Author Archives: shikaki@119 - Page 56

その汚れが口臭や虫歯の原因に!?磨き残しを防ぐ歯磨きテクニック3つ

毎日の歯磨き、自分ではきちんと磨けていると思っていても、多くの人が完璧には磨けていないようなんです。口臭やむし歯の原因になる磨き残しを防ぐためには、歯ブラシを正しく持って、一歯ずつ磨き、タフトブラシで仕上げをすることがポイントのようですよ! ■意外と多い歯の磨き残し ライオン株式会社の調査によると、普段からむし歯ケアの意識が高いと自信のある人でも、思っているほど歯磨きが十分でなく、むし歯のリスクを抱えていることが明らかになりました。また磨き残しは20~30代に多く、約9割もの人がしっかりと磨けていないのが実情のよう。 ■磨き残しを防ぐ歯磨きテクニック3つ (1)歯ブラシを正しく持つ 前歯や下の歯の噛み合わせを磨くときは「毛先を自分の方に向けた磨き方」を意識しましょう。また、上の歯の裏側や、上の歯の噛み合わせを磨くときは「毛先を外側に向けた磨き方」を。歯の場所によって持ち方を変えることで、ブラシを歯にフィットさせることができます。(音波電動歯ブラシ) (2)「一歯ずつ磨く」ことを意識 豪快にゴシゴシ歯を磨けば、「磨いた気分」にはなりますが、細かい部分は磨けていないことも多々。鏡を見ながら一歯ずつ磨き、歯や歯茎の境目なども小刻みに動かして汚れを落とすようにしましょう。 (3)「タフトブラシ」が便利 歯並びが悪い部分や奥歯の奥などはどうしても磨きにくく、無理やり磨こうとすると歯ぐきを傷つけて血が出てしまったりもします。磨きにくいところには、毛先が届きやすいコンパクトな「タフトブラシ」を使って、ピンポイントで磨くのがおすすめ。磨き残しが一気に減り、口臭などのストレスも軽減されるので、使ったことがない人はぜひ一度お試しを。 ちょっとした歯磨きテクニックを意識すれば、自己流では磨き残してしまっていた部分も、ピカピカになりそうですね。(ホワイトニング機器)
Continue Reading

大根おろしで歯茎の腫れを改善!歯槽膿漏の症状を和らげる方法

はじめに 歯茎の腫れや膿み…歯槽膿漏の症状に悩んだ時、少しでも自宅でできる対処かあればいいですよね。 ここでは、著者が実践している歯槽膿漏の対処法をご紹介します。 著者の症状 著者は出産後歯茎の腫れが気になり始め、初期の歯槽膿漏と診断されました。 半年に一度受診をしていますが、突発的に腫れてしまったときは以下の方法を試しています。 用意するもの 大根(写真は丸大根、長大根でも可) 塩 おろし金 ふきん 大根おろしで歯茎の腫れを抑える方法 STEP1:大根をおろす おろし金で大根おろしを作ります。大さじ1程度の量があれば大丈夫です。 STEP2:絞る ふきんなどで水気を絞ります。 この際、滅菌ガーゼなどを使えば、そのガーゼ自体も湿布として打ち身や歯茎の痛みに使えます。 STEP3:塩と混ぜる 大根おろしの搾りかすに、塩をひとつまみ混ぜます。 STEP4:塗布する 腫れている部分に塗布します。唇で押さえるようにして2〜3分おき、口をゆすぎます。 感想 1日3回、毎食後行いました。3日ほどで膿が出て、きれいになりました。(超音波スケーラー) それ以来突発的な腫れはこれで対処し、通院もしていますが最近は歯石の掃除だけで済んでいます。 おわりに いかがでしょうか。歯石の掃除などはなかなか家でできないので、歯茎が腫れやすい人は半年に1度は歯科医に出向かれたほうが良いかと思いますが、突発的な腫れにはこの方法で対処できます。 覚えておくと役に立ちますよ。この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
Continue Reading

