唾液が臭い!原因は?治療すれば治る?
口臭の原因がつかめないまま、自己判断の末、見当違いの対策をとってしまうケースが多く見られます。
食後に何十分もかけてブラッシングをしたり、舌をゴシゴシ磨いてみたりと、過剰なケアがかえって口臭を強めてしまっていることもあるのです。
口臭でも特に唾液の臭いが気になる方、何度うがいをしてもすぐに口臭を感じてしまう方はやり方を少し変えてみましょう。
口腔洗浄器
ここでは唾液が臭いを放つ原因と、その対処法をご紹介します。
唾液が臭くなる原因
(1)歯や歯茎などのトラブル
まず考えられるのが、歯や歯茎などに問題がある場合です。口内で炎症が起こり、歯茎から血が出ていたり、また膿が臭いを発していることもあります。
治療していない虫歯や歯周病で歯肉が赤く腫れているなどの症状があるときには、その症状に付随して口臭が発生します。
(2)唾液の中和能力が落ちている
偏った食事や不規則な生活を送っていると、身体のあちこちに少しずつ不調が現れてきますが、唾液も例外ではありません。
本来、唾液には緩衝能力といって、口内に入ってきたものを中和する機能が備わっています。この働きによって口内環境は正常に保たれ、口臭も出にくくなっているのですが、体調が悪化するなどして緩衝能力が落ちると、唾液は常に酸性となり口の中の環境が異常をきたし臭いを発するようになります。
(3)ストレスによる口臭
リラックスしているときは唾液の分泌量は正常を保ち、口臭も強くありません。このとき唾液は粘度が低くサラサラしています。これに対して、ストレスを強く感じる環境に置かれていると、唾液の分泌も減っていきます。唾液の分泌量が少なくなると、細菌が濃縮されてしまいます。
また新鮮な唾液が分泌されず古い唾液が口の中に残った状態になります。古い唾液では臭いのもととなる嫌気性菌が活発に働くようになり、臭いを発するようになるのです。
このほかにも、舌磨きの習慣によって粘膜が傷ついて臭いの原因となるケース、また内服薬やサプリメントの過剰摂取によって唾液が臭いを発するケースなども見られます。
唾液の臭いの対処法
歯や歯茎に問題がある場合は、まずその治療を優先しましょう。
口臭を気にするあまり、過度なブラッシングをすることはオススメできません。食後にすぐブラッシングをすることは歯の間に挟まったものを取るには有効ですが、口臭対策にはあまり効果を発揮しません。
また、歯ブラシで舌を磨くと、粘膜が傷つき、かえって口臭が増してしまうので気をつけてください。
唾液を正常化するには、その分泌量を増やすことが重要です。食後はうがいよりも、水を飲むほうが分泌量を減らさずにすみます。また、食後にガムを噛むと舌の上もキレイになり、唾液量も確保できるのでオススメです。
商品レビュー