可能性があります。 ①歯やその周囲に痛みがあり、顔面痛を伴う場合がある ②痛みを感じる部分に虫歯などのはっきりとした原因がない ③痛みは強めで、激しく痛むときもある ④一時的ではなく、痛みが長期にわたってある ⑤冷たい水などで刺激しても、痛くない ⑥歯医者さんで治療しても痛みが治まらない ⑦麻酔が効くときと効かないときがある ⑧歯医者さんで治療すると痛みがひどくなる ⑨治ったと思ってもまた痛くなる歯科診療ユニット 2.「非定型歯痛」になる原因 「非定型歯痛」になる原因は「神経因説」と「精神的ストレス」の二つの説があります。 神経因説 こちらは、過去に歯の治療を繰り返し受けてきた事により、歯の神経から脳へ痛みを伝える神経伝達が混乱してしまい、「非定型歯痛」が引き起こされている説 精神的ストレス 精神的ストレスを感じると、血液の中に含まれる「カテコールアミン」と呼ばれる神経ホルモンが増加し歯の周りにある血管が充血し、歯痛が引き起こされる説
自宅で行うホームホワイトニングのやり方
ホームホワイトニングと最近耳にするけど、どのような方法なんだろう…誰もが黄ばんだ歯よりは、白い歯になりたいですよね。ホームホワイトニングは、白さを保つ効果も長く、自宅で簡単に行うことができます。自分のマウスピースを作成してもらったら、自宅で薬剤を塗布して装着します。なので、好きな時間に行うことができます。 用意するもの ・歯医者さんで作成したマウスピース ・ホワイトニング用の薬剤 ・ティッシュ ①歯磨き ホワイトニングを行う前に、汚れをしっかりと落としましょう。 ②マウスピースの唇側に薬剤を入れる 薬剤の量は、米粒大程度になります。 ③マウスピースを装着をする 薬剤が垂れてしまったらティッシュで拭き取り、強く噛まないようにしましょう。 ④2時間でマウスピースを外す 口を良くゆすいで、マウスピースを水洗いしてください。病院によって推奨する装着時間が異なります。 ⑤歯磨き 最後に優しく歯を磨いてください。 ⑥メンテナンス 1週間程度したら、歯医者さんでシミが出ていないか、効果が出ているかを確認します。 ◆使用する時間とホワイトニング期間について ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べると、濃度が10~20%と薬剤が弱いので、白さを実感するまでに1日2時間装着して2週間程度掛かります。初めての場合、ホワイトニングをして白くなっても、色が戻りやすいので継続して続けるのが良いでしょう。 ※病院によっては4時間推奨であったり、6時間以上就寝時につけて寝ることをおすすめしている医院もありますので、ホワイトニングを行う歯医者さんで説明を受けましょう歯科ホワイトニング機器。
インプラント治療の順序
1、審査と治療計画 インプラント治療に必要な審査を行いインプラントの治療が可能かどうかを診断してもらいます。 その後治療計画を立てます。 ▼ 2、フィクスチャー埋入の手術 歯の根に相当する部分インプラントの部品(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術を行ないます局所麻酔を用いて行ないますので、安心して手術を受けることができます。 ▼ 3、治癒期間 この後、骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。(3?6ケ月) *治癒期間は骨の質などにより個人差があります。 *この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。 ▼ 4、アバットメントの連結 人工の歯の支台となるインプラントの部品(=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。 *この時、簡単な手術を行う場合もあります。 ▼ 5、人工歯の装着 インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行ないます。 その型に従い人工の歯を作製します。その後、アバットメントの上に人工歯を装着して完成です。歯科ユニット ▼ 6、メンテナンス インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。先生の指導に従い正しい歯みがきをこころがけてください。また、半年に一度、定期検診を受けインプラントの状態を先生に診てもらうようにしてください。
こんな症状があったら歯髄炎を疑ってみよう
