Author Archives: shikaki@119 - Page 46
歯周病の治療 …歯医者が怖い人必見!
歯周病の治療 で実際にどのようなことが行われているのか知らない人も多いことでしょう。歯磨きの際に歯ぐきから血が出ることが続くようなら、それは歯周病のサイン。しかし歯科医に行くのは怖くて⋯⋯という人も多いでしょう。歯周病の治療は具体的にどういったことをするのでしょうか? 日本歯周病学会認定医の榎本拓哉先生に聞きました。 軽度〜中等度は歯ぐきまでの処置で済むことが多い 歯肉から血が出るけれども痛みは伴わないような、軽度〜中等度の歯周病の場合、歯ぐきの処置だけで済むことが多いそうです。基本は、とにかく徹底して歯ぐきの中まで入っている歯垢/歯石を取り除くこと。歯石は歯科医でも1時間ほどの処置ですべてを取り除くことは難しいため、1〜2週間おきに2〜4回程度通うことになります。また、歯垢を効果的に取り除くためのブラッシング(歯みがき)指導がなされます。超音波洗浄器 重度になると被せものや矯正、抜歯も視野に 歯が全体的にグラついている、歯ぐきの高さが著しく下がって歯の埋まっている量が3分の1以下になっているといった重度の歯周病の場合は、抜歯を視野に入れる必要があります。また、歯周病が原因で前歯が出っ張ってきている場合は、口内清掃をしやすくするために歯列矯正を勧めることもあるそうです。なお、歯周病が重度になると歯を支える骨「歯槽骨」が溶けてしまいますが、場所によっては骨をよみがえらせる「再生療法」も可能だと言います。ただし、歯の位置や形状によって治りやすさ、治りにくさがあるため、まずは歯科医の先生に相談しましょう。 歯周病の治療 :治療後も半年に1度は定期検診を受けよう 歯科医での治療が終わったからといって、普段の生活で歯垢をそのままにしていれば再び歯周病になってしまいます。再発を防ぐためにも、歯科医で定期的なメンテナンスを受けるのが治療後の大きなポイントです。普段から歯石の基になる歯垢をうまく取り除けるようなブラッシングをしている人なら、3か月〜半年に1度の通院でOK。歯並びが悪く歯垢が溜まりやすい人は、1〜3か月に1度通院するのが理想的です。また、唾液の成分によって歯石がつきやすい・つきにくいといった体質があり、歯石がつきやすい人も1〜3か月に1度の通院が推奨されます。歯周病は、怖いから・面倒だからといって歯科医院に行くのを先延ばしにすると悪化するだけなので、なるべく早く診察を受けたいものです。
歯茎の色は【健康のバロメーター】。目指すはキレイなピンク色!
みなさん、定期的に歯茎の状態をチェックしていますか? じつは、歯茎の色は見た目の問題だけでなく、健康状態をはかる重要なバロメーターになります。 歯科医師のアドバイスを読んで、毎日の歯磨きの際にしっかりチェックしましょう! 歯茎がピンク色でない人は要注意! 健康な歯茎は本来、引き締まったピンク色をしています。歯科ホワイトニング機器しかし人によっては濃赤をしていたり、一部黒くなっている場合があります。それにはなんらかの原因があります。 ・歯茎が赤い 歯周病の可能性があります。進行するにつれてますます濃い赤色になり、同時にプヨプヨと柔らかくなってきます。歯周病菌は臭いので、口臭を伴う場合があります。 また、糖尿病は歯周病を悪化させるので、急激に歯茎の色が悪くなったという場合は、糖尿病の可能性もありえます。 そして煙草を長年吸っている人は、歯茎が赤黒くなってくることがあります。 ・歯茎が黒い 銀歯の周りの歯茎が黒ずむことはよくあり、「メタルタトゥー」と呼ばれています。 どうしたらキレイな歯茎になるの? 近年は歯だけでなく、歯茎の綺麗さも含めて健康の象徴となってきています。キレイなピンク色を維持する、または取り戻すには、以下のことを試してみてください。 ・歯周病の治療 ・正しい方法で歯をみがく ・レーザー治療 銀歯周囲の黒ずんだ歯茎や、長年の喫煙による黒ずみのある歯茎にレーザーをあてる方法です。 ・口のなかに銀歯を入れない まったく金属を使わないオールセラミックという歯の被せものを使うと、歯茎が黒ずむリスクを抑えられます。 【歯科医師からのアドバイス】 歯ブラシをすると歯茎から血が出る場合は、もしかしたら歯周病かもしれません。歯周病は痛いという症状が出にくいため、異変に気付き発見された時には何本も歯を抜くことになってしまうこともあります。 手遅れになる前に、自分で毎日チェックするだけでなく、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
虫歯に歯周病…口呼吸の弊害とその改善法は!?