【インプラント周囲炎】人工の歯だから大丈夫という油断が引き起こす病気

【インプラント周囲炎】人工の歯でも容赦なく襲う病気 歯周病を起こし、無くなった歯の再生治療として“インプラント治療”は有効手段です。 歯が無くなった部分にフィクスチャー(ネジ)を植え込み、人工の歯をかぶせるので、また噛む喜びや食べる喜びを感じる事ができます。しかも、顎骨に直接結合しますので歯根と同じ役割をし、より本物に近い義歯を手に入れることができます。(歯科用高圧蒸気滅菌器) しかし、インプラント治療をしたからと言っても、永久的に大丈夫というわけではありません。ケアを怠り放置しておけば、やがてその歯を失いかねない事になります。 『インプラント周囲炎』という病気になってしまうのです。 口の中は、常に細菌が存在していますので、ケアを怠ると菌の働きは強まります。そして、それは天然の歯・義歯問わず容赦なく襲い蝕んでいきます。 その結果、せっかく植えた義歯を失う事もあるのです。 「インプラントだから大丈夫」という油断が招いた、悲しい結末になってしまうのです。 原因は歯周病菌の浸食とプラーク インプラント周囲炎は『ケアを怠った事』が引き金になります。 この原因を作っているのが、プラークに潜む歯周病菌です。この菌は歯周病を引き起こす細菌で、放置しておくと、どんどん増殖し歯や歯の周辺を蝕んでいきます。 そして、この細菌は“インプラントだけ浸食しない”という様な事は決してしないのです。 天然の歯や人工の歯であっても、容赦なく襲います。 口の中で増殖し菌にとって好環境な状態が続くと、インプラントやその周辺に菌が浸食し、気が付いた頃には取り返しのつかない事になる場合もあります。 インプラント周囲炎にさせない3つの方法 せっかく植え込む事ができた義歯を、台無しにしない為にはどうしたら良いでしょうか? 3つの点に気を付けて、インプラント周囲炎を防ぐことができます。 方法1 丁寧な歯磨き インプラント周囲炎予防の第1歩は、何と言っても『歯磨き』です。丁寧な歯磨きをして歯垢(プラーク)を、残さない様にしましょう。そして、細菌が繁殖しにくい口腔環境を作り上げましょう。 丁寧な歯磨きを欠かさず行なう事で、インプラント周囲炎の元を断つことができます。 方法2 歯医者での専門的予防 丁寧な歯磨きをしても、歯垢(プラーク)は残る事があります。しかも、歯間など歯磨きが難しい所は、なかなか歯垢を取り除く事は出来ません。それが原因でインプラント周囲炎になってしまえば、せっかくの義歯を失う事になりかねません。インプラント治療をしたのであれば、定期的に歯医者に行って歯垢を除去してもらいましょう。 さらに、かみ合わせの調整もしてもらいましょう。 専門科による施術で、インプラント周囲炎の発症を防ぐことができます。 方法3 喫煙をしない 喫煙者は非喫煙者に比べて、3倍以上も歯周病の発症率が高いと言われています。喫煙する事で口腔状態は、歯周病菌にとって好環境になります。例えば、喫煙による低酸素状態や白血球の機能低下、歯肉を修復する機能の低下など、喫煙は何一つ良い事はありません。 歯磨きや歯医者による予防を行なっていたとしても、喫煙で歯周病の増殖を助けてしまえば全くの無意味なのです。インプラント周囲炎を防ぎたいのであれば、喫煙しない事が一番です。(オートクレーブ 歯科) 3つの方法で見事にインプラント周囲炎を予防する インプラント周囲炎は、インプラント治療をした人が必ず発症させるものではありません。日頃からのケアをしっかりと行なっていれば、炎症を起こす事も歯を失う事も無いのです。…
Continue Reading