歯に強い痛みが生じるのは、歯の内部の歯髄と呼ばれる神経組織に、何らかの刺激が加わっているからです。神経付近での炎症になるので、通常は大きな痛みを伴いますが、自覚症状の少ない慢性的な歯髄炎もあります。 歯髄とは、歯の組織の中心部で、血管や神経が通っているところです。歯髄炎とはその部分が炎症している状態。神経が通っているので、ここに細菌が入り炎症が起こると、当然、大きな痛みを伴います。 1 激痛をもたらす歯髄炎とは 歯髄が炎症を起こすと、血液が増えるとともに免疫細胞が送り込まれ、すぐ近くの神経を圧迫するので、激しい痛みが生じます。従って、脈のリズムに合わせて、ズキズキとした強い痛みになります。主に、虫歯や歯周病が原因で、歯髄に細菌が入り、歯髄炎へと至ります。 2 急性の歯髄炎の症状 急性状態の場合、食事中以外の、何もしていないときにもズキズキとした強い痛みがあります。また、歯を噛みあわせたときに痛みが生じ、冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸味のあるものを食べたときなどにも、大きな痛みを感じます。 3 自覚症状の少ないのが慢性歯髄炎 慢性状態の場合には、噛んだ時の歯の不快感や違和感はあるものの、激しい痛みを伴うような大きな自覚症状がないケースもあります(電気的根管長測定器)。 4 歯髄炎かどうか歯科医に診断を 大きな痛みを伴う場合は、歯髄に何らかの刺激が生じていると考え、少しでも早く、歯科医に診てもらうべきです。噛んだ時の不快感や違和感がある場合でも、そのまま放置せずに、歯髄炎を疑って、速やかに歯科医に相談してみましょう。
インプラント治療先駆者「この国の治療はモラルを失ってる」
“抜く必要がない歯を抜き、インプラントに誘導する歯科医がいる”──本誌シリーズでそう警鐘を鳴らすたびに、多くの歯科医が「そんな悪徳歯科医はごく一部だ」と批判の声を寄せてきた。 しかし、今回取材に応じた日本のインプラント治療の権威は、この国の「暴走するモラルなき歯科医たち」に強い危機感を抱いている。日本のインプラント治療の先駆者で、多くの歯科医から尊敬を集める小宮山彌太郎氏はこう断言した。 「この国のインプラント治療は、まさにモラルを失っています。この現実を患者は知るべきであり、週刊ポストの報道を歯医者叩きだとは思いません」 ──皇居の西側、イギリス大使館に隣接する東京の中心部に、小宮山氏が院長を務める、ブローネマルク・オッセオインテグレーション・センターがある。 「それでは始めますので、よろしくお願いします」 8月某日の午後3時、小宮山氏の穏やかな声が手術開始を告げた。患者は小さく口を動かして反応する。手術は局所麻酔なので意識は明瞭なのだ。 小宮山氏のインプラント手術は、まず歯肉を切開して顎の骨に直接ドリルで穴をあけ、チタン製インプラント(人工歯根)を埋め込む。そして歯肉を縫合して完全に塞ぐ。 この状態で数ヶ月間(※注/上あごの場合は約5~6ケ月間、下あごの場合は約3ケ月間)、顎の骨とインプラントが結合するのを待ち、再び歯肉を切開して、アバットメントと呼ばれる土台をつけて義歯を装着する。ツーピースタイプと呼ばれる、世界的にスタンダードな構造だ。このタイプは、二度の手術が必要なことから「2回法」と呼ばれる。 「骨とチタンを固定することで、両者間には細胞レベルで結合するオッセオインテグレーションという現象が起こります。これが、現在のインプラント法の基本となります」 小宮山氏は、1980年代にスウェーデンに渡り、オッセオインテグレーションを発見したブローネマルク博士の元で経験を重ね、日本に最先端のインプラント治療を紹介した。その実績から、東京歯科大の臨床教授などを歴任している。 インプラント治療のメリットとデメリットを小宮山氏に尋ねると、まず彼は欠点から挙げた。 「条件次第で、手術が失敗する可能性があります。インプラントは数多くの種類が流通し、中には構造に問題を抱えていたり、製造上の衛生管理に問題がある製品も存在しています。 もうひとつの要因は、歯科医の技術や知識が伴っていない場合があることです。インプラントは“最善か、無か”どちらかしかありません。良ければずっと使えるし、歯科医がどこかで手を抜くとこれは無になってしまう。ある意味では怖いシステムなのです」 その他、小宮山氏はインプラントの欠点として「骨とインプラントの結合に、時間がかかる」「自由診療のために、費用が高額」であることを補足した。 「一方で、最大の利点は、自信を持ってしっかりと噛めるようになること。噛める場所を作ることで、残っている歯に負担をかけずに保護できます。 また、精神的に自信が持てるようになる人もいます。入れ歯の場合、人前で話す時に外れて飛び出してしまう恐れがあるし、ゴルフなどでは、奥歯を食いしばれないので力が入らないそうですが、これも解消できます」 歯を失った場合、ブリッジか入れ歯という選択肢しかなかった歯科治療において、インプラント治療は「第二の永久歯」と呼ばれるほどのインパクトがあった(技工用マイクロモーター)。 筆者の口にもインプラントが一本入っており、自分の歯のように噛めることを実感している。ただし、問題のあるインプラント治療が多いのも事実だ。
歯科業界のタブー 歯科医6人が揃って口にした予防歯科の大事さ