■ 口呼吸はデメリットしかない!? 人は無意識に呼吸をしていますが、通常は鼻で空気を吸ったり吐いたりします。ところが、最近では口で呼吸をする口呼吸(こうこきゅう)の人が増えているようです。 口呼吸をしていると風邪をひきやすくなったり、いびきをかきやすくなったりするなどの悪影響がありますが、歯の問題まで引き起こす場合があることをご存じでしょうか。 ■ 唾液は口内トラブルの救世主!唾液の役割とは? 唾液は口の中で様々な役割を担っていますが、口で呼吸をしていると口の中が乾燥しやすくなり、その効果が減弱してしまいます。 唾液のおもな役割は以下の3点です。 [1]洗浄作用 唾液には虫歯や歯周病の原因菌を洗い流す作用があるので、口が乾燥するとこれらの細菌が増えやすくなります。 [2]中和作用 唾液には細菌が作り出す酸を中和する作用もあるので口の中が唾液で潤っていることは虫歯予防にとても大切です。 [3]抗菌作用 唾液の中には抗菌作用を持つ物質が含まれており、歯周病などの病原菌が増えないような仕組みがあります。口呼吸で口が乾燥すると、歯周病になりやすくなったり、口臭の原因となったりすることもあります。 そのほかにも ・口内炎ができやすくなる ・味覚が鈍感になる なども口腔乾燥の症状として出てきます。 ■ ショック!口呼吸を続けると出っ歯になる!? 口呼吸による悪影響は口の乾燥のほかに、歯並びにも及びます。 歯並びはその内側にある舌と外側の唇や頬からの力を受けて、力のバランスが取れた位置に並んでいます。 しかし、口呼吸をしていると常に口が開いた状態になり、外から歯を抑える力が弱くなってしまいます。そうすると舌が歯を押し出す力の方が大きくなるので、出っ歯やすきっ歯になることがあるのです。オイルレスエアーコンプレッサー ■ 口呼吸から鼻呼吸に変える方法は? さまざまな悪影響がある口呼吸を鼻呼吸に変えるには、以下の方法があります。 [STEP1] 鼻が詰まっていて鼻で息ができない場合、まず耳鼻科を受診する。 [STEP2] 鼻呼吸ができるのならば、意識的に口を閉じる。…
歯磨きで出血!歯肉炎の症状体験談
はじめに 口は、人と話したり食べ物を食べたり、とっても大切な役割をしていますよね。そんな口の中は、いつも健康的でありたいものです。 でも、歯磨きをすると出血したり歯茎がブヨブヨしてしまうことがあります。これは歯茎の病気、歯肉炎で、放っておくと口内炎や口臭など、様々なトラブルの原因になるといわれています。 そんな怖い歯肉炎に、著者(女性)が今から3年前の2010年、24歳のときになってしまったときの体験談を紹介したいと思います。 経験したことのある歯肉炎の症状 普通に歯磨きをしていて、力を入れているつもりもないのに、歯茎から出血することが続いていました。歯茎がブヨブヨした感じがあり、「少し赤くなって、腫れているのかな…」と感じていました。 痛みなどはなかったので、病院で診てもらうことも考えずに、出血があるにも関わらず1か月ほど何も対処はしていませんでした。歯科用エアーコンプレッサー 歯科医師の診断とその後の症状 たまたま妊娠中だったため、歯も検診しておこうと歯医者を訪れ、診てもらったところ、歯肉炎であると診断を受けました。 歯肉炎の原因は歯の根元に付いた歯石だそうで、その歯石を取り除いてもらう治療をしました。歯石を取る治療は、時々痛みを伴いますが、虫歯を削るときほどではありません。 治療を受けてから、徐々に歯茎の腫れが治まってきました。1週間もするころにはすっかり出血もなくなり、完治しました。 治療は1回のみで済み、力を入れずに細かく歯ブラシを動かすブラッシング法の指導を受けたので、それを実践するようにしてからは再発しなくなりました。 おわりに 歯肉炎の原因となっているのは、磨き残しのプラークです。毎日の歯磨きを怠らず、甘いものを控えるようにして、虫歯と同時に歯肉炎もしっかり予防しましょう!