歯茎が下がってきたら要チェック!歯科医が教える「歯磨きテク」3つ

そこで今回は、富山県小矢部市で『渡辺歯科医院』の院長を務める渡辺智良先生に、下がった歯茎 を戻す歯磨きテクを教えてもらいました。歯茎が下がる原因についても教えてもらったので、併せて参考にしてみてください。 ■1:歯垢による炎症で歯茎が下がっている場合 歯周炎とまでは行かなくても、歯肉炎で歯茎がはれてしまっている人はいませんか? 歯茎のはれ(歯肉炎)を放置していると、歯茎がやせて(下がって)しまうそう。 歯茎の炎症は歯垢(プラーク)の掃除が不十分なため起きているので、渡辺先生によれば、「歯と歯茎の境目のプラークをしっかり落とし、歯と歯茎の境目を中心に10~20往復、横にこすってください」とのこと。 「炎症がなくなれば、自然と歯茎は回復」するそうなので、炎症が出ている人は丁寧に歯と歯茎の境目を清掃してくださいね。放置していれば深い歯周ポケットができて、歯周炎になってしまうかも……。(口腔内カメラ) ■2:ブラッシングが強過ぎるために歯茎が下がっている場合 「歯と歯茎の境目の歯垢を落とさなければ駄目」と言っても、強過ぎるブラッシングはNG。歯並びなどの影響で歯茎の一部が他より薄くなっている場合もあるそうで、そうした弱い部位を強くブラッシングしてしまうと歯茎が下がってしまうとか……。 「どうしても力が入ってしまう」と言う人に渡辺先生は、「スタートとして、歯と歯茎の境目に歯ブラシを当て、横に往復せずに下から上、下から上と片道1方向で、ブラシを持ち上げるように磨いてください」とアドバイスをくれました。 歯茎を傷めない磨き方を続けているうちに、自然と歯茎は戻ってくるとのことです。一度自分のブラッシングが強過ぎるかどうか、かかりつけの歯科医師に見てもらうといいかもしれませんね。 ■3:歯並びが悪くて歯茎が下がっている場合 歯並びが悪くて、1本だけ列から飛び出した歯がありませんか? 八重歯などはその典型例ですが、実はそうした前に飛び出した歯の歯茎は、他よりも一般的に薄いので、注意せずに強く歯磨きをしているとやせてしまうそうです。 「ゴシゴシとこすらず、歯茎を傷付けないで磨いてください」と、渡辺先生。具体的な磨き方は、2番で紹介した下から上に一方向で磨く方法ですね。(歯科ホワイトニング機器) それでも歯茎が戻ってこない場合は、歯科矯正で出っ張った歯を列に戻したり、保険診療で歯茎の移植を行ったりする手もあるとか。どうしても気になる場合は、かかりつけの歯科医師に相談したいですね。 以上、下がった歯茎の原因と歯磨きテクをまとめましたが、いかがでしたか? 美しい笑顔のためにも、歯茎美人を目指してみてください。
Continue Reading

歯周病があると動脈硬化の危険あり

歯周病と心臓や血管の病気との関係があるという事実はこれまでも分かってきていた。歯の健康を見るだけで、全身の病気が分かるならば便利だ。 このための研究発表によると、歯の衛生度を調べると、頸動脈の血管の動脈硬化の程度を察することができるようだ。 北京大学の研究グループが、歯学の国際誌ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ誌6月号で報告している。 頸動脈の壁の厚さを推し量れる 血管の内側にのりのように脂肪のような異物が付いてしまう「アテローム性」の動脈硬化と歯周病とが関係すると従来の研究で分かっていた。超音波クリーナー 今回、さらに、頸動脈の内側にのりのように脂肪のような異物が付着して、内側の壁が厚くなるかを調べるため、頸動脈の内側の壁の厚さである「頸動脈内膜中膜厚(cIMT)」を調べて、歯周病との関係を検証した。 対象は、60~70歳代で10本以上の歯が残っている高齢者847人。 歯周病の衛生状態を示す「プラーク・インデックス」の平均値を取っていくと、頸動脈内膜中膜厚(cIMT)を見たときの頚動脈の中での最大値と関係していると分かった。 さらに、血糖値の高い人では、歯肉が後退して歯の露出が1mm増えるごとに、cIMTの最大値が増すほか、動脈硬化の程度も2割程度も増えていくと分かった。 口の中の衛生度を調べると、動脈硬化の程度を推し量れると言えそうだ。
Continue Reading

舌苔をホームケアで除去する方法

そもそも舌苔(ぜったい)とは何でしょうか。 鏡で舌を見てみると、白っぽい苔状のようなものが付着しているのを見たことがある人もいるでしょう。これが舌苔です。舌苔は、食べ物のカス・細菌の死骸・はがれた上皮細胞などが舌の表面に付着したものです。 舌苔をホームケアで除去する方法とは? この舌苔は、うがいでは取り除くことはできません。舌専用のブラシを使って磨きましょう。タイミングは、1日に1回起床直後に磨くのが良いでしょう。就寝中に唾液の分泌が少なくなった口の中は細菌が繁殖しています。そのため、起床直後は1日の中で一番舌苔が多く付着しているのです。オートクレーブ 口の奥の方にブラシを入れると気持ち悪く感じる方は、舌をできる限り前に出して、水で濡らしただけのブラシで磨いてみてください。ゴシゴシと強くこすらず、奥から前へ軽くブラシを動かし、鏡を見て、舌苔が取れたかどうかを確認しながら、丁寧に磨いていきましょう。 舌苔のホームケアにおける注意点 (1)歯ブラシで強く磨くのはNG 歯を磨くついでに、歯ブラシで舌もゴシゴシ磨くという方もいるかと思いますが、歯ブラシで強く磨いた場合、舌苔を取り過ぎてしまったり、味覚を感知する神経を傷つけてしまうことがあります。 また、舌の表面に存在する舌乳頭という組織は、歯ブラシで強くこすると簡単にはがれ落ちてしまいます。そのはがれた舌乳頭の一部が唾液の中に混ざることで、唾液自体が臭いを発してしまいます。 その上、舌苔には舌表面の粘膜を保護する役割もあるので、必要な舌苔まで取ってしまうと、より早く舌苔を作ろうとして短期間のうちに必要以上の舌苔ができてしまい、これも口臭を悪化させる原因となります。 (2)舌苔除去用ジェル 最近では舌の汚れを落とすための専用ジェルなども販売されています。これらのジェルを使うと舌苔を浮き上がらせてくれるので、舌を磨く際に併用すると効果的です。 ポリリン酸ナトリウム、アクチニジン、プロテアーゼなどは舌の汚れを落とすのに有効な成分ですので、こういった成分配合ジェルを選ぶと良いでしょう。
Continue Reading

虫歯は遺伝する

乳歯の虫歯は、遺伝する可能性があるようだ。 アメリカのナッシュビルにあるバンダービルト大学の研究グループがジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ誌の7月号で報告している。 乳歯を絞った初のゲノムワイド関連研究 虫歯と遺伝との関係はこれまで研究されてきたが、乳歯に焦点を絞って大規模な検証がなされていなかった。今回の研究は初めての「ゲノムワイド関連研究」と呼ばれる研究となった。人間の体の設計図とも言えるヒトゲノム配列は30億塩基から成る。そのゲノムの塩基配列は基本的にはほぼ同じだが、数百カ所に1カ所だけ異なる部分が存在することがあって、この「SNP(一塩基多型)」と呼ばれる違いが病気のかかりやすさの差を生み出す。これを全ての遺伝子を対象に調べる研究となる。口腔洗浄器 研究グループは3歳から12歳の子供たちを対象にして、乳歯の虫歯と遺伝子について調査した。 この結果、「MPPED2」という遺伝子のSNPが虫歯に関連していた。従来の類似の研究の結果が裏付けられる結果となった。機能については不明のまま。「ACTN2」という遺伝子もが虫歯に影響を与えていた。 遺伝子を調べて、虫歯の予防に力を入れるべきか否かを判断できるようにもなるかもしれない。
Continue Reading

