虫歯の分類及び相応治療法
虫歯とは
虫歯の分類と治療法
虫歯は進行状況によって、C0〜C4の段階に分けられます。
それぞれの特徴と治療方法は以下のとおりです。
分類 特徴 治療方法
初期虫歯
まだ歯に穴はあいていません。 フッ素とキシリトールを利用して、歯を再石灰化させます。
歯模型
(医師による治療はありません)
歯の表面のエナメル質にだけ穴があいた状態。痛みはありません。 放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。(削る部分は最小限に)
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはありませんが、冷たいもの、甘いものなどがしみ始めます。 削って、型取りをし、出来上がってきたものを留める治療。麻酔が必要。(3Mix法を選択することもあります)
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることもあります。激痛を伴うことが多くなります。 麻酔をして、歯を大きく深く削り、神経を取り除きます。(3Mix法を選択することもあります)
歯の神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。 歯根の中の治療をします。
抜歯をすることもあります。
痛みは消えますが、歯はもろくなりますので、硬いものを噛んだりするような、ちょっとしたことで折れてしまうことがあります。
また、痛みを感じないので虫歯が進行しても気がつかない事もあります。
歯の中の治療
神経まで進行してしまった深い虫歯は、神経を取り除く治療が必要です。
神経を取り除いてしまえば、痛みはおさまりますが、治療を途中で止めてしまうと、根が腐ってしまったり、歯がボロボロになって、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
根気よく、最後まで治療しましょう。
治療前の状態
虫歯の部分がたくさんのバイ菌の住みかになっています。このままでは全体が腐ってしまいます。
(このときは、歯がズキズキと痛みます)
治療について
腐った部分を取り除き、ていねいに掃除と消毒を繰り返します。膿がたまっているときは、膿が出なくなるまで何回も行います。
痛みはこの時点で治まりますが、ここで中断すると再びバイ菌が住みついてしまい、治療前よりも悪くなって、骨の中に膿が溜まってしまうこともあります。
中に防腐剤をつめて、芯になる柱を立てます。
ここで中断すると、柱と歯との境目からムシ歯になることもあります。
また、歯ならびや咬み合わせにも影響を及ぼします。
型をとってかぶせものを作り接着すれば、しっかり咬めるようになります。
治療が完了したあとは、定期的な歯科検診を受けて、歯を大切に守り
商品レビュー