りんごをかじった跡から歯の状態を診断してくれる「Dentapple」を受けました
こんにちは、ブリ大根です。 今日は「Dentapple」というサービスを紹介します。「Dentapple」は、りんごをかじって歯の健康状態をチェックできるというもの。 気になったのでさっそくりんごを注文しました!! 数日後、りんご到着 注文してから数日後、会社にりんごが届きました。 長野県松本産の「ふじりんご」だそうです。とても大きい。 「Dentapple」は、りんごをかじるだけで歯の健康診断ができます。 診察開始 1:アプリをダウンロード まずは「Dentapple」のアプリをダウンロードします。アプリは無料! 2:りんごをかじる(前歯) 前歯を使ってりんごをかじります。 3:りんごをかじる(左の歯) 左の歯を使ってりんごをかじります。 4:りんごをかじる(右の歯) 右の歯を使ってりんごをかじります。 (りんごおいしい!) 5:質問に答える 次に、アプリに表示される質問に答えます。 6:りんごの写真を撮る かじったりんごの写真をiPhoneで撮影します。 7:待つ 診断が終わったらあとは待つだけ。1日以内に診察結果が送られてきます。 通知でお知らせ 診断が終了すると、プッシュ通知でお知らせしてくれます。 診断結果は・・・ 虫歯リスク:D ・歯周病リスク:D ・顎関節症リスク:B 先月急に顎が痛くなり歯医者に行ったところ「顎関節症」と診断されていた私。…
シュミテクト しみるのをプロテクト
知覚過敏ケア歯磨き粉の「シュミテクト」は、国内歯磨き粉市場全体の製品別売り上げで、今年2位に浮上した。1992年に発売され、2005年に3%だった市場シェアが、その後10年連続で成長し、11%に伸びている。 躍進の背景には、歯磨き粉のパーソナル指向がある。200円前後の手ごろな価格の製品を家族みんなで使う時代が長かったが、歯周病や知覚過敏への意識が高まり、自分に合う商品を使う人が増えた。女性がターゲットの美白市場も広がり、平均単価は300円を超えてきている。歯科医療機器 こうした流れの一翼を担うのがシュミテクトだ。製造元の英グラクソ・スミスクライン日本法人によると、日本人の3人に1人は、冷たいものや熱いものを食べると歯がしみるという。歯磨きのしすぎや加齢による歯茎の退化で象牙質が露出し、刺激が直接、歯の神経に伝わるためだ。シュミテクトに含まれる硝酸カリウムが神経を鈍らせ痛みを和らげるという。 外国語のような商品名だが、「しみるのをプロテクト(防ぐ)」が由来の日本だけのネーミング。世界の他の約100カ国では、「センソダイン」のブランド名で販売されている。1000円近い値段の時期もあったが、「毎日使い続けられる価格を」と社内で徹底議論し、6〜7年前に698円(歯周病ケア、店頭想定価格)に下げた。それも、今の躍進につながっている。【横田恵美】
親知らず周辺の歯茎が腫れて出血も…治療すべき?