歯科インプラント、表面加工が意外と難問

歯科分野のインプラントの課題は、歯肉の炎症や骨への癒合などが考えられる。インプラントがはずれる悲劇は避けたい。 いかに問題を抑制し、定着させるかは大切。表面の加工方法として、旋盤や細かい砂で磨いたり、酸で加工したり、鉄の粒子で研磨したりなどの方法がある。旋盤や細かい砂で磨く方法は分が悪いようだ。 炎症の起こしやすさ、骨への定着など課題 カナダのトロント大学の研究グループが、歯科分野の国際誌であるジャーナル・オブ・バイオメディカル・マテリアルズ・リサーチ・パートAで、2014年6月に報告している。 インプラントの材料になる6種類の異なる加工をしたチタンと一緒に、歯肉の細胞を培養して、炎症に関係する物質サイトカインの発生を調べた。すると、細かい砂で磨く処理サンドブラスト仕上げと旋盤仕上げのインプラントでは、他のインプラントよりサイトカインが増えた。 もっとも表面の加工の仕方としては、表面が粗いほうが骨と固着しやすい側面もある。仏ナント大学の研究グループが2007年に歯科分野の学術誌であるデンタルマトリアルズ誌に報告したところによると、表面の粗さは安定性につながると説明。リン酸カルシウムコーティングをはじめ、チタンの粉末を溶融させながらコーティングするプラズマ溶射、鉄の粉末を使うグリットブラスト、酸で加工するエッチング、電気で処理する陽極酸化処理などを検討している。歯科矯正器具 この報告ではインプラントの表面加工の方法について標準化が必要だと強調していた。2014年に至って冒頭のような研究は続いており、依然として課題は解決していないと見ていいわけだ。 骨への刺激性や炎症の起こしやすさなどの観点から、いい答えが今後出てくるのだろう。
Continue Reading

ビタミンはちゃんと摂る!口内炎体験談

筆者は女性で、2012年の17歳の頃に酷い口内炎で病院にかかりました。 口内炎は口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称で、胃腸のストレスや口内の傷等からできます。酷いときには出血を伴い、治るのには約1週間ほどかかります。誰でも一度はなったことがあるのではないでしょうか? 今回は、そんな口内炎が酷くなったときの体験談をお話しします。歯科用高圧蒸気滅菌器 経験したことのある口内炎の症状 著者がいつも通り夕飯を食べていたときの事でした。カボチャのポタージュを口にしたとき、口の中の至るところから刃物で切りつけられたような痛みを感じました。 ちょうど今朝、パンを食べるときに頬の内側の肉を強く噛んでしまったので、それが原因で口の中が痛むのだと思った著者は、食べ物を食べても痛まない箇所を探して食事を続けました。 しかし、次の日になっても痛みは治まらず、痛みが続いたので、鏡で確認すると、頬の内側、唇の裏側、喉の近くの3ヶ所に、大きな白い傷ができていました。これが口内炎です。 著者はビタミン不足でよく口内炎ができていましたので、軽い気持ちで考え、患部にハチミツを塗り暫く過ごしましたが、痛みはいっこうに良くなりませんでしたので、お医者さんにかかりました。 医師の診断とその後の症状 近所の内科に診察に行ったところ、病院では何か処置を施すことはできないと言われました。 また、胃のストレスや精神的ストレス、ビタミン不足等が原因と言われ、ビタミン剤と「ケナログA」という口内炎に塗る塗り薬を処方されました。 塗り薬を塗ると患部がカバーされ、食事や歯磨きなども痛みが比較的少ない状態で、できていたと思います。 しばらくビタミン剤と塗り薬を併用して使用していると、気づいた頃には口内炎は消えていました。
Continue Reading

