噛み合わせが悪くなる原因
食事する際の噛み癖
噛み合わせが悪いことで噛み癖がつく場合もありますが、逆に噛み癖が噛み合わせを悪くする原因となることもあります。歯の噛み合わせは、急に変化するのではなく、日常の積み重ねによって変化します。片側ばかりで噛みしめる習慣がついてしまうと、片側の歯がすり減ることで左右のバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなることがあります。また、片側ばかりで噛むことが顎の筋肉のゆがみの原因にもなり、それが顎の骨にまで影響し、噛み合わせが悪くなってしまうこともあります。
歯科治療の影響
歯科治療により詰め物や被せ物をすることがありますが、それらが合っていない場合も噛み合わせに影響する場合があります。詰め物や被せ物により左右の高さが変わってしまい、そこから噛み合わせのバランスを崩してしまったり、片側の歯がすり減ってしまい、左右の高さが変わってしまったりすることもあります。また、抜歯して歯を失った状態を放置しておくと、周りの歯の位置が動いてしまったり、一部分の歯が伸びたりする場合があり、それも左右のバランスを崩し噛み合わせが悪くなる原因となります。
歯ぎしりなどの習慣や癖
寝ているときにしている歯ぎしりも噛み合わせに影響します。同じように、集中しているときに歯を食いしばってしまう癖も、歯がすり減ってしまう原因になり、噛み合わせを悪くすることがあります。(
口腔内カメラ 通販)
歯並び
歯並びが悪いことは、顎の筋肉や関節に影響を及ぼし、噛み合わせにも影響します。生まれつき歯並びが悪い方は、子供の頃には問題がなくても大人になるにつれて影響が出てくることもあります。生まれつきの場合だけではなく、歯並びは毎日の生活習慣、虫歯や歯周病など、生活の積み重ねで変化することがあります。子供の頃とは歯並びが変わっている可能性があるということを知っておくことも大切です。
商品レビュー