歯の一番奥側に生えてくる親知らず。必ず生えるわけではないですが、親知らずがある人は少なくないようです。歪んで生えてきたりと何かとトラブルになりやすい親知らずですが、放っておくと歯茎にまで影響を及ぼすことがあります。 ■30代男性からの相談:「親知らず周辺の歯茎の炎症を何年も放置しているが治療の必要は?」 『一番奥に、親知らずが少し斜めに生えていて、周辺の歯茎が炎症を起こして我慢できないほどの激痛が走ることもあります。それに歯茎が全体的に赤くなっていて、歯を磨いているときや口をゆすいだときに出血が見られます。親知らずは虫歯になりやすいと聞きますし、歯茎からすぐ出血するのは歯周病だと聞きます。何年も放置しているのですが、早く治療した方がよいのでしょうか。(30代・男性)』光照射器 歯科 ■できれば抜いた方がよい きちんと真っ直ぐ生えていて、通常の歯と同じ役割を果たしている場合を除き、一般的に親知らずは抜いてしまった方がよいとされているようです。 『まっすぐ生えて噛み合わせに貢献している、歯や歯茎の腫れなどのトラブルがない場合を除いては、一般的に、親知らずは抜歯する方がよいとされています。(歯科衛生士)』 『おっしゃるとおり、親知らずは歯磨きがきちんとできずに細菌がたまって虫歯になりやすいですし、虫歯になった場合きちんと治療するのも難しいです。(歯科衛生士)』 ■智歯(ちし)周囲炎と呼ばれる状態 親知らずは、またの名を智歯(ちし)といい、親知らず周辺の歯茎に炎症が起こり腫れたようになる状態を「智歯周囲炎」といいます。智歯周囲炎を放っておくと、ひどい場合は呼吸困難などを引き起こす原因になることもあると、歯科衛生士さんは説明しています。 『現在、親知らず周辺の歯茎が炎症を起こし、出血や痛みがあるということですので、専門的には「智歯周囲炎」と呼ばれる状態です。(歯科衛生士)』 『何年も智歯周囲炎を繰り返しておられるようですが、放置すると高熱やリンパの腫れ、舌下・顎下の炎症による呼吸困難や敗血症など、生命にかかわる危険を引き起こすこともあり、軽視できません。また炎症のあるときにはすぐに抜歯できませんので、炎症のないときに歯科を受診し、その際に、智歯周囲炎を繰り返していることを医師に伝えてください。(歯科衛生士)』 親知らずは、特に問題ないこともありますが、生える場所ゆえに歯磨きがしにくく、その多くは虫歯にもなりやすいです。また現在、智歯周囲炎と呼ばれる状態のようですが、このまま放置すると、さらに悪化する可能性があります。これ以上ひどくなる前に、早めに歯科を受診した方がよいでしょう。
「うまい歯医者」の見極め方9箇条
大人になっても、何かとお世話になる歯医者。できれば「うまい歯医者」を見つけたいが、残念ながら“素人”には見分けがつかない。自分は本当に適切な治療を受けているのか? もっと痛みの少ない治療はできないのか? …などなど、疑問を感じつつも、なんとなく近所の歯医者に通っている人も多いはず。 医療ジャーナリストの田辺功氏も、「未熟なまま親のクリニックを継いだり、経験の少ないまま開業医になったりと、歯医者一人ひとりの実力に差があるのは確かです」と指摘する。 そこで田辺氏に、「うまい歯医者」dentalzzを見極める判断材料を挙げてもらった。 〈うまい歯医者を見極める9ポイント〉 (1)クリニックに歯科医が2人以上いる (2)クリニックに歯科衛生士がいる (3)大学病院や大きなクリニックでの勤務経験が数年ある (4)学会・研究会で診療を休んだりすることがある (5)セカンドオピニオンを希望したときに了承してくれる (6)専門分野を明確に打ち出している (7)歯をできるだけ抜かずに治療する (8)地元(出身地)で開業している (9)わからない部分は、もう一度ていねいに説明してくれる もちろん、これに当てはまらない「うまい歯医者」もいる。ただ、このチェックリストに多数当てはま れば、「うまい歯医者」である可能性が高い。 まずは(1)と(2)について、田辺氏は理由をこう説明する。 「クリニックの中には、歯科医が1人しかいないところが多い。歯科衛生士については、1人もいないケースもあります。ただ、そういう環境では、治療法などについて他のスタッフが歯科医に口を出すことがないため、歯科医が自分の見識を見直したり、技術を磨きあったりする機会が生まれにくいもの。歯科医が複数いるか、あるいは、同じく専門知識を持った歯科衛生士のいる環境の方が、より安心でしょうね」 (3)や(4)も同じ理由で、大きな組織で数年間働いたり、学会などに出ていたりすれば、そこでいろいろな人の技術を吸収できる。また、(5)のセカンドオピニオンの提案を嫌がる場合は、自分の技術や見識に自信がないとも考えられる。 (6)の理由については、「歯医者といってもその治療の幅は、虫歯治療から義歯、インプラントから審美歯科(歯を美しく見せるもの)まで様々。各分野で必要な技術は異なるので、専門分野をはっきり出していることが大切」と田辺氏。(7)は、「歯をできるだけ抜かないのが、現代の虫歯治療」とのことで、それに逆行するのは疑問符がつくようだ。 一見、技術とは関係ないように思える(8)については、「地元(出身地)で開業している歯医者は、そこにずっと居続ける可能性が高い。患者とは一生の付き合いになるので、きちんとした治療ができないとやっていけません」と田辺氏は指摘する。 なお、ここで挙げたリストのうち、治療行為に関する項目は(7)だけ。「たとえ治療がスムーズに終わっても、必要以上に歯を削られていたり、不用意に抜歯されていたりするケースもある。一般の人が治療行為から“うまい歯医者かどうか”を判断するのは困難」(田辺氏)とその意図を語る。 あくまで参考ではあるが、もし歯医者選びに迷ったら、このチェックリストをひとつの判断材料にしてみてはいかがだろうか。
大人が始める歯列矯正!安全な方法とその費用は?