むし歯(う蝕)を歯医者で治療した時の症状の体験談

はじめに 当記事では、むし歯の症状のバリエーションを知りたい方に向けて、著者が経験した症状についてご紹介します。 著者は36歳の女性で、むし歯の経験歴は子どものころから数回あります。一番最近のむし歯の治療は、3年前の11月の終わりから約9か月間にわたるものでした。 むし歯は、一度その状態になってしまうと自然には治りません。しかも、治療をしても、自分でしっかりと歯磨きをしないとまたむし歯になってしまう恐れがあります。どうぞ皆さんも、ご自分の歯を大切になさってください。 最近経験したことのあるむし歯の症状 3年前の9月 職場でパソコンに向かって仕事をしながら、ペットボトルに入った冷たいお茶を口に含んだ時に、前歯にしみるような感じがしました。この時はまだ、あたたかい飲み物を口にした時にはしみませんでした。 歯科医院に行きたくなかったこともあり、冷たいものを飲まないようにすることでしのいでいました。 10月 職場の昼休みの時にお弁当を食べていた時や、自宅で食事を取っていた時に、揚げ物などの少し硬いものを奥歯で噛んだ時に痛みが走るようになっていました。この頃になるとドラッグストアで鎮痛剤を買い、毎食後に飲んで痛みをごまかしていました。 11月から受診直前 夜寝ている時も歯が疼くようになっていました。特に、下の歯のうちの、左側の奥から数えて2番目の歯の痛みが始終気になっていました。鎮痛剤があまり効かないと感じていたこともあり、仕事も気になっていましたが、インターネットや電話帳で歯科医院を探し始めました。そして、自宅近くの医院に電話をかけ、受診の予約を取りました。 どんな症状段階で歯医者に行ったか 下の歯のうちの、左側の奥から数えて2番目の歯が1日中疼くようになり、仕事はもちろん、食事時にテレビを見ている時にも気になるようになっていました。この段階で、自宅近くの歯科医院に行きました。 どんな検査をしたか 1.直接目で歯を診てもらう 歯の表面の様子や歯並びなどを診てもらえます。むし歯が進んでいると、歯の表面が黒ずんでくるようです。 2.レントゲン検査 衛生士の方に案内して頂き、検査室に入り、指示通りに検査を行います。スタッフの方が案内してくださいますので、その指示に従ってください。 3.口の中を直接ポラロイドカメラで撮影 診察台の上で口を開けた状態で、衛生士や助手の方に、口の中を直接ポラロイドカメラで撮影されます。大きく口を開けるように促される上に数枚撮影されるので、撮影後、人によっては少し顎が疲れたように感じるかもしれません。 4.顎の動きを見る検査 顎の動きを感知する機械をつけ、早口言葉を読んだり、ガムをかんで、顎の動きを検査しました。衛生士の方にパソコン画面に映し出された自分の顎の動きを描いたグラフを見せてもらいながら、噛み合わせについていろいろと説明をしていただきました。 これは保険外の検査です。著者の場合は、先生に噛み合わせを疑われたために受けるように言われて受けました。詳しくは担当の先生のご指示に従ってください。 5.歯周病の検査 診察台の上で口を開けると、衛生士(または医師)の方に、歯と歯肉の境目に器具を差し込まれます。歯の1本1本を調べていきます。著者の場合はかなり痛い思いをしました。歯周病がひどいと歯肉から血が出ます。検査をする人によってはまったく痛くないようにしてくださる方もいます。 歯医者からのアドバイス むし歯と歯周病があり、噛み合わせも痛みの原因の1つとしてあると告げられました。治療計画の紙を渡していただき、むし歯はつめること、そして歯周病の治療、さらに歯磨きの仕方の指導も受けるという治療を勧められました。 治療の痛みについて むし歯の部分を削る時に少し痛みを感じた程度でした。…
Continue Reading