これまで『週刊ポスト』では、ジャーナリスト・岩澤倫彦氏による歯科治療のタブーに斬り込むシリーズ記事を度々掲載してきたが、全国の歯科医たちから賛否両論が噴出している。 そこで今回は、編集部や筆者に意見を寄せた、あるいはネット上で記事の批評を掲載していた歯科医を緊急取材した。論争テーマへの率直な意見と、歯科業界の実状を本音で語ってもらった。 本シリーズへの見解を聞いた6人の歯科医を紹介する(五十音順)。埼玉の大月晃氏(大月デンタルケア・理事長)/神奈川の長崎祥吾氏(ワコ歯科・矯正歯科クリニック院長)/東京の小林優氏(村岡歯科医院・院長)/千葉の西尾元秀氏(ニシオ歯科・院長)/広島の三好龍治氏(三好デンタルオフィス・代表)/大阪の米畑有理氏dentalzz(歯の花クリニック・院長) * * * 限られた患者を奪い合う歯科医たちには、いま様々な広告業者がハイエナのように群がり、宣伝に多額の資金が投じられ、患者は何を信じていいかわからない。 今回、取材に協力してくれた6人の歯科医たち全員が共通して口にしていたキーワードが「予防歯科」だ。米畑氏の言葉を紹介しよう。 「銀歯だろうが、レジンだろうが、虫歯で開いた穴を埋めているだけです。虫歯や歯周病の原因にアプローチしないと、繰り返します。 歯の先進国スウェーデンでは『予防歯科』を実践して、虫歯や歯周病を防いでいます。唾液検査で虫歯リスクをチェックして、定期的にお掃除等のメンテナンスを受ける方法ですが、効果は実証されています。 このまま安い治療費で、保険診療の出来高制のために、どんどん歯を削るのをずっと続けていいんでしょうか。どこかで止めないとダメですよね」 国は、予防歯科の分野に、保険は適用しない方針を示している。理由は、保険の給付対象が「疾病」に限定されているからだという。それで本当にいいのか(歯科機器通販)。
将来の歯並びに影響する?乳歯時期の歯のすき間
清潔感ある白いきれいな歯並びは、誰もが憧れるもの。やっと生え始めた赤ちゃんの乳歯の間のすき間は気になるものですが、これは将来の歯並びにどう影響してくるのでしょうか。 ママからの相談:「子どもの歯並びについて」 『息子は現在9カ月です。上が4本、下が2本生えていますが、前歯に上下ともすき間があり、将来の歯並びが気になりはじめました。私自身、あごが小さく中学生から3年間歯列矯正を行いました。息子がきれいな歯並びになるために、今から気をつけておいた方がよいことなどをアドバイスください。(30代・女性)』 乳歯のすき間はむしろ必要 歯列矯正があり子どもの歯並びを気にするご相談者さんですが、専門家によると、赤ちゃんのころの歯のすき間はむしろきれいな歯並びのために必要だという意見が。 『乳歯の歯並びにすき間があるのは、将来の歯並びのためにはむしろよいことです。最近は乳歯のころからぎちぎちに並んでいる子どもも多く、これでは永久歯に生えかわった時にきれいに並ぶスペースがありません。これは食の西洋化により柔らかい食べ物が増え、あごの発達が十分でない子が増えているからです。(歯科衛生士)』 『成長とともに顎が発達してくると、乳歯にすき間が出る場合があります。このすき間は永久歯が生えてくるために必要なもので、噛み合わせを調節するという役割もあります(光照射器 歯科)。(医師)』 『今の時期のすき間はよくみられるもので、逆にすき間がなければ永久歯の歯並びが悪くなるといわれています。一般的には3歳くらいにはすき間が小さくなり、4歳ころから再びすき間が広がります。永久歯が生えてくれば、自然にすき間はなくなるので心配いりません。 (医師)』 将来のきれいな歯並びのために どうやら、歯のすき間がある方が一般的なようですね。では、美しく整った将来の歯並びのために、まだ赤ちゃんの今のうちからできることはあるのでしょうか。 『よい歯並びのためには、乳児のころから顎の発達を促すことが大切です。たとえば赤ちゃんのときは、母乳を吸うのに必要な力や動きが顎の発育を促します。母乳と違って、普通の哺乳瓶では少し吸うとすぐにミルクが出てくるので顎が鍛えられない傾向があります。母乳が難しい場合でも、その点を考慮した設計の哺乳乳首を使うのがよいでしょう。(歯科衛生士)』 『食事についてはむやみに硬いものを与える必要はありませんが、子どもの成長に応じて、なるべく噛む回数が多くなるものを与えるのがよいでしょう。(歯科衛生士)』 『歯並びが悪くなる要因には、先天性のものと、後天性のものがあります。両親や祖父母に歯並びの悪い方がいれば、その骨格を遺伝している可能性はあります。また、後天的なものは生活習慣です。食べるときに片側の歯でばかり噛む、柔らかいものばかり食べて顎や口周りの筋肉が発達しない、ほおづえをつく、同じ方向を向いて寝る、指しゃぶりをするなどの習慣が歯並びを悪くします。(医師)』 ずっと母乳は無理でも、顎の発達を促すようなグッズが市販されているとのこと。また、骨格による歯並びの乱れは今後の様子を見て、歯並びを悪くする生活習慣は今のうちからご両親が注意してあげたほうがよいようです。