歯列矯正は大人になってからでもできる! 歯並びが気になっているけど、もう年だからと諦めていませんか?歯列矯正は学生がするものというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、最近では40代、50代から矯正治療を開始する人も増えています。歯周病で歯茎に炎症があったり、歯を支える骨が少なくなっていると歯を動かすことが難しい場合もありますが、口の中が健康であれば歯列矯正は何歳からでも始めることができます。 大人の矯正は子供に比べて注意が必要? 矯正治療は大人になってからでも可能ですが、子供の矯正と比べていくつか注意点があります。 1. 歯が動くスピード 矯正治療で歯が動くスピードには個人差がありますが、大人の場合は子供に比べて骨が固くなっていたり、代謝が落ちていることもあり、ゆっくりと治療を進める場合が多いです。歯の動きが遅いからといって、強い力をかけると歯の根っこがダメージを受けるので注意が必要です。 2. 歯茎が下がりやすい 歯並びがきれいになっても、その位置に歯茎がついてこないことがあります。そうすると歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯と歯茎の間に隙間ができたりします。これは子供よりも大人の方が起こりやすいです。 3. 装置の違和感、仕事への影響 歯に矯正装置をつけると、はじめのうちは違和感やしゃべりにくさ、食べにくさを感じる方が大半です。慣れてくると全く違和感を感じなくなるのですが、適応能力の高い子供に比べて大人の場合は慣れるのに時間がかかることがあります。 また、大人の矯正治療においては、仕事への影響も考慮しなくてはなりません。人前に立つ仕事の方は装置が目立つことを気にされたり、しゃべりにくいと仕事に支障をきたすこともあります。ただし、歯の裏側に付ける装置や、取り外しできる装置もありますので、自分に合った装置を選択することができます。 矯正治療は費用がかかる?気になる料金は? 一般的な矯正治療は保険がきかない自由診療になりますので、歯科医院によって料金設定は様々です。平均的には全て合わせて70~100万円程度ですが、歯の裏側の装置では、歯科矯正器具その倍程度の料金のことが多いです。使う装置や現在の歯並びによっても料金が変わってくることもありますので、治療開始前に検討が必要です。
20年後に残る職業に歯科技工士が選ばれる
イギリスのオックスフォード大学オズボーン准教授らが発表した論文により『10〜20年後も残る仕事』が紹介されました。職業柄やっぱり気になるのは多くの人から将来的にいらなくなると言われている歯科技工士ですよね。その歯科技工士は残る仕事としてその中に今回は入っているのでしょうか? その研究発表の中に『歯科矯正士・義歯・義肢・義眼技工士』というのがあったので、多分これは歯科技工士のことでしょう!! 以前に『歯科技工士が10年後には消える職業に挙げられる?』という記事にもあったように、今まで多くのメディアでは、世界中で機械化や自動化が進んで歯科技工士という職業が消えると思われており、その都度『歯科技工士という職業は無くならない』と、このサイトで言い続けていたのですが、歯科医療機器ついに『なくならない』と言ってくれる論文が発表されました。私としては当然の事なのですが、やっぱり嬉しいですね。 以前の記事で述べたように、我々歯科技工士の今後は、CAD/CAMを活用しなくてはいけない時代になると思います。当たり前の事ですが、その技術の進歩をどう活用し向い合っていくのか、それがこれから生き残っていく為には大切だと思います。