30日間返品可能     お客様の100% の満足を保証     1年間品質保証

閲覧の履歴

病院での口臭の検査方法

病院で受けることができる口臭検査には、いくつかの種類があります。以下に詳しくご紹介します。

 
口臭の検査方法
 
(1)口腔内検査
 
口臭の原因となる歯周病、虫歯、口腔粘膜病、舌病などの口腔内疾患の有無を診査します。
 
(2)レントゲン検査
 
歯並び、噛み合わせ、口腔内の状態などを診査します。
 
(3)唾液検査
 
唾液の酸を中和する能力と分泌量を、CAT21バフ(唾液リスクテスト)やサリバPFTキットを使用して測定します。その他に安静時や活動時の唾液の状態、唾液の濁度や色調なども検査する場合もあります。
 
(4)口臭測定器による検査
 
専用機器を使用して口臭を検査します。
 
オーラルクロマ…口腔ガスに含まれる口臭の有無の判定、口臭の要素となるガスの濃度を測定。
ハリメーター…呼気ガス(吐く息)、口腔内ガスの測定と、揮発性イオウ化合物(VSC)を測定。
インキュベーター…体温と同温度にした唾液の臭いを嗅ぐことで、自分の口臭を確かめます。
(5)舌診
 
口臭と関係の深い舌の色、舌の形、舌苔付着、乾燥具合などを診ます。
 
(6)官能検査
 
患者の呼気ガスと口腔内ガスを、医師が直接嗅いで測定。他人が感じる臭いの程度と強さ、種類を判定し口臭を言語化します。歯科診療ユニット
 
(7)尿検査
 
口臭の原因となる全身疾患の有無を診査します。
 
検査に当たっての注意点
 
これら全ての検査を行うのではなく、多くの場合、一人ひとりの症状に合わせて選択されます。全て自費診療となりますので注意してください。保険適用と適用外の診察は一度に行うことができませんので、初診時に先の2つの検査を行う場合が多いようです。クリニックによって異なる場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

商品レビュー

ユーザー名:
E-mail:
レビュー等級:
レビュー内容: